VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
ヴィンテージのような趣きを、手軽に。
華やかな個性を添えるフラワーベース
「インテリアに何か個性的なアクセントを取り入れたい」
「でも派手なものを取り入れると失敗しそうでこわい」
そんな方におすすめなのが、ベトナム生まれのフラワーベース「Gio(ジーオ)」です。
渋みがありつつ華やかなブラウン・グリーンのカラーと、北欧ヴィンテージを思わせる表情豊かな模様が魅力。
お部屋に置くだけで、味わい深く華やかな彩りを添えることができます。
ドライフラワーを飾って、アンティークな風合いをお楽しみください。
Gioは、陶器でできたフラワーベースです。
手に取ってみると、土の素朴な風合いと、職人の手で1点1点つくられた「手しごと」のぬくもりを感じます。
重ねがけされた釉薬が生み出すグラデーションは、まるで長い時をかけて使い込まれたよう。
新品ですが、北欧ヴィンテージのような趣ある世界観にも美しく調和するフラワーベースです。
Gioを特徴づけるのが、表面の幾何学的な模様。
職人によって生み出される模様は、ひとつとして同じものはない「1点もの」です。
規則的なパターンのように見えますが、よく見るとひとつひとつの線に個性があることがわかります。
指でなぞると釉薬の濃淡によるわずかな凹凸を感じ、異国の手しごとのあたたかさが息づいているようです。
この幾何学的な模様は、ヴィンテージテイストのお部屋にも合わせやすいものをチョイス。お手持ちのヴィンテージアイテムと組み合わせても、しっくりとなじむはずです。
フラワーベースとしても、オブジェとしても。
物足りない空間に華やぎをプラスします。
Gioは、ドライフラワー専用のフラワーベースです。陶器の質感を最大限に味わっていただくため、防水加工は施していません。
その味わい深い風合いは、ドライフラワーの深みのある雰囲気にぴったり。
実際に飾ってみると、ブラウンとグリーンの色味がドライフラワーを驚くほどに引き立ててくれました。
ドライフラワーとあわせることで、時間とともに味わいが増していくようなヴィンテージ感を、よりお楽しみいただけるようになっています。
たとえば、このようにダイニングのサイドボードの上に飾ると、ドライフラワーの落ち着いた華やかさを空間にプラスすることができます。
フラワーベースそのものの色や質感もアクセントになり、お部屋の見栄えがぐっと良くなりました。
Gioは「なんだか物足りない...」というスペースに彩りを添えるのにぴったりです。
フラワーベースとしてだけでなく、そのままオブジェとして飾っていただくのもおすすめです。
くびれのある特徴的なフォルムと、釉薬のグラデーションが生み出す陰影。まるでアートピースのようです。
このように、お花を生けず棚やサイドボードにポンと置くだけでも、一気にお部屋が華やぎました。
ありそうでなかったヴィンテージカラー。
味わい深い「ブラウン」と「グリーン」で、お部屋に個性を。
Gioは「ブラウン」と「グリーン」の2カラーをご用意しています。
実際に手に取ってみると、どちらも渋みと華やかさをあわせ持つ美しい色味です。
このような艶のあるヴィンテージカラーのフラワーベースは、それこそ本物のヴィンテージの掘り出し物でないと、なかなか出会えません。
ありそうでなかった味わい深い色味で、お部屋に個性をプラスすることができます。
「ブラウン」は年代物の陶器のような色味。ヴィンテージの家具との相性は抜群です。
釉薬のグラデーションにより、ベージュからダークブラウンまで深みのある色合いになっています。
明るすぎない落ち着いたブラウンですので、主役のドライフラワーがしっかり映えます。
「グリーン」は少しブルーが混ざった美しい色味で、目を引き付ける華やかさがあります。
このようなしっとりしたグリーン/ブルーカラーは、北欧ヴィンテージアイテムにもよく見られるものです。そのため、ヴィンテージ家具とあわせたときの美しさは格別。
グリーンと聞くとコーディネートが難しそうに感じるかもしれませんが、落ち着いたトーンの色味ですので、目立ちすぎることなくアクセントになってくれます。
「リセノらしさ」にこだわり抜いた、
海外別注アイテム
リセノが提唱するインテリアスタイルでは、「アクセントアイテム」を取り入れることをおすすめしています。
・手しごとのあたたかみを感じるもの
・古びた趣きのあるもの
・時間とともに表情が変化するもの
これらのアイテムを取り入れることで、シンプルなお部屋に「複雑性」や「趣き」を加え、あたたかみのあるコーディネートを作ることができるのです。
Gioは、ベトナムの展示会で出会ったフラワーベースです。
釉薬の質感や色味が美しく、リセノの世界観にもぴったりで採用を決めました。
しかし「もっと美しく、飾りやすいものにしたい」という思いから、デザインの調整を行うことに。
サイズのバランス、釉薬の塗り方、組み合わせの美しさまで細かく見直し、現在のGioが完成しました。
たとえば展示会で出会った「ブラウン」カラーは、テカリが強く、存在感がありすぎるように感じました。
「グリーン」カラーも同じく釉薬のテカリが強く、彩度も高かったため、そのままではお部屋に取り入れづらい状態でした。
何度も試作を重ねてお部屋に取り入れやすいカラーを追求し、皆さまに手に取っていただきやすいフラワーベースに仕上がりました。
「小さい灯台」のようなかわいらしいデザイン。
手軽に取り入れやすい「Sサイズ」
サイズは、「Sサイズ」と「Mサイズ」の2種類をご用意しています。
「Sサイズ」は直径12cm×高さ18cmで、ちょっとした場所にも取り入れやすいサイズ感。デスクやダイニングテーブルの上に飾っても邪魔になりません。
このようにダイニングテーブルにドライフラワーを添えると、食卓が華やかな印象に変わりますよね。
また、このように本棚にオブジェとして飾るのもおすすめです。
ただポンと置いただけなのですが、本棚にヴィンテージ感が加わり、味わい深い印象になりました。
こうして飾ってみると、「小さい灯台」のようにも見える形がかわいらしいフラワーベースですね。
口径が広めなので、ボリュームのあるドライブーケが飾りやすいのも嬉しいポイントです。
「高さ」を生み出す特徴的なデザイン。
空いたスペースをしっかりカバーする「Mサイズ」
「Mサイズ」は直径15cm×高さ28cmで、ドライフラワーを飾ると、ディスプレイに高さをプラスすることができます。
このようにボリュームのあるドライブーケを生けて収納棚に飾ることで、リビングで注目を集めるフォーカルポイントに。
またお部屋の角が少し寂しい印象のときは、「Mサイズ」をフラワースタンドの上にディスプレイすることで物足りなさをカバーできます。
目線が集まりやすいお部屋の角に、高さのあるドライフラワーを飾ることで、奥行きと美しさを感じるインテリアになりました。
2つのサイズを並べるだけで、
簡単に洗練されたディスプレイに。
Gioを美しく飾るポイントは、「三角構図」をつくることです。
「三角構図」とは、「大・中・小」の3つの高さのアイテムを三角形になるように組み合わせるディスプレイ方法。視覚的なバランスが取れて、ディスプレイが美しく見えます。
Gioは高さの異なる2サイズをご用意していますので、2つセットで「大・中」と並べて飾っていただくと、バランスの取れた三角構図を簡単につくることができます。
実は三角構図をより美しく仕上げるコツとして、「3つのアイテムのうち2つの素材を揃える」というものがあります。
2つのアイテムの素材を揃えることでディスプレイに自然なまとまりが生まれ、さらに美しくなるのです。
左の写真は「陶器」「ガラス」「真鍮」と3つの素材がバラバラな三角構図。統一感がなく、ちぐはぐな印象です。
右の写真は3つすべて「陶器」の素材を組み合わせた三角構図。やや単調でのっぺりとした印象ですね。
そしてこちらが、2つは「陶器」素材のGio、もう1つは「真鍮」素材のトレーを組み合わせた三角構図です。
まとまりと奥行き感のバランスが取れた美しいディスプレイですよね。
3つのうち2つが「陶器」素材なので統一感が生まれ、もう1つの「真鍮」素材でリズムと奥行きがプラスされています
...とご説明しましたが、素材が同じで高さの違う2つのアイテムを揃えるのは、意外に難しいもの。
Gioなら、「Sサイズ」と「Mサイズ」を並べることで簡単にバランスを取れますので、ディスプレイ初心者の方にぜひおすすめです。
グリーンを美しく取り入れるコツは、「仲間をつくる」こと。
レピテーションを意識してみましょう。
華やかなグリーンカラーが美しいGioですが、「お部屋の中で浮いてしまうのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、「レピテーション」を意識してコーディネートをしてみましょう。
「レピテーション」とは、同じ「色」「素材」「デザイン」のアイテムを繰り返し取り入れて、お部屋に統一感を生むインテリアのテクニックです。
実際に、Gioと同じ深みのあるグリーンのアイテムをお部屋に配置して、レピテーションをしてみましょう。
このように同じ色味のアイテムを2つ、3つと繰り返し配置することで、統一感と奥行きを感じるインテリアに仕上がります。
クッションやブランケットなどのファブリックアイテムやオブジェ、アートなどで、ぜひグリーンの仲間をつくってみてください。
Gioは職人による手作り。
個体差をお楽しみください。
Gioはひとつひとつ職人の手で作られているため、個体差が生じます。
ものによって釉薬の色味や模様が異なりますので、あらかじめご理解のうえお買い求めください。
どれも世界にひとつしかない「1点もの」。
ヴィンテージアイテムのように、フラワーベースとの一期一会の出会いをお楽しみいただけます。
また、表面には薄いひびがみられることも。
こちらは、「貫入(かんにゅう)」と呼ばれる装飾の一種で、破損するときにできるひびではありません。
あくまで、製造工程で起こる温度変化によってできた「ひび模様」。手作り、焼き物ならではの特徴です。
それも個性の1つとして、味わっていただければと思います。
インテリアのプロが厳選。
フラワーブーケと合わせた「特別セット」もあります。
お好みのドライフラワーを飾って楽しめるGio。ですが、インテリア初心者にとって、選択肢があるほど、何からから手をつければいいのかわからなくなるというお悩みもありますよね?
そんな方のために、「Gio」と「フラワーブーケ」を組み合わせた特別セットをご用意しました。届いたら、そのまま合わせるだけで、美しいディスプレイに。これなら迷うことはありません。
ちなみに、こちらのセットは、Gioとドライフラワーブーケを別々でお迎えするより、お得な値段でお買い求めいただけます。合わせるドライフラワーに迷っている方は、お迎えする前に、まずご検討ください。