Web Magazine

センスのいらないインテリア|「ベーススタイリング」と「ポイントスタイリング」

インテリアスタイリングとは 「配置」と「装飾」

Skype_Picture_2024_07_04T04_54_13_578Z.jpeg

インテリアスタイリングとは

  1. 空間への配置バランス
  2. 装飾・ディスプレイ

の2つのアプローチが基本的な考え方です。

「スタイリング」と聞くと、なんとなく「装飾や、ディ
スプレイ」などのような「飾る」ということを思い浮か
べる方も多いのではないでしょうか。

△ スタイリング = おしゃれに小物を飾る

というようなイメージです。
これは実は、半分合っていて、半分間違いです。

なぜかというと、飾るよりも前段階に

スタイリング = 空間にバランスよく配置する → おしゃれに小物を飾る

という「飾る」の前の「配置」という手順があるからです。

例えば、下の画像を見てみましょう。

247A5530_a.jpg
空間にバランスよく配置する

「素敵なお部屋で、素敵なインテリアスタイリング」
だということは、感覚的に感じていただけることでしょう。

ただ、要素を紐解くと「飾る」ということも当然行わ
れていますが、それと同時に、お部屋の空間バランス
を取るために、全体的にお部屋全体を活用しながら、
上手に配置されているのが分かります。

具体的には

  • 統一感のある家具
  • 適切なサイズのテーブルとチェア
  • 部屋の角の緊張感をやわらげるフロアライト
  • 目線の先にあるアイキャッチ
  • 日差しを美しく調整するブラインド

など、適切な用途、適切なサイズ、適切な色味の家具を
適切な場所に置くことで、美しいお部屋の土台を作って
いることにも気付かされます。

ですから、

1. 空間にバランスよく配置する
       ↓
2. おしゃれに小物を飾る

という2つの手順でお部屋を彩ることを「スタイリング」
と呼ぶのが適切なのです。

247A5506_a.jpg
おしゃれに小物を飾る

2つの違いは理解すると「なるほど」と思われる方も
多いでしょうが、一言で「スタイリング」という言葉
だけでは「配置と、装飾」のどちらを指すのかを混同
しやすく、真意を伝えづらいものです。

ですから、この定義についてわかりやすいように、
リセノでは、独自に2つのワードを作りました。

それが

  1. 空間の配置バランス = ベーススタイリング
  2. 装飾・ディスプレイ = ポイントスタイリング

です。

20240528.jpg
ベースメイク、ポイントメイクのイメージです。

この「ベーススタイリング・ポイントスタイリング」と
いう言葉は、メイク用語に着想を得て名付けました。

リセノスタッフにスタイリングの種類について、呼び方
を相談してみたところ

「それって、女性のメイクの話と近いですね。」
「ベースメイクをして、その後ポイントメイクで仕上げるんです。」

ということを教えてもらいました。

「なるほど! メイクする人なら誰でも知っていて、
 ベースとポイントの概念を掴みやすいね!」

ということで、採用させてもらいました。

ベーススタイリング(配置)

20240501-1.jpg ベーススタイリングで止まっているお部屋

使い心地(機能美)を構成する「3つの要素」

ベーススタイリング上の画像の状態
利便性
サイズ、動線、配置が良く、快適で暮らしやすい
品質
品質が良く、リラックス・癒しを感じる
整理
片付いていて、見せたくないものは
収納されていて使いやすい

まず、スタイリングの中でも「配置」を意味するのが
「ベーススタイリング」です。

シンプルなお部屋に、土台となる家具を配置していきます。

配置するアイテムの色のトーンを合わせたり、サイズ
を最適なものを選んだり、お部屋というキャンバスに
大きなアイテムを配置していきます。

よく問題になるのは、この「ベーススタイリング」で
お部屋づくりを終わりと思っている方です。

a.jpg 整っているけれど、どこか物足りない...

ベーススタイリングを上手に行うということで、お部
屋はきれいに整理されていて、統一感がある状態は作
れます。

ただ、

  • 目線の先ががらんと空いてしまっていて、寂しい印象
  • 目を惹くポイントや、アイテムがない
  • 個性を感じるアイテムがない

という点で、物足りない印象です。

お化粧でいうところのベースメイクで止まっている状
態です。

以下の記事のおさらいになりますが、

見心地を構成する要素は、以下の4つです。

20240501-1.jpg ベーススタイリングで止まっているお部屋

見心地(装飾美)を構成する「4つの要素」

ポイントスタイリング上の画像の状態
統一感
家具、インテリアに統一感がある
バランス×
上・中空間ががらんとして寂しい
注目×
目を惹くポイントやアイテムがない
愛着×
個性を感じるアイテムがない

3つの点で不十分であるため、上の写真のお部屋は、
統一感はあるものの

  • バランス
  • 注目
  • 愛着

において、十分ではありません。

そこで、上記の3つをプラスするのが、次の「ポイント
スタイリング」です。

ポイントスタイリング(装飾)

20240501-2.jpg ポイントスタイリングまで行ったお部屋

見心地(装飾美)を構成する「4つの要素」

ポイントスタイリング美しい部屋
統一感
家具、インテリアに統一感がある
バランス
上・中空間にも見どころがある
注目
目を引くポイントやアイテムがある
愛着
個性を感じるアイテムを取り入れている

ベーススタイリングが整った後には、ポイントスタイ
リングでお部屋を仕上げていきます。

このポイントスタイリングを行うことによって、お部
屋の「バランス、注目、愛着」がプラスされて、見心
地の良いお部屋になります。

20240528-4.jpg

ポイントスタイリングには「アクセントカラー」や
「アクセントアイテム」をセオリーに沿って、お部屋
に散りばめていきます。

このようにポイントスタイリングを行うことで、お
部屋はより魅力を増し、自分で作り上げた、自分だけ
の空間に仕上げることができます。

★全体引き(サムネ)_after(多灯)_三原さんプロアフター_2025_02_06_5298.jpg ポイントスタイリングで、お部屋に彩りが生まれます。

また、ポイントスタイリングは、雑貨や小物を飾った
り、カラーを入れたりと、とても楽しい工程です。

大きな家具は頻繁に買い替えることはできませんが、
小物を入れ替えたり、旅の思い出を飾ったり、季節の
花を飾ったりと、変化を楽しむことができます。

インテリアを趣味として楽しんでいる人は、ポイント
スタイリングを楽しんでいるとも言えるでしょう。

セオリーのまとめ

20220127-01.jpg

この記事では、美しいお部屋を実現するためには、
「使い心地」と「見心地」の両方が必要であることを
起点に、インテリアスタイリングの定義についてもご
紹介しました。

美しいお部屋づくりのためには、

  • ベーススタイリング
  • ポイントスタイリング

という2つのスタイリングを順番に実行していくことで、
センスに自信のない方でも、誰もが美しいお部屋をつく
ることができます。

ベース、ポイントのそれぞれについての具体的な実践
方法についても、各記事にて詳しく解説していきます。

動画でもご覧いただけます。

今回ご紹介した内容は、プロが解説する
動画でもご覧いただけます。

さらに詳しくは、ぜひ店舗のプロスタッフにご相談ください。

店舗スタッフにご相談ください。

リセノの各店舗には、リセノの提唱する「センスのい
らないインテリア」のセオリーについて研修を受け、
社内試験に合格したスタッフが在籍しています。

記事だけでは分かりづらいところや、具体的なセオリ
ーの使用方法などについては、ぜひ店舗にてスタッフ
にご質問いただければと思います。

※おかげさまで土日祝についてはたくさんのご来店を
いただく関係上、ゆっくりとご案内が難しい場合が
ございます。

平日などは比較的ゆっくりとご案内できますので、
宜しければご検討くださいませ。

各店舗の空き状況のご確認や来店のご予約は
以下よりお気軽にお問い合わせくださいませ。

みんなの保存数:30

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に」の最新記事 4件

2023年5月15日(月)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|お部屋づくりに大切な「使い心地」と「見心地」

どういう基準で、家具を選ぶと良いのかの思考法について解説します。

BM 山本 54
2024年7月05日(金)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|「ベーススタイリング」と「ポイントスタイリング」

センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。

リセノ制作部 30
2023年4月07日(金)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|「ふつうのお家を、美しく」できます。

普通のお家に暮らす人のお家を、素敵にする方法をお教えします。

BM 山本 24
2025年3月21日(金)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|お部屋づくりの「楽しみ方」

お部屋づくりは、やればやるほどに楽しいものです。その楽しさを紐解いていくと、「3つの楽しさ」から成り立っています。

リセノ制作部 2

「センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に」の人気記事 4件

2023年5月15日(月)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|お部屋づくりに大切な「使い心地」と「見心地」

どういう基準で、家具を選ぶと良いのかの思考法について解説します。

BM 山本 54
2024年7月05日(金)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|「ベーススタイリング」と「ポイントスタイリング」

センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。

リセノ制作部 30
2023年4月07日(金)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|「ふつうのお家を、美しく」できます。

普通のお家に暮らす人のお家を、素敵にする方法をお教えします。

BM 山本 24
2025年3月21日(金)
センスのいらないインテリア|お部屋づくりの前に

センスのいらないインテリア|お部屋づくりの「楽しみ方」

お部屋づくりは、やればやるほどに楽しいものです。その楽しさを紐解いていくと、「3つの楽しさ」から成り立っています。

リセノ制作部 2

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』