VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
どこか懐かしいヴィンテージの雰囲気。
釉薬のゆらぎが美しいフラワーベース
アンティークな風合いが魅力のドライフラワー。水替えの手間がなく、頻繁に生け替える必要もないため、「お花を飾るのって難しそう...」と感じている方も気軽に楽しめます。
そんなドライフラワーを、より美しく引き立ててくれるのが、ドライフラワー専用のフラワーベース「Lay(レイ)」。
シンプルながらも、どこか懐かしさを感じる北欧ヴィンテージのような佇まいが魅力の陶器のフラワーベースです。
首元にくびれのあるフォルムは、どんなドライフラワーを生けても、バランスが取りやすいデザイン。お花を飾るのが初めての方でも、気負わずお部屋に取り入れられます。
まるで蚤の市で見つけたヴィンテージアイテムのような、温かみのある味わい深い表情は、時間の経過とともに変化するドライフラワーと相性抜群。
さらに、重ね掛けされた釉薬が生み出す繊細なグラデーションが、奥行きのある風合いを演出し、ドライフラワーの素朴な魅力を一層引き立ててくれます。
Layは、フラワーベースとしてだけでなく、オブジェとしても優秀です。
特徴的なくびれのあるフォルムと、釉薬が織りなす美しいグラデーション。その存在感は、何も生けなくても絵になります。
こっくりとしたブラウンカラーは、木製の家具やヴィンテージアイテムとも相性ぴったり。
「お部屋がなんとなく単調に感じる」「ちょっとしたアクセントがほしい」
そんなとき、棚やサイドボードにさりげなく飾るだけで、お部屋に落ち着きと温かみを添えてくれます。
やわらかな色の重なりが生み出す表情。
釉薬の濃淡が、静かに存在感を放ちます。
Layの魅力は、釉薬のグラデーションが生み出す陰影。
職人の手によって何層にも重ねられた釉薬は、光を受けることで表情を変え、立体感を引き立てます。
繊細なコントラストは、どの角度から見ても美しく、Layをそっと置くだけで、お部屋に奥行きと深みを加えてくれます。
釉薬の流れや溜まりが作る模様は、ものによって異なり、ひとつとして同じものはありません。
なめらかな部分と、少しざらつきを感じる部分が絶妙に混ざり合い、触れたときの質感までも楽しめるのが魅力。
この絶妙なムラが、まるでヴィンテージもののような温もりや味わいを感じさせてくれるのです。
陶器のフラワーベースは、軽やかなガラスとは異なり、重厚感のある落ち着いた雰囲気をもたらします。
Layは、そんな陶器の魅力を存分に活かしたデザイン。釉薬の濃淡が生み出す繊細な表情や、職人の手仕事ならではの温もりが、空間にそっと溶け込みます。
ナチュラルな木製家具やヴィンテージアイテムと組み合わせれば、統一感のあるコーディネートに。シンプルな空間に取り入れると、ほどよいアクセントとなり、お部屋全体の雰囲気を引き締めてくれます。
美しいディスプレイを実現するために。
海外へ別注して、製作しました。
リセノが提唱するナチュラルヴィンテージのインテリアスタイルでは、「アクセントアイテム」を取り入れることをおすすめしています。
・手仕事のあたたかみを感じるもの
・古びた趣きのあるもの
・時間とともに表情が変化するもの
これらのものを取り入れることで、シンプルなお部屋に「複雑性」や「趣き」といった要素を加え、温かみのあるコーディネートを作ることができるのです。
一方で、そんな趣あるアイテムは、国内でちょうどいいデザインやサイズ感のものに出合うのが難しいところ。
そんな中、海外の展示会を訪れた際に「これだ!」というアイテムに出合いました。ただ、そのままでは日本の住宅のインテリアに取り入れづらく、色味や質感を別注して製作することに。
海外で検証後は、サンプルを自社へ持ち込んで様々な角度からの検証を。
ナチュラルヴィンテージとの相性はいいのか、コーディネートとして取り入れやすいのか? などを議論しながら、色味や釉薬の加減など、細やかな調整を行います。
そんなプロセスを経て、ナチュラルヴィンテージのアクセントとして最適なフラワーベース Layが完成しました。
ドライフラワー専用のフラワーベース。
水を入れずに楽しむデザインです。
Layは、水を必要としないドライフラワー専用のフラワーベース。生花のように水を入れて使用すると、底から水が漏れてしまうため、ご使用の際は必ずドライフラワーをお選びください。
お花の手入れが苦手な方や、こまめに水を替えるのが大変...という方にも、気軽に取り入れやすいアイテムです。
長く飾っておけるのがうれしいドライフラワーですが、飾っている間に、葉っぱやお花がポロポロと落ちてしまうことがありますよね。
クリアなガラスベースの場合、花瓶の中に落ちた葉っぱや、パサパサとした枝先が気になることも。
花瓶内が汚れていると、見た目の印象が悪くなってしまうので、こまめなお手入れが必要になります。
陶器製のLayは、中が見えないデザインのため、花瓶の中に落ちた葉やパサついた枝先が目立たないのも魅力。
ガラス製のフラワーベースでは気になりがちな花びらや葉っぱの落ち葉も、Layならすっぽりと隠せるので、こまめなお手入れが難しい方でも、美しい印象を保ちやすくなっています。
飾る手間を減らしながら、長く楽しめる。そんなフラワーベースです。
単体でも、組み合わせでも。
取り入れやすい2サイズをご用意しました。
お部屋のさまざまな場所に取り入れていただきやすいよう、2サイズをご用意しました。
サイズ違いで組み合わせると、より存在感のある華やかなディスプレイを簡単に作れますので、ぜひ組み合わせでご検討ください。
高さを抑えた安定感のあるフォルム。
ちょっとした場所に飾りやすい「Sサイズ」
「Sサイズ」は、高さ17cm、直径17cmと、背の低い安定感のあるフォルム。
コンパクトでありながらも、しっかりとした存在感を持ち、ちょっとしたスペースにさりげなく馴染みます。
例えば、ドライフラワーとともに食卓に飾ると、日常の食事シーンがぐっと華やぎます。家族や友人と囲む食卓に、ささやかな彩りを加えてくれるでしょう。
また、本棚やデスクの一角にぽんと置けば、空間にほどよいアクセントが生まれ、さりげない個性を感じさせてくれます。
他のインテリアアイテムと組み合わせてもバランスを取りやすく、気軽に楽しめるのも魅力のひとつです。
1つでも、存在感を放ちます。
高さのある「Mサイズ」
「Mサイズ」は高さ28cm、直径15cmと、スラリとした縦長のフォルム。
高さを活かして、枝ものやボリュームのあるドライフラワーを飾るのにぴったりです。
フラワースタンドと組み合わせると、より高さを強調でき、インテリアのフォーカルポイントとしても活躍。空間にメリハリと奥行きを生み出します。
サイドボードや本棚の上など、お部屋のフォーカルポイントにもぴったり。
シンプルなインテリアに取り入れれば、1つだけでも充分な存在感を発揮し、洗練された雰囲気を作り出します。
2つセットで飾ると、洗練された印象に。
ディスプレイのポイントは「三角構図」を作ること。
ここで、2つセットで飾る場合のポイントをご紹介します。
ポイントは「三角形」を作ること。これは「三角構図」と呼ばれるディスプレイの基本テクニックです。「大・中・小」とおおよそ3つの高さを意識して、組み合わせることで、視覚的なバランスを取ることができます。
こちらの画像では、LayのSサイズとMサイズを並べて、真鍮のトレイを添えることで三角形が完成。これだけで、インテリア上級者のような美しいディスプレイが作れます。
こちらは「Sサイズ+Mサイズ」に、背の高いアートを合わせて三角構図を作ったパターン。
「立体」と「垂直」のアイテムを組み合わせることで、立体感が生まれ、より美しく仕上がります。
さらに、サイズ違いで2つ並べるときには、大きい方には何かを生けて、小さい方は単体でオブジェとして使うのがおすすめです。そうすることで、高さの違いが強調され、よりバランスの取れた三角構図になります。
三角構図を作る際に、もう1つ押さえておきたいポイントがあります。
それは、3つのアイテムのうち、2つのアイテムの「素材」を揃えること。そうすることで、自然とまとまりが生まれ、美しいディスプレイに仕上がります。
例えば、こちらの画像。左は「陶器」「ガラス」「真鍮」といった、バラバラの要素を持つアイテムを組み合わせています。規則性がなく、チグハグな印象に。
反対に、右はすべて「陶器」のアイテムを組み合わせた場合。こちらは、やや単調でのっぺりとした印象です。
そしてこちらが、2つが陶器のLay、もう1つには真鍮のトレイを合わせたパターン。
3つのうち、2つのアイテムが「陶器」という共通の要素を持つことで、統一感が生まれました。また、異なる要素を持つアイテムを1つ入れることにより、リズムと奥行きをプラス。
・高さの異なる3つのアイテムで、三角形を作る。
・そのうち、2つのアイテムの素材を揃える。
ディスプレイ初心者の方や、飾ることに自信がない方には、ぜひ2つセットでご購入いただき、お試しいただければと思います。
職人により、1つずつ手作り。
個体差も味わいとしてお楽しみください。
フラワーベース Layは、自然の風合いや素材感を残すため、一つひとつ職人の手で作られています。
そのため、火加減や、焼き上がり時の伸縮などによって、仕上がりの色味や釉薬の濃淡、大きさに個体差が生じます。
また、表面に薄いひびがみられることも。こちらは、「貫入(かんにゅう)」と呼ばれる装飾の一種で、破損するときにできるひびではありません。
あくまで、製造工程で起こる温度変化によって作られたひび模様です。手作り、焼き物ならではの味わいとして、お楽しみいただければと思います。
飾るものに迷ったら、
「ドライフラワーブーケ」もご用意しております。
お花初心者でも、気軽に取り入れられるドライフラワー。
一方で、どんなドライフラワーを選べばいいかわからない...と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そんな時に迷わない「ドライフラワーブーケ」を、別売でご用意しました。インテリアに馴染みやすい4種類から、お好みでお選びいただけます。
「どんなお花を飾ればいいんだろう」と迷ったときには、ぜひ併せてご検討ください。