VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
リネンの快適さ × 洗練された北欧デザイン。
暑い夏の暮らしを変えるリネンブランケット
突然ですが、北欧インテリアの特徴は何だと思いますか?
様々な特徴があってひとまとめにはできませんが、大きく以下のようなものが挙げられます。
・シンプルで機能的なデザイン
・ナチュラルな天然素材の活用
・品質や性能へのこだわり
素材のあたたかみを感じるシンプルで洗練されたデザイン。「見心地」が良いことに加え、日常に溶け込む「使い心地」の良さ。北欧インテリアが日本をはじめ世界中で愛される理由です。
フィンランドの歴史あるテキスタイルメーカーLAPUAN KANKURIT(ラプアン カンクリ)の「リネンブランケット USVA(ウスヴァ)」は、まさにその北欧デザインの魅力が凝縮されたブランケットです。
USVAは、長年にわたって多くの人に愛されるロングセラー商品。
その理由は、使いやすさとデザインの両面で他よりも優れ、気づけば暮らしの定番アイテムになっているためでしょう。
リネン本来の自然な風合いと機能性の高さ。インテリアになじみつつさりげないアクセントになるデザイン。思わず手にしたくなる理由がわかります。
リネン100%のブランケットは少し敷居が高いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、質の高いリネンブランケットは、確かに暮らしを変える力があります。
そんなUSVAの魅力をじっくり紐解いていきたいと思います。
品質・製法にこだわった「ウォッシュドリネン100%」。
一度使ったら手放せない快適な使い心地です。
汗でべたつく肌がシーツにまとわりつき、なかなか寝つけない。快適な睡眠が取れず、ベッドリネンの汚れも気になる。蒸し暑い夏の夜は、そんなストレスがつきものです。
USVAはそんな暑い夏の味方。一度使ったらもう手放せません。
素材は「ウォッシュドリネン100%」。リネンは「吸水性」「速乾性」に優れた天然素材で、寝汗をかく熱帯夜も心地良さを保ちます。
肌にまとわりつかないさらさらとした質感ですので、熱がこもりにくく気持ち良いのです。
「ウォッシュドリネン」とは、一度洗いをかけたリネンのこと。
新品特有のパリッとした硬さが取れ、使い始めからふわっとやらわかい手触りです。
リネンは素材の風合いを楽しめる一方、生地に硬さやごわつきがあるもの。これは風合いと表裏一体で、どうしても残ります。
ウォッシュド加工されたリネンはされていないものに比べてやわらかく、肌なじみが良いことが特徴です。パッケージを開けて手に取った瞬間、その滑らかさにきっと驚くはずです。
使い込んでいくことでふんわり感が増し、よりしっくりとなじむブランケットに育っていきます。
リネンは速乾性に優れるため、洗濯したあとにすぐ乾くこともうれしいポイント。
夏には数時間、それ以外の季節も朝に洗濯して夜には乾きます。使ったその日のうちに乾いてまた使えるので、とても衛生的なのです。
しかも洗うたびにやわらかくなり、風合いが増していくというおまけつき。自然と使いたくなり、気づけば日常に溶け込んでいます。
USVAのリネンは、ヨーロッパリネン連盟に認められた「マスターオブリネン」の称号を持っています
。
マスターオブリネンとは、麻の栽培から製品加工まで、あらゆる生産工程で厳しい審査に合格した高品質なリネンにのみ与えられる称号。
品質にこだわり抜く北欧デザインの伝統が息づき、通常のリネンよりワンランク上の使い心地を実現しています。
USVAは暑い夏に一度使ったら手放せない快適な使い心地で、生活を変えてくれるブランケットです。
シンプルで心地良い暮らしを大切に。
北欧の精神が詰まったデザイン
ナチュラルなリネン生地にシンプルなストライプ柄が映える美しいデザインのUSVA。
「USVA(ウスヴァ)」とはフィンランド語で「霧」を意味します。
ストライプの太さや間隔はパターンがばらばらで遊び心があります。そのランダムに見える配置は、確かにうっすらと霧が立ち込めてきた北欧の情景を思わせます。
こちらは、フィンランドとフランスでデザイナーとして活躍するアヌ・レイノネンによるデザイン。
湖で泳ぐことが大好きなアヌの「軽くて吸水性の高いタオルがほしい」という思いから、USVAが生まれたそうです。
素材を大切にするアヌならではのウォッシュドリネンの質感を存分に活かしたデザインです。
色味については、リネン素材そのままのナチュラルなベージュカラーをベースに、鮮やかなストライプがアクセントに。
生地にはリネン特有の「ネップ」と呼ばれる小さな糸の塊や細かな色ムラが見られ、味わい深い表情です。
天然素材のあたたかみを保ちつつ、お部屋に洗練された印象を加える北欧デザインの王道です。
どんな空間にも取り入れやすいベーシックなデザインですが、かといって単調すぎることもなく、お部屋を美しく彩ります。
こちらの写真のように、さりげないストライプの色使いが、シンプルなインテリアにメリハリを加えるのです。
日常に寄り添うシンプルさの中に、カラーやテキスタイルへの熱いこだわり。心地よい家づくりを大切にする北欧の精神が、この1枚にぎゅっと詰まっているようです。
使いやすい「ホワイト」「グレー」と、
アクセントになる「イエロー」「オリーブ」の4色展開。
カラーは、お部屋になじみやすい無彩色の「ホワイト」「グレー」、ほどよいアクセントになる「イエロー」「オリーブ」の4色です。
どの色味も美しく、思わず何枚も手に取りたくなります。
ベージュ生地×ホワイトストライプの「ホワイト」は、さわやかで洗練された印象です。
どことなく北欧の雪景色を思わせる色合いで、気分も涼しげに。ナチュラルにもモダンにもスタイルを問わずあわせやすく、お部屋に上品さをプラスします。
ベージュ生地×グレーストライプの「グレー」は、カチッとしすぎず優しい印象です。
グレーストライプはやや青みがかった色合い。どことなくマリンルックな見た目が涼しげで、夏にぴったりです。
この写真のように、ソファーに無造作にかけるだけでも様になります。
ベージュ生地×イエローストライプの「イエロー」は、発色の良い鮮やかなストライプが目を引きます。
お部屋に明るく華やかな印象を与え、色使いにこだわる北欧インテリアの雰囲気を最も感じられるカラーです。
さすがは北欧生まれのブランケットなだけあって、写真のように北欧の名作チェア「CH24(Yチェア)」とあわせても相性抜群です。
ベージュ生地×グリーンストライプの「オリーブ」は、アースカラーで落ち着いた印象です。
天然素材の良さを最も感じるやさしい色合いで、北欧の雄大な自然を思わせるデザインです。
USVAはこの写真のようにテーブルクロスとして使っていただくのもおすすめ。食卓に豊かな風合いがプラスされます。
ベッドに、ソファーに、そしてピクニックに。
お手入れ簡単だから、どんな用途にも使えます。
USVAのサイズは150cm×200cm。シングル~ダブルサイズのベッドにばさっと広げて使える大きさです。
おすすめの使い方のひとつは、寝室の「ブランケット」や「ベッドスプレッド」。寝苦しい夏もUSVAが1枚あれば、さらっと快適に眠れます。
また夏はベッドのコーディネートがシンプルになりがち。USVAをさっとかければ、寝室にリネンの質感やカラーのアクセントを取り入れられます。
USVAはソファーにかける「ソファースプレッド」としてもおすすめです。
写真のようにきちっとソファーを覆うようにかぶせれば、洗練された北欧モダンな印象に。一方で背もたれにくしゃっと無造作にかけるだけでも、こなれた雰囲気で様になります。
夏場は特に、汗をかいた肌がソファーの生地にペタっとくっつく感じが気になりますよね。USVAをソファーにかけることで、肌触りもさわやかに。手軽にお洗濯できてすぐに乾くので、ソファーを清潔に保てます。
暑さが注目されがちな夏ですが、室内は冷房がきいていて意外に冷えることも。
USVAは作業中のひざ掛けや、ふわっと肩に羽織る肌掛けとしても活躍します。
リネンの通気性や吸放湿性が汗をしっかり吸収・発散しつつ、冷房からも身体を守ってくれるのです。
また朝晩は肌寒い季節の変わり目は、体調管理が難しいですよね。そんな季節にも、USVAが1枚あれば重宝します。
意外な使い方かもしれませんが、お部屋を飛び出してピクニックの敷物としても使えます。
実際に外に持ち出してみましたが、やさしいアースカラーとさわやかなストライプが太陽の下で美しく映え、気持ちよくピクニックを楽しめました。
リネンに含まれる「ペクチン」という成分には、汚れが落ちやすい性質があります。そして汚れてもすぐに洗えるので、このように大胆な使い方もできるのです。
ベッドに、ソファーに、ピクニックに。掛けても敷いても羽織っても活躍するブランケットです。
アクセントカラーを美しく取り入れるコツは、「仲間をつくる」こと。
レピテーションを意識してみましょう。
「デザインやカラーは素敵だけど、お部屋にうまく取り入れられるか心配...」
そんな方には、「レピテーション」を意識してコーディネートいただくのがおすすめです。
「レピテーション」とは、同じ「色」「素材」「デザイン」のアイテムをお部屋に繰り返し取り入れるインテリアのテクニック。
同じ要素のアイテムを複数取り入れることで調和が生まれ、統一感のあるお部屋づくりができます。
実際に、オリーブカラーのUSVAと同じく深みのあるグリーンのアイテムをお部屋に配置して、レピテーションをしてみましょう。
こちらの写真は「レピテーション」を意識せず、赤や青などさまざまなカラーのアイテムをお部屋に配置した場合。
ひとつひとつのアイテムは素敵ですが、どこかちぐはぐでまとまりのない印象を受けます。
そしてこちらの写真が、グリーンカラーの「レピテーション」を意識したコーディネートです。
で取り扱っている「リネンクッションカバー ナトゥーラ(ハンターグリーン)」と、生花の緑を合わせています。
同じ色味のアイテムを2つ、3つと繰り返し配置することで、統一感と奥行きを感じるインテリアに仕上がっていますね。
グリーンのレピテーションは、今回のように生花や観葉植物の緑とも組み合わせて作れますので、初心者の方でも実践しやすい色のひとつです。
ほかにもブランケットなどのファブリックアイテムや、オブジェ、アートなどで、ぜひ「色の仲間」をつくってみてください。
品質はお墨付き。
大切な方への贈り物にもおすすめです。
USVAは「マスターオブリネン」の称号を持ち、品質はお墨付き。
そのため、結婚祝いや引っ越し祝い、出産祝いなど、大切な方への贈り物としてもおすすめのブランケットです。
シンプルなパッケージは北欧の機能的な美しさを感じるデザイン。
そして袋を開けた瞬間に広がるリネンの香りが、特別な気分に浸らせてくれます。
品質にこだわり抜くフィンランドの老舗ブランド、
「LAPUAN KANKURIT(ラプアン カンクリ)」
USVAを手がけるLAPUAN KANKURIT(ラプアン カンクリ)の原型が築かれたのは、遡ること100年以上前。物資がなく一般家庭で毛糸や麻が作られていた時代に、廃材と自ら紡いだ糸で、フェルト製品を作るところから始まりました。
古くから家族で事業を営み、クリーニング業や毛布製造など時代のニーズに合わせて業態を変え、1973年に「ラプアン カンクリ」という名前の会社が設立されました。
現在の経営者であるエスコ・ヒェルト氏は、家業を引き継いで4代目。小さい頃から織機が身近にある環境で育った彼は、音を聞いただけで機械の調子が分かるのだそう。
今でも創業当時から変わらない「質の良いものを作る」という信念を貫き、パートナーであるヤーナや従業員と共に、日々試行錯誤を繰り返しながら息の長いテキスタイル作りを続けています。
特徴
LAPUAN KANKURIT(ラプアン カンクリ)
フィンランド西部の小さな町Lapuaで創業したテキスタイルメーカー。
北欧らしい透明感のあるデザインに加え、天然素材にこだわった上質なテキスタイルは、世界中から高く評価されています。
リネン製品は特に人気で、ヨーロッパの厳しい基準をクリアした高品質のリネン製品のみに与えられる「Masters of linen」の称号を、フィンランドで唯一取得しているブランドです。
就寝時の掛け物として使っています。タオルケットを使用していましたがちょっと暑くかんじていました。
こちらは少しクシャッとしていて、それが肌に付かず離れずで暑苦しくなく、でも冷房の風は程よく防いでくれます。
麻100%でしっかり編まれていますが、ゴワゴワチクチク感はなく、どちらかというと綿に近い感じです。
私は敏感肌ですが、ストレスは感じません。
気になっていた商品でしたが、お値段的に躊躇していました。
今回セールになっていたので思い切って購入して良かったです。