Web Magazine

UVカットカーテンの効果は? 
気になる選び方を徹底解説します。

こんにちは。リセノ編集部の増田です。

私は読書が好きなのですが、
窓の近くに置いていた本が紫外線で焼けてしまい、
とても落ち込んだことがあります。

屋外だけでなく、
お部屋の中の紫外線(UV)対策も重要です。

そんな屋内の紫外線対策として、手軽に取り入れ
られておすすめなのが「UVカットカーテン」

画像1.jpg

ですが、
「UVカットカーテンってどんなもの?」
「どんな効果、メリットがあるの?」
「どんなカーテンを選べばいいの?」
と、疑問に思われている方もいらっしゃると思います。

今回は、UVカットカーテンの効果や選び方、
リセノおすすめの商品について、解説いたします。

お部屋の紫外線対策が必要な理由は?

画像2.jpg

UVカットカーテンのご説明の前に、
そもそも室内の紫外線対策が必要な理由についてです。

屋外では、日焼け止めや日傘など、
紫外線対策をされている方が多いかと思います。

実は、紫外線は窓ガラスを透過し、
屋外の約80%が室内にも届いていると言われています。

室内の紫外線対策が必要な理由として、
以下の3点があげられます。

① お肌にダメージを与えるため

画像3.jpg

1つ目は「お肌への影響」です。

ビタミンDを生成する効果があり、
人体の健康には不可欠な紫外線。

一方で、紫外線を過度に浴びると、
日焼けやシミ、しわ、たるみなどを
引き起こす原因にもなります。

特にお肌が敏感な子供は、紫外線からの影響を
受けやすいと言われており注意が必要です。

② 家具やインテリアにダメージを与えるため

画像4 (2).jpg

2つ目は「家具やインテリアへの影響」です。

窓際に置いた家具やインテリアは、
窓から降りそそぐ紫外線によって
色あせや変色のリスクがあります。

また色の変化だけではなく、木製家具であれば、
ひび割れや反りなど深刻なダメージにもつながります。

大切な家具を長くお使いいただくうえでも、
お部屋の紫外線対策は重要です。

③ 床や建具にダメージを与えるため

画像4.jpg

3つ目は「床や建具への影響」です。

見落としがちですが、家具やインテリアだけでなく
お家の床や建具にも、紫外線はダメージを与えます。

ドアやフローリング、柱などの建具が、
色あせたり劣化が進んだりする原因になります。

窓際に家具を配置されていないという方でも、
長く住むお家を大切にするためには対策が必要です。

UVカットカーテンの効果とメリット

画像6 (3).jpg

続いて、UVカットカーテンの効果と
メリットについてご説明します。

UVカットカーテンとは「紫外線を吸収したり
反射したりする特殊な糸で編まれたカーテン」です。

その効果は「紫外線をカットしながら、
お部屋にやわらかな光を取り込んでくれること」

UVカットカーテンは、遮光カーテンとは異なり、
紫外線はしっかりと遮りつつ、光は通してくれます。

そのためお部屋が暗くなりすぎず、
明るくやわらかな印象を保つことができるのです。

画像7.jpg

UVカットカーテンを選ぶメリットは、「手軽かつ
おしゃれに紫外線対策できる」
ところです。

お部屋の紫外線対策には、
ほかにも以下のような方法があげられます。

  •  窓ガラスを複層ガラスにする
  •  窓ガラスにUVカットフィルムを貼る
  •  窓の外に日よけ用のシェードを設置する

これらの方法は、設置に工事が必要だったり、
手間がかかったりします。

UVカットカーテンであれば、
カーテンレールに吊るすのみで設置可能ですので、
手軽に取り入れられます。

光の拡散や風の揺らぎなどにより、
お部屋を美しく見せられるのも
UVカットカーテンならではです。

画像8-2.jpg

一方で、UVカットカーテンにはデメリットもあります。

  •  UVカット機能のないレースカーテンと比べるとお部屋が暗くなりやすい
  •  リネン100%など、天然素材のカーテンと比べるとのっぺりとした印象になりやすい

メリットとデメリットを理解したうえで、
次にUVカットカーテンの選び方を見ていきましょう。

UVカットカーテンのおすすめの選び方

画像9-2.jpg

それでは、UVカットカーテンを選ぶときに
確認したいポイントについて解説いたします。

① 「UVカット率」をチェック

画像10.jpg

1つ目のポイントは「UVカット率」です。

一般的なUVカット機能つきのカーテンは、
UVカット率80%以上のものが多いです。

UVカット率80%~90%ですと、適度に紫外線を
カットしつつ、透け感もあるような状態。

UVカット率90%以上ですと、紫外線をしっかり
カットしてくれる分生地が厚くなり、
透け感は少ないものが増えてきます。

② 「明るさ(透け感)」をチェック

画像11.jpg

2つ目のポイントは「明るさ(透け感)」です。

UVカットカーテンは、レースなど透け感のある
素材でつくられているものが多いです。

閉じた状態のお部屋の明るさも重要なポイントです。

一般的には「UVカット率」が高くなればなるほど
生地が厚くなり、暗くなる傾向にあります。

紫外線はしっかり遮断したいけど
明るさも気になるという方は、
「光拡散機能」のあるカーテンを選ぶと良いでしょう。

光拡散機能.jpg

「光拡散機能」とは、特殊な繊維構造を持つ糸を使い、外から入ってくる光を屈折・拡散させて、お部屋を照らす機能のことです。

③ 「見た目、質感」をチェック

画像12.jpg

3つ目のポイントは「見た目、質感」です。

レースの質感や色、柄など、
お部屋の雰囲気にあうものを選びましょう。

UVカットカーテンは化学繊維でできているものが多く、
のっぺりとした印象になってしまいがち。

気になる方は、うっすらと柄が入っていたり、
きめ細やかな質感のものを選ぶのがおすすめです。

④ 「遮熱機能」をチェック

画像13-2.jpg

4つ目のポイントは「遮熱機能」です。

「遮熱機能」とは、窓から入り込む暑い空気や
冷たい空気を遮り、室内の温度を保つ機能です。

暑さや寒さを和らげて
エアコンの効きも良くなるので、
省エネにも役立ちます。

窓回りをUVカットカーテン1枚で検討される際は、
遮熱効果があるものを選ぶと快適に過ごせます。

⑤ 「遮像機能」をチェック

画像14.jpg

5つ目のポイントは「遮像機能」です。

「遮像機能」とは、外からお部屋の中を見えにくくし、
プライバシーを保つ機能のこと。

ひとり暮らしの女性や、
マンションや戸建ての1階で人通りが気になる方には、
特に心強い機能です。

遮像効果つきのUVカットカーテンを検討いただくほか、
ドレープカーテンと組み合わせるのも◎です。

⑥ 「お手入れのしやすさ」をチェック

画像15.jpg

6つ目のポイントは「お手入れのしやすさ」です。

カーテンを長く使用いただくうえでは、
お手入れのしやすさも重要なポイントです。

汚れのつきにくい素材・落としやすい素材かどうか、
自宅の洗濯機で洗えるかどうかなどをご確認ください。

おすすめのUVカット機能つきレースカーテン3選

画像6 (2).jpg

最後に、リセノで取り扱っているUVカット機能つきの
おすすめレースカーテン3選をご紹介します。

それぞれ見た目や機能に異なる魅力がありますので、
お気に入りのカーテンを見つけてみてください。

① UVカット率99%のレースカーテン「Sunny」

Sunny1.jpg

1つ目は「UVカット99%カーテン Sunny」

「Sunny」最大の特徴は、
紫外線遮蔽試験によって実証された
「カット率99%」を誇るUVカット性能です。

この高い性能が、
紫外線からお肌や家具をしっかりと守ってくれます。

試験紙1.jpg

試験紙2.jpg

Sunny2.jpg

試験紙の半分をカーテンで覆い、紫外線レーザーを当てて、UVカットの効果を実証しました。
右(Sunny)の方が、しっかりと紫外線をカットしていることがわかります。

UVカット率99%ですと、
お部屋の明かりが心配ですよね。

「Sunny」は光を拡散する特殊な生地を採用しており、
やわらかな自然光をお部屋に取り込むことができます。

Sunny3.jpg

さらに遮熱機能や遮像機能つきで、
洗濯機で手軽に丸洗いもできます。

しっかり紫外線はカットしたい、
でもお部屋も美しく保ちたいという方に
おすすめのレースカーテンです。

▼スタッフが自宅で実際に「Sunny」を使用して感じた魅力をご紹介しています。

② 透け感が美しいレースカーテン「Morbido」

Morbido1.jpg

2つ目は「機能性カーテン Morbido」です。

ほのかな光沢感が特徴の多機能レースカーテン。
紫外線を55%防いでくれるUVカット機能もあります。

「Morbido」は、化学繊維が使われているのに
見た目がふんわりやわらかで、美しい透け感が魅力。

お部屋に優しく上質な印象をプラスしてくれます。

Morbido3-2.jpg

色はほんのり黄色がかったベージュとホワイトの2色。
無地なので、幅広いテイストにあわせていただけます。

ベージュは、お部屋に少しあたたかみのある
印象をプラスしてくれます。

Morbido2-2.jpg

遮熱機能・遮像機能もあり、洗濯機でお手入れも可能。

「見た目も機能も妥協したくない」
という方におすすめのレースカーテンです。

③ ストライプ柄で表情豊かなレースカーテン「Muscal」

Muscal1-2.jpg

3つ目は「機能性カーテン Muscal」です。

優しいストライプ柄が特徴の多機能レースカーテン。
紫外線を66.9%防いでくれるUVカット機能つきです。

ストライプのかすれたような風合いが、
お部屋のさりげないアクセントになってくれます。

Muscal3-2.jpg

自然素材のカーテンと比べ高い機能性を持ちながら、
表情のある風合いを楽しめるところが最大の魅力。

ほかのカーテンと同じく
遮熱機能・遮像機能つきで、
洗濯機でのお手入れも可能です。

Muscal2.jpg

多機能なレースカーテンが欲しいけど、
無地だと少し味気ない......という方におすすめです。

▼リセノで取り扱うレースカーテン4種類を詳しく比較しています。

UVカットカーテンでおしゃれに紫外線対策しましょう。

画像16.jpg

いかがだったでしょうか。
それでは、今回のおさらいです。

▼お部屋の紫外線対策が必要な理由

  •  お肌にダメージを与えるため
  •  家具やインテリアにダメージを与えるため
  •  床や建具にダメージを与えるため

▼UVカットカーテンの効果

  •  紫外線をカットしながら、お部屋にやわらかな光を取り込んでくれること

▼UVカットカーテンのメリット

  •  手軽かつおしゃれに紫外線対策できること

画像17-2.jpg

▼UVカットカーテンを選ぶポイント

  1.  「UVカット率」をチェック
  2.  「明るさ(透け感)」をチェック
  3.  「見た目、質感」をチェック
  4.  「遮熱機能」をチェック
  5.  「遮像機能」をチェック
  6.  「お手入れのしやすさ」をチェック

▼おすすめのUVカット機能つきレースカーテン3選

▼オーダーカーテンを注文する際のポイントはこちらをチェック。

UVカットカーテンを取り入れて、
おしゃれに紫外線対策をしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Styling Furniture

【レース】UVカット99%カーテン Sunny

¥6,800~ ¥ 6,460 ~


【レース】機能性カーテン Morbido

¥ 5,500 ~


【レース】機能性カーテン Muscal

¥ 4,400 ~




View More

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「カーテンの基本」の最新記事 4件

2025年2月10日(月)
カーテンの基本

室内での日焼け対策に! UVカットレースカーテンがおすすめな理由

室内でも日焼け対策は必要。レースカーテンなら、機能と見た目を両立できます。

編集部 増田 2
2025年1月27日(月)
カーテンの基本

透けにくいリネンカーテンとは? 特徴とおすすめ商品をご紹介

柔らかな風合いが魅力的のリネンカーテン。透けにくいリネンカーテンの特徴やアイテムをご紹介。

デザイナー 木下 1
2025年3月06日(木)
カーテンの基本

ドレープカーテンの特徴とは? 失敗を防ぐ「選び方の法則」を解説

お部屋に合うドレープカーテンを選ぶポイントは、「機能」「見心地」「重視したい観点」の3つです。

編集部 増田
2025年2月20日(木)
カーテンの基本

遮熱カーテンの効果を解説! 節電しながらお部屋の温度を快適に。

夏冬を快適に過ごすアイデア。「遮熱カーテン」をエアコンと一緒に使ってみませんか。

編集部 増田

「カーテンの基本」の人気記事 4件

2021年1月29日(金)
コーディネートの基本

予算5万円以内で、手軽に模様替え。おうち時間で、見直すべきポイントとは?

居心地いいを作るために。手軽に買い替えができる「3つのアイテム」をご紹介します。

編集部 江上 129
2021年4月20日(火)
カーテンの基本

コーディネートにぴったりの1枚を。カーテン6種の【 素材感 】を比較しました。

雰囲気が似ているようで違う、6種のカーテン。素材感の違いに着目して、最適な1枚を見つけましょう!

お客様係 山崎 49
2016年3月04日(金)
インテリアを学ぶ

日差しが強いお部屋や、お子様部屋に取り入れよう。機能付きカーテンの選び方についてご紹介いたします。

お部屋別で見る、機能付きカーテンの選び方について、特徴などを踏まえてご紹介いたします。

商品部 関 45
2016年11月11日(金)
インテリアを学ぶ

ワンランク上の窓まわりに大変身スタイルにあったブラインドを取りいれてみよう。

窓周りをスッキリと見せてくれるブラインド。今回は、カーテンとの違いを特徴を踏まえてご紹介します。

商品部 関 45

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』