Web Magazine

遮光カーテン等級を徹底解説!
1級と3級の比較や選び方のコツをご紹介

こんにちは。
カスタマーサポートの松井です。

今回のテーマは「遮光カーテン」です。

眩しい朝日を気にせず
ぐっすり眠りたい方や、
西日の強いお部屋にお住まいの方へ
ぜひ、おすすめしたい遮光カーテン。

遮光機能は欲しいけれど、
等級ごとの違いや
選び方にお悩みの方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回のマガジンでは、
「遮光カーテンの基本」を解説いたします。

遮光カーテンってどんなもの?

20230111131245.jpg

遮光カーテンとは、
光や熱を遮ることができるカーテンです。

遮光カーテンの主なメリットは、

  • 光の眩しさを軽減できる。
  • 室内の光を漏れにくくするため、
    プライバシーを守る。
  • 家具や本の日焼けを防げる。
  • 熱や冷気を通しにくいため、
    冷暖房代の節約になる。

などが挙げられます。

特に、陽が入りすぎる西向きの窓や、
真っ暗にしてゆっくり休みたい寝室は
遮光機能付きカーテンがおすすめ。

20230111131151.jpg

ちなみに、リセノでは
天然素材のカーテンをおすすめしていますが、
素材の風合いをお楽しみいただくために
遮光機能は、お付けしておりません。

ご希望のお客様には
遮光裏地の縫製も承っておりますので、

「天然素材のカーテンに、遮光機能をプラスしたい」
という方は、商品ページのオプション欄より
ご選択くださいませ。

遮光カーテンの等級「1級」「3級」で、どう違う?

20230111130329.jpg

遮光カーテンは、遮光率の違いにより
1~3級の等級に分類されます。

リセノでお取り扱いのある
遮光1級・3級について、
等級ごとに暗さがどれくらい異なるのか
詳しく見ていきましょう。

また、こちらのYou Tube再生リスト
「ナチュラルカーテンのある暮らし」では、
等級ごとの見え方の違いを
動画にてお確かめいただけます。

ぜひ、合わせてご参考くださいませ。

ナチュラルカーテンのある暮らし 遮光カーテンの比較

1.遮光1級

遮光1級は、
ほとんどの光を遮り、ほぼ真っ暗
室内になります。

20230112121435.jpg
遮光1級(遮光率99.99%以上)

遮光1級は99.99%以上の光を
シャットアウトしてくれるため、
人の顔の表情は認識できない程度の
暗さになります。

今回ご紹介する遮光等級の中では
最も遮光率が高く、
強い西日もしっかりと遮ります。

2.遮光3級

遮光3級は、
人の顔は分かるけれど、事務作業には暗い程度
の明るさです。

20230112121700.jpg
左:Mar /遮光無し
右:Luke※お取り扱い終了/遮光3級(遮光率99.40%以上、99.80%未満)

遮光カーテンの中では最も効果が低く、
一般的なドレープカーテンに比べると
室内が暗くなる程度です。

遮光カーテンの等級別の選び方とコツ

20230120171232.jpg

ここまでは、等級ごとの違いを
ご紹介いたしました。

続けて、
「それぞれの等級は、どんな方におすすめなのか?」を
見ていきましょう^^

1.遮光1級は、
夜勤をされる方・お昼寝をされる方へ。

20230112130410.jpg

ほぼ真っ暗な状態になる1級は、
夜勤をされる方お昼寝をされる方
おすすめです。

日中の強い日差しも
ほとんど遮ってくれるため、
光を気にせずに、ゆっくりと
お休みいただけると思います。

20230112130441.jpg

また、室内の光が外に漏れにくい
という特徴もあるため、
プライバシーをしっかり守りたい方
にもぴったりです。

特に女性の一人暮らしの方にとっては
安心ですよね。

ちなみに、リセノの遮光裏地縫製では、
Eco-uraが1級に該当します。

2.遮光3級は、寝室に。

軽く光を遮る程度の3級は、
朝になっても明るさを感じづらいので、
寝室におすすめです。

20230112130530.jpg


自然な明るさで朝を迎えたい方や、
お部屋が真っ暗になりすぎるのを避けたい方は
遮光3級を選びましょう。

リセノの遮光裏地縫製では、
ノーマルタイプ
3級に該当します。

ライフスタイルに合わせて、
遮光カーテンを選ぼう。

20230111131028.jpg

それでは、最後におさらいです。

等級による違いは、

  • 1級は、ほぼ真っ暗になる。
  • 3級は、一般的なカーテンよりも暗くなる程度。

おすすめのシーンは、

  • 遮光1級...夜勤やお昼寝をされる方
  • 遮光3級...寝室、真っ暗になりすぎるのを避けたい方

でした。

ご自身のライフスタイルに合わせて
遮光カーテンをお選びいただくと、
より、快適な生活をお送りいただけると思います^^

ぜひ、今回の記事を
遮光カーテン選びのヒントに
していただけますと嬉しいです。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

みんなの保存数:30

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「カーテンの基本」の最新記事 4件

2025年2月10日(月)
カーテンの基本

室内での日焼け対策に! UVカットレースカーテンがおすすめな理由

室内でも日焼け対策は必要。レースカーテンなら、機能と見た目を両立できます。

編集部 増田 2
2025年3月25日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】すっぴんでもお肌がきれいに見えるレースカーテン

つい最近、ドレープカーテンを卒業しました。レース単体で暮らすメリットは、とってもたくさん!

編集部 江上
2025年3月06日(木)
カーテンの基本

ドレープカーテンの特徴とは? 失敗を防ぐ「選び方の法則」を解説

お部屋に合うドレープカーテンを選ぶポイントは、「機能」「見心地」「重視したい観点」の3つです。

編集部 増田
2025年2月20日(木)
カーテンの基本

遮熱カーテンの効果を解説! 節電しながらお部屋の温度を快適に。

夏冬を快適に過ごすアイデア。「遮熱カーテン」をエアコンと一緒に使ってみませんか。

編集部 増田

「カーテンの基本」の人気記事 4件

2021年1月29日(金)
コーディネートの基本

予算5万円以内で、手軽に模様替え。おうち時間で、見直すべきポイントとは?

居心地いいを作るために。手軽に買い替えができる「3つのアイテム」をご紹介します。

編集部 江上 129
2021年4月20日(火)
カーテンの基本

コーディネートにぴったりの1枚を。カーテン6種の【 素材感 】を比較しました。

雰囲気が似ているようで違う、6種のカーテン。素材感の違いに着目して、最適な1枚を見つけましょう!

お客様係 山崎 49
2016年3月04日(金)
インテリアを学ぶ

日差しが強いお部屋や、お子様部屋に取り入れよう。機能付きカーテンの選び方についてご紹介いたします。

お部屋別で見る、機能付きカーテンの選び方について、特徴などを踏まえてご紹介いたします。

商品部 関 45
2016年11月11日(金)
インテリアを学ぶ

ワンランク上の窓まわりに大変身スタイルにあったブラインドを取りいれてみよう。

窓周りをスッキリと見せてくれるブラインド。今回は、カーテンとの違いを特徴を踏まえてご紹介します。

商品部 関 45

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』