「ブラインドサイズの測り方」
正しい採寸とご注文方法をご紹介
こんにちは。
Re:CENO TOKYOの近藤です。
これまで窓まわりのアイテムが、
カーテンのみの販売だったリセノですが、
初のブラインドのお取り扱いがスタートしました。
発売後すぐに多数のお問合せをいただき、
大変ご好評をいただいております。
そんな中、数あるお問合せの中で最も多いのが、
「採寸方法」についてのご質問。
ブラインドの採寸方法とひとくちに言っても、
取り付け方によって採寸のポイントが異なることを、
ご存知でしょうか。
そこで今回は、リセノでもお取り扱いのある
「突っ張り式」のブラインドを例に
正しいサイズの測り方をご紹介します。
因みに、「突っ張り式」のブラインドには、
あまり馴染みがないという方は、
こちらで詳しくご紹介しています。
ぜひご参照ください。
つっぱり式のブラインドとは?メリットや取り付けに適した窓をご紹介
ブラインドサイズを測るための「事前準備」
まずは、ブラインドサイズを
正しく測るために必要なものを準備します。
- メジャー(3m以上計測できるもの)
- 脚立/踏み台
突っ張り式のブラインドは、
オーダーカーテンや、
他の取り付け方法のブラインドと比べて、
たとえ、0.5cmの誤差でも、
取り付けができない場合があります。
窓の大きさや位置によっては、
手が届きづらいこともあるため、
脚立を使用して、誤差が出ないよう
ぴったりと計測しましょう。
突っ張り式のブラインドを測る前の「チェックポイント」
計測のための準備が整ったら、
取り付け可能かを確認します。
今回は、リセノで取り扱いのある
「突っ張り式」のブラインドを例に
事前のチェックポイントをご紹介します。
ご注文可能なサイズは、「幅45~180cm × 丈10~180cm」
突っ張り式のブラインドは、
「穴あけ不要」、「カーテンレール不要」のため、
賃貸でも簡単に、誰でも安心して取り付けできるのが、
最大のメリット。
その反面、製作可能なサイズに制限があります。
製品によりますが、リセノでお取り扱いのあるものは
「幅45~180cm × 丈10~180cm」まで。
その理由は、ビスなしで取り付けられるだけの
「軽さ」が必要なためです。
単に、製品の重量の問題だけでなく、
昇降の際には、コードを引っ張る力が加わるため、
突っ張りが不十分だと、落下の危険性も。
安全にご使用いただくために、
とくに大きな窓の場合は、
お目当てのブラインドに対応しているのかを
まずは確認しましょう。
昇降範囲の奥行きは、「5cm」以上
ブラインドを取り付けるための、
壁や窓枠の奥行きは、
「5cm」以上を推奨しています。
5cm未満の場合、
障害物(窓のハンドルやクレセントなど)
が当たってしまったり、
上部の「設置部分を覆うヘッドボックス」が、
窓枠からはみ出してまうことも。
実用性と見た目を損ねてしまうだけでなく、
突っ張る力が足らずに
ズレてしまう可能性があります。
無理なく設置できるよう、
壁や窓枠の奥行きも、合わせて確認しましょう。
設置箇所の材質を確認しましょう。
最後のチェックポイントは、
設置箇所の壁や窓枠の材質。
ビスで穴を開けない代わりに、
突っ張り式ブラインドの取り付けには
「両面テープ」を使用します。
そのため、壁や窓枠の素材によっては、
しっかりと付けられない可能性があるため、
以下の箇所には、注意しましょう。
- クロスの壁
- 接着部に凸凹がある箇所
- 汚れや傷がついている箇所
- 水分の付着
とくに、クロスの壁は、落下の危険だけでなく、
取り外し時に、クロスが剥がれる恐れがあります。
そのため、クロスの壁には
取り付けを推奨していません。
木枠や塗り壁など、
クロス以外の箇所でご利用ください。
突っ張りタイプのブラインド「サイズの測り方」
続いて、取り付けできることを確認したら、
実際に、ブラインドサイズを計測していきます。
突っ張り式のブラインドを
測るときに気をつけるポイントは、
「窓の内枠」を基準にすることです。
とくに間違えやすいのが、
カーテンレールを測ってしまうケース。
レールに取り付けるタイプのブラインドや、
オーダーカーテンの場合、
カーテンレールが基準となるため、
迷いやすい点かと思います。
測るポイントさえ間違わなければ、
決して難しいものではないので、
この機会に確認してみましょう。
①幅は、「窓の内枠の幅-1cm」
幅は、窓枠の内側から反対側の窓枠の内側
までを測ります。
計測したサイズから
「-1cm」をします。
②丈は、「窓の内枠の高さ-1cm」
続いて、丈も同様に、
窓枠内側から窓枠の内側まで測ります。
掃出し窓の場合は、床までを計測しましょう。
こちらも、計測したサイズから
「-1cm」をします。
③「取り付け高さ」を測る。
最後に、「床からの取り付けの高さ」
を計測します。
ブラインド本体サイズには、関係しませんが、
取り付け高さをご指定いただくことで、
この後にご紹介する操作ポールとコードが、
使いやすい長さになります。
操作方法とオプションを選ぶ。
ブラインドの操作は、コードで昇降操作を行い、
ポールでスラットの角度調整を行います。
操作方法は大きく2つあるので、
自分にフィットしたタイプを選びましょう。
最後に、オプション「振れ止め」の有無を選択したら、
ご注文いただだけます。
操作方法:ワンポール式
「ワンポール式」は、
スラットの回転操作をするポールに、
昇降コードを内蔵したスマートな操作方法。
伸ばした時のコードも、
ポールに引っ掛ける部分があるため、
コードが垂らしっぱなしになりません。
見た目に美しいだけでなく、
小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。
操作方法:ポール式
「ポール式」は、
昇降コードとポールが別々になった
最もオーソドックスな操作方法。
コードを引っ張ったり緩めたりすることで、
ブラインドの昇降を行い、
ポールを回転することで、
スラットの角度を変更できます。
一般的な操作方法のため、
職場や学校のブラインドでも採用されることが多く、
操作が、直感的にわかりやすいのが特徴です。
オプション:振れ止めホルダー
オプションで、折りたたみタイプの
振れ止めホルダーを選択できます。
風でブラインドが揺れた際、窓枠や窓ガラスに当たり、
バタバタと音が気になった経験はございませんか。
振れ止めホルダーは、ブラインドの裾が
風で振れるのを抑える役割を果たします。
風の影響は設置場所によって変わるため、
お好みでお選びください。
ブラインドサイズを正しく測って、美しい窓まわりに仕上げましょう。
今回は、「ブラインドサイズの測り方」を
詳しくご紹介しました。
「採寸方法、取り付け、取り外し方」については、
こちらの動画でも詳しくご紹介しておりますので、
あわせてご覧くださいませ。
ブラインドの測り方
アルミブラインドの取り付け方
アルミブラインドの取り外し方
また、こちらの記事では、
実際に愛用中のスタッフが、
その魅力をご紹介しています。
ぜひご参照ください。
【お家で使ってみた。】リセノスタッフ3名が、新商品「突っ張り式ブラインド」をレビューします。
【わたしの愛用品】7畳の寝室にブラインドを取り入れて感じた、魅力とメリットをお伝えします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。