Web Magazine

更新日 2025年07月22日(火)

お部屋が素敵に片付く「キャビネット」の選び方とおすすめ商品

こんにちは。
Re:CENO FUKUOKAの立脇です。

みなさまは、
お部屋にどんな収納家具を置いていますか?

収納家具と一概に言っても、 種類はさまざま。

「なんとなく選んでしまい、
 実際には使いづらかった。」

と後悔した経験のある方も
多いのではないでしょうか?

20230427-55.jpg

収納家具は、他の家具に比べて
実用性が大きく関わってくるので、
どんなタイプが自宅に適しているのか
慎重に選ぶ必要があります。

今回は収納家具の中でも比較的収納力の高い
「キャビネット」をテーマに、
失敗のないキャビネットの選び方や
おすすめ商品をご紹介します。

キャビネットとは?

キャビネットとは、扉付収納家具の総称。
日本語で言うと「戸棚」です。

扉の中には棚が設けられており、
本や日用品、食器など、さまざまなものを
収納できます。

扉が付いていることで、収納したものを隠したり、
ホコリを防ぐことができるのが特徴。

キャビネット以外にも、
名称の異なる収納家具がいくつかあります。

  • サイドボード:背の低いキャビネット(腰丈高さまで低いもの)
  • チェスト:引き出しが付いている収納家具
  • シェルフ:棚板の上にモノを載せることができるオープンタイプの収納家具

下記記事では、収納家具全般における
選び方を詳しく紹介しています。ぜひご参考ください。

失敗しない収納家具の選び方! 種類や特徴、選ぶポイントをご紹介

キャビネットの選び方で、押さえておきたい4つのポイント

シェルフキャビ.jpg

キャビネットを選ぶときには、
下記4点を抑えておきましょう。

  1. 収納したいものを考える
  2. お部屋に合ったサイズを確認する
  3. 用途に合った扉の種類を選ぶ
  4. 見せると隠すのバランスを考える

それぞれ、詳しく解説していきます。

① 収納したいものを考える

①.jpg

キャビネットに関わらず収納家具を選ぶときには、
まずどんなものを収納するのかを
考えるかと思います。

扉付であるキャビネットには、
生活感のあるものやホコリを避けたいもの
を収納するのがおすすめです。

★19_キャビネット内には、本や雑多なものを収納することで「隠す」収納を実現_RUS大容量キャビネット_2023_04_03_6828.jpg

例えば、
書類や日用品、掃除用具。おもちゃや食器など。

行き場のない.jpg

行き場のない細々したものも、
ざっと扉の中にしまうことで
お部屋がすっきり整います。

大まかで大丈夫なので、どんなものを収納するのか
まずは考えてみましょう。

② お部屋に合ったサイズを確認する

岡さん扉開く.jpg

続いては、サイズ感。

収納したいものと、お部屋のサイズに合わせて
キャビネットのサイズを選びましょう。

サイズ選びで注意しておきたいポイントは、
大きく2点。

  • 扉を開けるスペースまで確認する
  • 外寸だけでなく、内寸まで把握しておく

★3_通路_トール_(RD)_silta_2023_05_08_8539.jpg

扉の前に家具を置いている場合は、
家具から壁までの距離と
扉のサイズを必ず確認しておきましょう。

少し厳しいかも...とご不安なときには、
奥行きがコンパクトなものや、
スライド式の扉を選ぶと解決できる場合もあります。

岡さん宅ワンピース.jpg

収納したいものが、具体的に決まっている場合は、
収納棚の内寸を把握しておくことが重要です。

収納するものと扉が干渉しない奥行きであるか、
棚板は高さ調整できるのか、
チェックしておきましょう。

③ 用途に合った扉の種類を選ぶ

扉の種類3.jpg

キャビネットの扉には、
両開き(観音開き)タイプ、引き戸タイプ
があります。

★6_観音開き_silta(RD)_トール_2023_04_28_8323.jpg

両開きタイプの特徴は、

  • メリット:開口部が広く死角ができにくいため、整理しやすく取り出しやすい
  • デメリット:扉を開く為のスペース確保が必要

大きなものや長さのあるアイテムを収納したい方、
扉前のスペースにゆとりがある方におすすめです。

20230427-55.jpg

引き戸タイプの特徴は、

  • メリット:省スペースで設置可能。扉を開けた状態のままでも使える
  • デメリット:片側に扉が残るので、大きいアイテムを収納するのには不向き

一部をオープン収納として使いたい方や、
コンパクトに設置したい方におすすめです。

④ 見せると隠すのバランスを考える

★21_棚上_siltaガラスドア_2023_04_28_8390.jpg

扉付のキャビネットは、
隠す収納として最適な収納家具ですが、
隠すためだけのものとして使うのは、
非常にもったいないです。

キャビネットは、「フォーカルポイント」としても
最適な家具であるからです。

「フォーカルポイント」とは、お部屋の中で最もよく目に入る場所のこと。
お部屋の印象を左右する場所なので、フォーカルポイントに力を入れることで、インテリアを美しく見せることができます。

【動画】センスのいらないインテリア|「フォーカルポイント」を学びましょう。

お部屋をすっきり見せつつ、
素敵なフォーカルポイントをつくるには、
見せると隠すのバランスが重要となります。

20220906-015.jpg

棚下は全て隠す収納として機能させ、
棚上はディスプレイスペースとして使う。

2.jpg

他にも、
一部ガラス戸になっているキャビネットを選ぶ、
引き戸タイプを選んで一部オープンにして使う。

といったように、
見せると隠すのバランスを考えると
実用性だけでなくインテリア性もグッと高まる
キャビネットを選ぶことができます。

バランスを考えるというと
難しく思うかもしれませんが、
見せる2:隠す8を意識すると綺麗に整います。

【動画】センスのいらないインテリア|収納は「見せる2:隠す8の法則」を理解しましょう。
「見せる収納」と「隠す収納」の基本と、部屋別の選び方を解説します。

おしゃれな北欧ヴィンテージ風「silta」シリーズ3選

メイン_オープン、隠す収納の一連_トール(BR)_silta_2023_05_08_8524.jpg

ここからは、リセノで取り扱いのある
キャビネットをシリーズ毎にご紹介します。

まずは、まるで北欧ヴィンテージのような
意匠性が魅力的な「silta」シリーズから。

さっそく見ていきましょう。

silta シェルフキャビネット

シルタシリーズ.jpg

名前の通り、キャビネットとシェルフ
の両方が備わっているタイプ。

省スペースで、
収納もディスプレイも楽しむことができます。

コンパクトな部屋には.jpg

高さ182cmと背の高いキャビネットですが、
コンパクトなお部屋の方は、上部の空間を
うまく活用するのが収納力アップのポイント。

40_横のフォルム_トール(RD)_silta_2023_04_28_8347.jpg

船底.jpg

33cmのスリムな奥行き、上部の棚は下に向けて
斜めにカットする「船底仕上げ」により、
圧迫感を抑えた設計となっています。

ワンルームからLDK.jpg

ワンルームからLDKまで、さまざまなお部屋に
フィットしてくれるキャビネットです。

【わたしの愛用品】1K・8畳から2LDKにお引越し。「silta シェルフキャビネット」のBefore/After
【わたしの愛用品】「silta」を取り入れて充実した食器へ。Before/Afterでみるお部屋の模様替え

2ドアサイドボード silta

3.jpg

siltaシリーズで最もコンパクトな
2ドアサイドボード。

1人暮らしのコンパクトなお部屋の方はもちろん、
寝室などの個室でも使いやすいサイズ感です。

20230427-30.jpg

扉は引き戸タイプですが、
siltaシリーズの引き戸は全開できる仕様。

真ん中に収納しているものも
取り出しやすいくなっています。

20230427-44.jpg

全開で扉がすっきりと見えるため、
半分はディスプレイ棚として
見せる収納を楽しむこともできます。

【わたしの愛用品】「silta」を取り入れて居心地がいいリビングへ。Before/Afterでみるお部屋の模様替え
【わたしの愛用品】 1K・7畳のコンパクトなお部屋に「Silta 2ドアサイドボード」を迎えました。
【わたしの愛用品】手軽で素敵に片付く「silta」。書斎が生まれ変わりました。
【わたしの愛用品】リビングの収納力がアップ! 2人暮らしに最適な「北欧ヴィンテージ風キャビネット」

3ドアサイドボード silta

3dore.jpg

最後にご紹介するのは、
3ドアサイドボード。

siltaシリーズの中で、
最も収納力が高いものになります。

収納力重視の方や、
隠したいものが多いなんて方におすすめです。

3.jpg

3ドアタイプは、1枚だけガラス戸仕様の
「3ドアサイドボードwithガラス silta」
もあります。

食器やオブジェなど飾りたいものがある方は、
ガラスタイプがおすすめです。

【わたしの愛用品】1人暮らしの1LDKのお部屋に、サイドボード「silta」を選んだ理由

収納力重視の方は「R.U.S」シリーズもおすすめ

20220906-016.jpg

続いては、収納力重視の方におすすめな
「R.U.S」シリーズの大容量キャビネット。

おすすめな使い方や特徴など、詳しくご紹介します。

R.U.S 大容量収納/ラタンキャビネット

ラタンキャビ.jpg

ラタンキャビネットは、
パッと目を引くラタン素材の扉デザインが魅力的です。

20220906-012.jpg

複数台並べると、造作家具のような美しさ。

リノベーションや新築の方にもおすすめです。

20220908-14.jpg

奥行きは一般的なサイズの40cm。

スリムな奥行きのsiltaに比べ、
より収納力がアップします。

リビングダイニング以外にも
キッチン収納、玄関収納など
さまざまなシーンで使っていただけます。

【お家で使ってみた。】リセノスタッフ2名が「R.U.S ラタンキャビネット」をレビューします。

R.U.S 大容量収納/ドロワー付キャビネット

★リビングの引き_RUS大容量キャビネット_247A8187.jpg

名前の通り、
ドロワーとキャビネットが備わった
ドロワー付キャビネット。

ドロワーは奥のものまで手が届きやすく、
ものの出し入れがスムーズにできます。

20230406133233.jpg

よく使う日用品などの細かなアイテムはドロワー、
その他はキャビネットに、と分けて収納ができるので
非常に使い勝手が良い収納家具です。

★20_RUSとくっつけて ダイニング 柱前で_RUS大容量キャビネット_247A7202.jpg

R.U.S大容量収納は、他のパーツと組み合わせて、
さらに収納力を高められるのも魅力の1つ。

★寝室の引き_RUS大容量キャビネット_247A8170.jpg

今回はキャビネットを紹介しましたが、
他には、全てドロワー仕様のチェストタイプも
あります。

【わたしの愛用品】カラフル食器を隠してスッキリと。「R.U.S大容量収納」を子育て世帯が選んだ理由

自宅にぴったりなキャビネットを選んで、スッキリ整ったお部屋をつくりましょう。

AGRAシェルフキャビ.jpg

それでは、今回のおさらいです。

▼キャビネットを選ぶときのポイント

  1. 収納したいものを考える
  2. お部屋に合ったサイズを確認する
  3. 用途にあった扉の種類を選ぶ
  4. 見せると隠すのバランスを考える

収納家具は、ソファーやダイニングなどの
メインアイテムと同じくらい
素敵なお部屋づくりには欠かせない家具の1つ。

ぜひ選び方のポイントを抑えて、
ご自宅にぴったりなキャビネットを
選んでいただけると嬉しいです。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

それではまた、次回。

Styling Furniture

シェルフキャビネット silta

¥168,000 ¥ 151,200


3ドアサイドボード silta

¥ 148,000


3ドアサイドボードwithガラス silta

¥ 148,000


2ドアサイドボード silta

¥ 118,000


R.U.S 大容量収納

¥ 108,000 ~


R.U.S 大容量収納/ラタンキャビネット

¥ 118,000




View More
みんなの保存数:2

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「収納の基本」の最新記事 4件

2025年7月04日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】モノを持ちすぎないためのコツ①「兼用編」

今回は、前編・後編の2部作でお届け!

maho 5
2025年7月25日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】モノを持ちすぎないためのコツ②「通年使用編」

家の中をスッキリと保つため、なるべく一年を通して使えるモノ選びをしています。

maho 2
2025年8月15日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】夏は、「冷蔵庫」がパンパン。すっきり整理するポイントとは?

冷蔵庫をすっきり保つために、わが家では2つの工夫をしています。

maho
2025年7月23日(水)
収納の基本

キッチンを「見せる収納」でおしゃれに。かごを使ったアイデア5選をご紹介。

見心地の良いかごは「隠す収納」を叶えながら、「見せる収納」も叶えます。

デザイナー 木下

「収納の基本」の人気記事 4件

2018年3月20日(火)
収納の基本

圧迫感の心配なし!背の高い家具を上手に取り入れる、2つのポイントとは?

背の高い家具を置いても、不思議とスッキリ!なお部屋をつくるコツをご紹介します。

お客様係 山崎 327
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 199
2019年4月19日(金)
インテリアを学ぶ

たったこれだけ!見せる収納を作る、3つのコツ「基本編」

意識するだけで、グッとまとまりやすい空間に早変わり。見せる収納を楽しむための、簡単な技をご紹介します。

編集部 江上 197
2019年12月13日(金)
インテリアを学ぶ

アラログのかごを活用して、収納上手になろう。

かごって、とても優秀なんです。今回は、収納上手への道《 基本編 》をお届けします。

編集部 江上 83

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』