Web Magazine

腰が痛くならない1人掛けソファーおすすめ3選!
選び方も徹底解説

こんにちは。
Re:CENO KYOTOの松本です。

ソファーは、お部屋でくつろぐ上で欠かせない存在。

スマホでSNSを見たり、本を読んだり。
ソファーに長時間座って過ごす方が多いのではないでし
ょうか。

ですが、ソファー選びを間違えてしまうと快適な姿勢を
保つことができず、腰に負担がかかり腰痛の原因になっ
てしまうことも。

lys10.jpg

そこで今回は「腰が痛くならないソファー」について、
店舗でもお問い合わせをいただく「1人掛け」サイズに
焦点を当てて、選び方のポイント
おすすめの商品をご紹介します。

ソファーで腰が痛くなる原因とは?

腰が痛くなる原因として、主に2点が挙げられます。

① 長時間同じ姿勢が続いている

12.jpg

1つ目は、長時間同じ姿勢が続くこと。

筋肉が緊張し、血管が圧迫されることで
疲労物質が流れにくくなり、腰の痛みに繋がります。

うっかりソファーで寝てしまい、腰が痛くなった経験、
皆様一度はあるのではないでしょうか。

できるだけ同じ姿勢が長時間続かないように、
体勢を変えやすいソファーを選ぶようにしましょう。

② 腰が丸まっている・浮いている

11.jpg

2つ目は、腰が丸まっている・浮いていること。

ソファーの座面が柔らかいと腰が沈み込み、
そこへ負荷が集中するため、痛くなってしまいます。

また、骨盤が後ろに傾くことで
猫背の原因にもなりかねます。

とくに、腰痛持ちの方は
丸くなる前屈姿勢を避けることが大切です。

「腰が痛くならない」1人掛けソファーの選び方

それでは、原因を踏まえた上で「腰が痛くならない」
1人掛けソファーの選び方をご紹介します。

① 1人掛けソファーの基準サイズを知る

lys4.jpg

まず、1人掛けソファーの
一般的なサイズをおさらいします。

1人がゆったりと座るのに必要な座面幅は「60cm」。

そのため、日本でよく見かける
1人掛けソファーは、
幅「60cm~90cm」が主流です。

Re:CENOでお取扱いしている
1人掛けソファーもほぼこちらのサイズに該当します。

② 姿勢を変えやすい座面幅のものを選ぶ

lys2.jpg


体勢を変えやすい座面幅のものを選ぶと、
冒頭でご説明した
「長時間同じ姿勢が続く」ことを防ぎ、
腰への負担を軽減できます。

座面幅60~90cmの中でも
比較的ゆとりのあるサイズであれば、
姿勢の自由度が高く、自然と体勢を変えやすいです。

▼座面が広いおすすめソファーはこちらをチェック。

③ 程よく硬めな座面クッションを選ぶ

3.png

程よく硬めな座面クッションを選ぶと、
「腰の丸まり・浮き」を解消できます。

比較的硬めな座面は、
座ったときに骨盤が立つため
正しい姿勢を維持しやすいです。

腰元をしっかりサポートするので、
腰が丸くならず、猫背を防ぐことができます。

▼硬めのソファーのメリットと選び方はこちらをチェック。

④ クッションが動かせるソファーを選ぶ

4.png

腰が痛くなりやすい方には、向きを自由に変えられる
クッションがあると非常に便利です。

気分や体調に合わせて、クッションの
向きや位置を変えると腰や首が「らく」になります。

例えば、首まで寄りかかりにくい
背面が低いソファーでも、
画像のように付属のクッションを動かせば、
首の位置まで高くすることが可能です。

「腰が痛くならない」1人掛けソファーのおすすめ3選

ここからは、Re:CENO product の中から
腰が痛くなりにくい1人掛けソファーをご紹介します。

① 木製アーム付きの「NOANA」

noana1_1.jpg

まず、ご紹介するのは、木製アーム付きの「NOANA
(ノアナ)」。

本体サイズは、幅「85cm」奥行き「101cm」と比較的
大きめです。

座面クッションは、幅「69cm」奥行き「70cm」と、
姿勢を変えやすい、ゆったりした座面幅です。

noana_4.jpg

硬さが異なる2種類のウレタン(スポンジ)を差し込ん
でいるため、沈みすぎず、腰を痛めにくい硬さです。

また、ふんわりとした柔らかがありながらも、芯がある
座り心地のため、適度に身体を支え、「立つ・座る」と
いう日常的な動作においても負担が少なく済みます。

1-b.jpg

さらに、全身を預けやすい裏技が背面クッションを
「たて向き」にすること。

少しだけ高さが出るので、首元まで「らく」に寄りかか
れます。

よく、店頭でもお客様にご体感いただくのですが、
「すごく楽になりますね~」とおくつろぎ下さいます。

② 自由にカスタムできる「Lys」

lys.jpg

続いておすすめしたいのは、NOANAソファーよりも
ひとまわりコンパクトな1人掛けソファー「Lys」です。

「薄く、細く、軽やか。」をテーマに、同時にゆったり
感も兼ね備えるように設計しています。

★1-3_目線の通りが良い_1P_2024_10_03_3572.jpg

実際のサイズは「幅78cm × 奥行き76cm」とゆとりが
ありますが、高さを抑えることで、広々とした印象を与
えています。

さらに「見心地」と「使い心地」を向上させる特徴を詰
め込んでいます。それは自分好みにスタイルを変えられ
る「カスタマイズ性」。

左右のアームとクッションを、自由にカスタムいただけ
ます。

lys7.jpg ひじ掛けの高さを2パターンから選べる

少しゆとりのある間取りにお住まいの方は、1人掛けソ
ファーを2台横並びにしても素敵です。

lys6.jpg

座面がフラットで、ぴったりとしたカバーリングのため
上質で洗練したインテリアが実現します。

③ 座面が低いコンパクトサイズの「culum low sofa」

6.png

最後に、座面が低いコンパクトサイズの
「culum low sofa(クルム ローソファ)」。

こちらは、ご紹介している中で一番小さい1人掛けソフ
ァーです。

座面幅「55cm」、奥行き「50cm」なので、コンパクト
な間取りの方や自室に置きたい方へおすすめのサイズ。

culls1-blog13.jpg
(上)NOANAソファー/(下)culum low ソファー

culum low sofaは、現在Re:CENOで取り扱っているソフ
ァーの中で一番座面が硬いタイプです。

硬いといっても、コシがあり、「畳に座っている」よう
な感覚。

正しい姿勢を維持しやすく、腰を支え骨盤が後ろに傾き、
腰が丸くなることを防ぎます。程よい弾力があり、腰へ
の負担が少ないです。

culum5.jpg

とくに耐久性の安心感がほしい!という方には、この
culumソファーが一番おすすめです。その理由は、14年
使った後にも7%しかへたらないことが実証されている
から。

(モールドウレタンの耐久性を実証するために専門機関
 「BOKEN」での耐久試験で、実証しました。)

culum3.jpg 脚をつけかえた時の横からフォルムの違い

また、さらに魅力的な点は、
「ダイニングソファーにも生まれ変わる」ところ。

ダイニングソファー用の脚へ簡単に付け替えができ、
ライフステージの変化にも対応できる優れものです。

「腰が痛くならない」ちょっとした工夫

25.jpg

ソファーを丸っと買い替えずとも、
腰への負担を軽減できるちょっとした工夫があります。

① 背面にクッションを挟む

noana1_2.jpg

1つ目は、背面にクッションを挟む方法です。

骨盤を立てるように、
ご自身にあった硬さのクッションを背面に立てます。

骨盤が立っていると、腰痛や骨盤の歪みを
予防、改善してくれる効果があります。

10.jpg

Re:CENOでは、「60cm×60cm」、「30cm×55cm」、
「45cm×45cm」のクッションをご用意しています。

「60cm×60cm」であれば、首や肩までもたれやすく、
腰を含め、身体が痛くなりにくいです。

「30cm×55cm」、「45cm×45cm」であれば、
腰を支えるのはもちろん、ソファーに置いても
幅を取らず、ときには「枕」としても使用できます。

また、「シリコンフィル」(綿)と「フェザー」(羽)
を混ぜ合わせることで、へたりにくく
ボリュームとコシがあるため、
腰を支えるのにピッタリです。

▼サイズ別のクッションの使い方はこちらをチェック。

② 座り方を意識する

lys3.jpg

これまでご紹介した通り、
腰痛を防ぐためには、骨盤を立てることが重要です。

できるだけ、猫背に丸まったりせず、
背面と骨盤が直角になるよう意識し、
おうち時間を過ごしましょう。

ぜひ、下記のマガジンもご参考下さい。

腰が痛くならないソファーで、
快適なおうち時間を過ごしましょう。

★1-2_コンパクトなLDに_1P_2024_10_01_3344.jpg

それでは、今回のおさらいです。

腰が痛くならない1人掛けソファーを選ぶポイントは、
下記の3つです。

  • 姿勢を変えやすい座面幅を選ぶ
  • 程よく硬めな座面クッションを選ぶ
  • クッションが動かせるソファーを選ぶ

店舗では、サイズ違いではございますが、ご紹介したソ
ファーを展示しております。

ぜひ、青山二子玉川京都福岡の4店舗で座り心地
をご体感下さい。

lys58.jpg

また、WEBサイトでは動画でも1人掛けソファーの魅力
について解説しております。こちらも参考いただけます
と幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼一人用ソファーの魅力はこちらのマガジンでも詳しく解説しています。

Styling Furniture

1人掛けソファー NOANA

¥ 123,000 ~


1人掛けソファー Lys

¥ 88,000 ~


1人掛けローソファー culum

¥ 69,800



Styling Goods

シリコンフィルヌードクッション

¥ 4,800 ~



View More
みんなの保存数:18

ディスプレイ特集

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ソファの基本」の最新記事 4件

2025年4月10日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】小さめのカウチソファー「Lys」が1人暮らしにおすすめの理由とは?

ワンルームでも置けるカウチソファーの選び方をご紹介します。

制作部 清水 4
2025年6月04日(水)
ソファの基本

ローソファーのメリット・デメリットとは?心地よさを高める選び方を解説

ローソファーの特徴や注意点を整理して、理想のソファーを見つけてみましょう。

お客様係 森田 1
2025年7月15日(火)
ソファの基本

ユニットソファーがおすすめな理由とは?暮らしにフィットするメリットを紹介します!

ユニットソファーとは?ReCENOがおすすめするユニットソファーをご紹介します!

福岡店 林田
2025年7月14日(月)
ソファの基本

カバーリングソファーのメリットを徹底解説!暮らしに寄り添う魅力をご紹介します。

リセノのブランド哲学とも言える「カバーリングソファー」。たくさんのメリットを徹底解説します!

お客様係 中村

「ソファの基本」の人気記事 4件

2020年7月31日(金)
ソファの基本

カウチソファを置くのに必要なお部屋のサイズは?レイアウト別に解説

店頭でご相談を多く頂く、rect unit sofaの配置スペースについてご紹介します。

元二子玉川店 大友 218
2018年6月12日(火)
インテリアを学ぶ

ゆったり寝られるソファーおすすめ5選!寝心地で失敗しない3つの選び方も解説

座面スペース・肘掛け・座面の硬さに着目すれば、きっと寝心地の良いソファーを見つけられるはず!

品質管理 遠藤 177
2017年8月01日(火)
ソファの基本

実は、とっても使いやすい!生活スタイル別「1人掛けソファー」の魅力をご紹介します。

コンパクトな「1人掛けソファー」ならではの魅力をご紹介。1人暮らしにも、ご家族にも、実はオススメな理由があるんです!

お客様係 山崎 154
2017年6月06日(火)
インテリアを学ぶ

ソファーにあうクッションの選び方とコーディネートパターン3選

同系色、類似色、補色の3パターンをマスターすれば、あなたもコーディネートが上手になれますよ!

品質管理 遠藤 141

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』