【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年05月28日(水)

ソファーの素材の違いは?生地の特性とメリット・デメリット

こんにちは。
Re:CENO KYOTOの中野です。

今回のテーマは、
「ソファーの素材」について。

ソファーの購入を検討する際、
大切なポイントの一つが
「張り地の素材」ではないでしょうか。

同じ形のソファーであっても、素材によって
印象や使い心地は大きく異なります。

そこで今回は、それぞれの生地の特性と、
メリット・デメリットをご紹介します。

ソファーの素材の種類

ソファーの張り地は、
大きく分けて3つの種類があります。

  1. ファブリック(布)
  2. 本革(天然皮革)
  3. 合皮(合成皮革)

まずは、それぞれの特性について
ご紹介していきます。

① ファブリック(布)

folk3na-blog6 のコピー.jpg

ファブリックとは、生地や織物のことで、
布全般に使用される総称です。

ソファーに使用されるファブリックの素材は、
コットン・リネン・ウール・ポリエステル・アクリル
などが一般的。

私たちが日常的に着用している衣服をはじめ、
カーテンやお布団など
さまざまな場面で用いられています。

ソファーの張り地の中でも特に馴染みが深く、
布特有の温かみを感じられるのが特徴です。

② 本革(天然皮革)

leather-tc-blog7 のコピー.jpg

本革(天然皮革)とは、
動物の皮を加工した素材のこと。

牛・馬・豚・羊など様々な種類がありますが、
ソファーの張り地では、牛革を用いることが多いです。

ファブリックや合皮と比べると高価な素材で、
手触りや質感には独特の高級感があり、
長く使い続けるほど味わいが増していくのが特徴です。

③ 合皮(合成皮革)

istockphoto-1142002207-612x612 のコピー.jpg

合皮(合成皮革)とは、不織布などの基材の上に
合成樹脂をコーティングして、
本革の質感を再現している生地のことです。

フェイクレザーや人工皮革と言ったりもします。

合成樹脂には、ポリ塩化ビニール樹脂(PVC)や
ポリウレタン樹脂(PU)を使うので、
端的に言えばビニールやプラスチックと
同じジャンルになります。

比較的安価で手に入るため、あまりコストをかけずに
本革のような質感を楽しめるのが特徴です。

ソファーの素材① ファブリックのメリット・デメリット

20201120193115 のコピー.jpg

それぞれの素材の特性をイメージできたら、
今度は、メリット・デメリットを見ていきましょう。

ソファーをご検討中の方は、
ご自分の暮らしにどの素材がフィットするのか、
ぜひ参考にしてみてください。

まずは、ファブリックの
メリット・デメリットをご紹介します。

ファブリックのメリット

ファブリックのメリットは、下記の3つ。

  1. 生地のバリエーションが豊富
  2. お手入れがしやすい
  3. 一年を通して快適に使いやすい

① 生地のバリエーションが豊富

生地いっぱい のコピー.jpg

本革・合皮に比べて、色・素材・織り方の幅が広く、
豊富な選択肢の中から、お部屋にぴったりの
生地を選ぶことができます。

カバー単体で販売しているソファーであれば、
模様替えをすることも簡単です。

リセノでは、ナチュラルヴィンテージと相性の良い
ファブリックを複数ご用意しています。

リセノプロダクトで使用している
生地の特性については、
下記のマガジンをご覧ください。

② お手入れがしやすい

洗濯 のコピー.jpg

ファブリックソファーには、
外側のカバーを取り外しできる
カバーリングタイプというものがあります。

手洗い・洗濯機・ドライクリーニングで
お手入れできるものが多いので、
ご自宅でのメンテナンスも負担になりません。

③ 一年を通して快適に使いやすい

おかさん寝てる のコピー.jpg

ファブリックは、本革や合皮に比べると、
気温の変化に影響を受けることが少ないので、
暑い季節でも寒い季節でも体感に大きな差がなく、
一年を通して快適に使うことができます。

ファブリックのデメリット

ファブリックのデメリットは、下記の3つ。

  1. ゴミが入りやすい
  2. 汚れや匂いが残りやすい
  3. 毛玉ができる

① ゴミが入りやすい

ほこり のコピー.jpg

ファブリックは、
いくつもの繊維が重なっており、その構造上
どうしてもゴミやホコリが入りやすくなっています。

掃除機やコロコロなど、お掃除をサボってしまうと、
ダニやハウスダストの原因となるので注意が必要です。

② 汚れや匂いが残りやすい

こぼした のコピー.jpg

ファブリックのほとんどは、水分が繊維の中に
染み込んでしまうので、飲み物や食べ物をこぼした際、
汚れやシミが残ってしまいます。

また、タバコや焼肉などで
お洋服が臭くなるのと同じように、
生活臭が付きやすいのも特徴です。

③ 毛玉ができる

24231082_l のコピー.jpg

毛玉の原因は、摩擦や静電気です。

衣服との摩擦によってソファーの生地が擦れ、
繊維が毛羽立ち、静電気で束になることで、
毛玉になってしまうことがあります。

ファブリックのデメリットを解消するには?

カバーリング のコピー.jpg

ファブリックのデメリットを解消するには、
メリットでご紹介した
「カバーリングタイプ」を選ぶのがおすすめです。

ゴミが入ったり、汚れや匂いが残っても、
取り外してお洗濯(ドライクリーニング)を
することで、生地を清潔に保つことができます。

また、毛玉に関しては、
繊維が絡まってしまう前の予防が大切で、
日常的なブラッシングが効果的です。

ユニタス のコピー.jpg

リセノでは、ファブリック製品に付着する
ホコリや皮脂汚れを予防できるよう、
「プロテクター」の使用を推奨しています。

上の画像から商品ページをご覧いただけますので、
詳しい情報は、そちらをご確認ください。

▼ファブリックソファーのお手入れについてはこちらのマガジンもチェック。

ソファーの素材② 本革のメリット・デメリット

pexels-karolina-grabowska-5942740 のコピー.jpg

つづいて、本革を使用したソファーの
メリット・デメリットをご紹介します。

本革のメリット

本革のメリットは、下記の3つ。

  1. ダニやホコリが発生しにくい
  2. 吸湿性・放湿性に優れている
  3. 経年変化を楽しめる

① ダニやホコリが発生しにくい

いっぬ.jpg

ファブリックと異なり、
ゴミが入り込む隙間がないため、
ダニやホコリが発生しにくいのが特徴です。

花粉やペットの毛なども、中までは入らないため、
アレルギーのある方やペットを飼っている方にも
おすすめです。

② 吸湿性・放湿性に優れている

leather-tc-blog7 のコピー.jpg

本革は、「呼吸する素材」と言われるほど、
吸湿性と放湿性に優れた素材です。

数多くある天然素材の中でも、この2点に優れていて、
湿気の多い日本の気候にも適しています。

また、熱伝導性が高いため、
冬の寒いお部屋だとソファーもひんやりと感じますが、
室温が上がったり、人肌の熱が伝わったりすると
すぐにソファーも温かくなるのが特徴です。

③ 経年変化を楽しめる

pexels-rachel-claire-4577353 のコピー.jpg

本革は、耐久性が高く、
手を掛ければ掛けるほど長持ちします。

お手入れを重ねれば、10年以上使える素材と言われ、
深みが増す色合いや、上質なツヤ感を
楽しむことができます。

また、他の生地に比べ、
高級感を演出できる素材です。

本革のデメリット

本革のデメリットは、下記の3つ。

  1. 他の素材に比べて高価
  2. 水・直射日光に弱い
  3. 定期的なメンテナンスが必須

① 他の素材に比べて高価

leather-tc-blog18 のコピー.jpg

本革は、動物由来の素材のため、
加工に至るまで手間と時間がかかります。

革の質・厚み・鞣し方などによって
価格の幅はありますが、
他の生地に比べて高価な素材です。

② 水・直射日光に弱い

pexels-rachel-claire-6123320 のコピー.jpg

本革は、水・直射日光に弱い素材です。

吸湿性・放湿性には優れていますが、
耐水性はないため、汗や水分が付着すると
生地の劣化の原因に。

また、直射日光に当たると
ひび割れや日焼けをしてしまうことも。

配置場所には注意が必要です。

③ 定期的なメンテナンスが必要

istockphoto-162134123-612x612 (2) のコピー.jpg

②で紹介したデメリットの通り、
本革は、ややデリケートな素材。

毎日のお手入れは、乾拭きで問題ないですが、
定期的に専用のクリーナーを使用して
こまめなメンテナンスが必要です。

本革のデメリットを解消するには?

soft-blog5 のコピー.jpg

一番気になるのは、日焼けによるひび割れ。

外出の際は、カーテンを閉めたり、
ソファースプレッドを掛けたりして、
日焼けによるダメージを
最小限に抑えるのがおすすめです。

また、少々面倒な定期的なメンテナンスも、
長い目で見れば、どんどん愛着の湧く作業。

経年変化を楽しみながら、
自分だけの味わいに育てられる醍醐味があります。

▼レザーのお手入れについて詳しく知りたい方は、こちらをチェック。

ソファーの素材③ 合皮のメリット・デメリット

pexels-carlo-obrien-15273365 のコピー.jpg

最後に、合皮を使用したソファーの
メリット・デメリットをご紹介します。

合皮のメリット

合皮のメリットは、下記の3つ。

  1. 本革に比べて安価
  2. 本革に比べてお手入れが楽
  3. 色のバリュエーションが豊富

① 本革に比べて安価

pexels-plastic-lines-17773999 のコピー.jpg

本革と違い大量生産が可能なため、
比較的お手頃な価格で購入できます。

本革には劣るものの、革製品の質感・風合いを
手軽に楽しむことができるので、
数年単位で買い替える予定の方には
おすすめの素材です。

② 本皮に比べてお手入れが楽

合皮 のコピー.jpg

合皮は、樹脂でコーティングされた素材のため、
汚れや水に強く、お手入れがしやすいのも特徴です。

汚れてしまっても、
中性洗剤で拭き取れば簡単に落とすことができます。

本革同様に、繊維の隙間がないため、
ホコリ・ダニが発生しにくいのもメリットです。

③ 色のバリエーションが豊富

istockphoto-453550893-612x612 のコピー.jpg

人工的な素材なので、色のバリエーションが豊富です。

本革には出せない
合皮ならではの色を楽しむことができます。

革の質感・風合いを取り入れつつ、
好みのカラーを選びたいという方には
おすすめの素材です。

合皮のデメリット

合皮のデメリットは、下記の2つ。

  1. 通気性・吸湿性に劣る
  2. 経年劣化する

① 通気性・吸湿性に劣る

pexels-mohammad-awais-12497813 のコピー.jpg

天然の素材ではないため、
本革に比べて通気性や吸湿性に劣ります。

湿気を逃がさないので、
長時間同じ体勢で座っていると蒸れることも。

② 経年劣化する

合皮ぼろぼろ のコピー.jpg

本革のように経年変化は楽しめないため、
使用とともに生地の劣化が気になりやすい素材です。

ひとつの物を長期的に使いたい方には、
あまりおすすめできません。

合皮のデメリットを解消するには?

uni-hk-blog6 のコピー.jpg

劣化をなるべく防ぐには、
日々のお手入れが大切です。

基本的には、乾拭きで問題ないですが、
汚れが気になった際は、
固く絞った水拭き・乾拭きをおこない、
汚れを残さないようにしましょう。

ソファーの素材の違いをご紹介しました。

20220704162116 のコピー.jpg

ソファーの張り地に用いられる
ファブリック、本革、合皮の
3つの素材についてご紹介しました。

わたしも、ファブリック・本革・合皮
それぞれのソファーを使ったことがあります。

個人的には、選択肢の豊富さ・お手入れのしやすさ
などから、「ファブリック」のソファーが
一番バランスが取れていて使いやすかったと感じます。

それぞれ一長一短があるので、ソファーを選ぶ際は、
ご自身が何を重視するのか考えた上で、
暮らしに合った素材のソファーを選んでみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼リセノで取り扱いのあるソファーカバーについて詳しく知りたい方は、こちらをお読みください。

みんなの保存数:2

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ソファの基本」の最新記事 4件

2025年4月10日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】小さめのカウチソファー「Lys」が1人暮らしにおすすめの理由とは?

ワンルームでも置けるカウチソファーの選び方をご紹介します。

制作部 清水 5
2025年6月04日(水)
ソファの基本

ローソファーのメリット・デメリットとは?心地よさを高める選び方を解説

ローソファーの特徴や注意点を整理して、理想のソファーを見つけてみましょう。

お客様係 森田 1
2025年7月15日(火)
ソファの基本

ユニットソファーがおすすめな理由とは?暮らしにフィットするメリットを紹介します!

ユニットソファーとは?ReCENOがおすすめするユニットソファーをご紹介します!

福岡店 林田
2025年7月14日(月)
ソファの基本

カバーリングソファーのメリットを徹底解説!暮らしに寄り添う魅力をご紹介します。

リセノのブランド哲学とも言える「カバーリングソファー」。たくさんのメリットを徹底解説します!

お客様係 中村

「ソファの基本」の人気記事 4件

2020年7月31日(金)
ソファの基本

カウチソファを置くのに必要なお部屋のサイズは?レイアウト別に解説

店頭でご相談を多く頂く、rect unit sofaの配置スペースについてご紹介します。

元二子玉川店 大友 218
2018年6月12日(火)
インテリアを学ぶ

ゆったり寝られるソファーおすすめ5選!寝心地で失敗しない3つの選び方も解説

座面スペース・肘掛け・座面の硬さに着目すれば、きっと寝心地の良いソファーを見つけられるはず!

品質管理 遠藤 177
2017年8月01日(火)
ソファの基本

実は、とっても使いやすい!生活スタイル別「1人掛けソファー」の魅力をご紹介します。

コンパクトな「1人掛けソファー」ならではの魅力をご紹介。1人暮らしにも、ご家族にも、実はオススメな理由があるんです!

お客様係 山崎 154
2017年6月06日(火)
インテリアを学ぶ

ソファーにあうクッションの選び方とコーディネートパターン3選

同系色、類似色、補色の3パターンをマスターすれば、あなたもコーディネートが上手になれますよ!

品質管理 遠藤 141

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』