公開日 2023年05月31日(水)
更新日 2024年11月25日(月)
東京のインテリアショップ「Re:CENO TOKYO」で、展示している収納家具をご紹介します。
こんにちは。
Re:CENO TOKYOの中川です。
今回は、収納家具を選ぶ際のポイントと、
東京店で展示中のラインナップを
ご紹介します。
収納は、キッチンやリビング、ダイニングまで
幅広く需要のある家具。
だからこそ、選び方を誤ってしまうと
「思ったより収納が足りない」、
「収納はできたけど圧迫感が出てしまった」、
というネガティブな結果に繋がります。
リセノでは、そのような負を解消できる
収納家具のラインナップを揃えております。
今回の内容をもとに、
ご来店の参考にしていただけますと幸いです。
収納家具を選ぶ際のポイントって?
まず、収納家具を選ぶ際に必要なポイントは、
「見せる」収納と「隠す」収納を使い分けること。
その前提としてあるのが、
「見せる2:隠す8の法則」です。
お部屋のインテリアアイテムは様々で、
美しいものと、美しくないものが
存在しています。
インテリアにおいて、
前者は2割で、後者が8割
と言われています。
つまり、美しいものは「見せる」、
そうでないものは「隠す」場所を作ることで、
お部屋の雑多な印象を軽減させることができます。
「見せる」収納
![]()
「見せる」収納は、
画像のようなオープンタイプの収納を指します。
オープンタイプのメリットは、
置き場所の把握がしやすかったり、
収納しながらディスプレイを楽しめること。![]()
ただ、注意点として、
オープン収納は、物を詰め込むと
ごちゃごちゃした印象になってしまいます。
そのため、かごを使って
視覚的ノイズを見えなくする
死角収納という方法もおすすめです。
「隠す」収納
![]()
「隠す」収納は、扉付きの収納を指します。
「隠す」収納のメリットは、
書類や生活用品など日常的に扱う
美しくないものをしまえること。
手軽に整った印象を作れる上、
きれいな空間を保ちやすいので
お片付けが苦手な方でも安心です。![]()
しかし、中の収納物は
扉を開けないと見えないので、
物探しに苦労することも。
「隠す」収納を選ぶ際は、
幅や高さの異なる引出しがあるものにして、
予め収納物を場所で分けておくのも一つの手です。
「見せる収納」と「隠す収納」の違いを理解して、お部屋をきれいに片づけましょう。
東京店では4つのタイプの収納家具を展示中です。
![]()
次に、二子玉川駅から徒歩5分のところにある
東京店で展示を行っている商品をご紹介します。
展示中の収納家具一覧(2023/5/31時点)
① R.U.Sユニットシェルフ:「見せる」収納
② RattanMixスライドシェルフ :「見せる」収納
③ R.U.S大容量収納:「隠す」収納
④ siltaサイドボード:「隠す」収納
①「ユニットシェルフ」:自由自在に組合わせる「見せる」収納
![]()
R.U.S おすすめセット #14【通常】
オープン収納として、
シーンを選ばずに活躍してくれるのが、
「R.U.Sユニットシェルフ」。
その理由は、用途に併せて
幅と高さ、パーツを選べるため。
例えば、キッチンなら小物を置く棚板と、
食器を入れる扉付き収納の組み合わせ。
棚板は、引っ掛けているだけなので
置くものの大きさに合わせて
棚板の高さを5cmごとに調整できます。
特にキッチン周りは、
形やサイズの異なる物が多いため、
収納のお悩みも多く伺いますが、
R.U.Sなら、必要に応じた組み合わせを叶えられます。![]()
R.U.S おすすめセット #48【通常】
また、収納を探しているお客様から、
「お部屋が狭いので、圧迫感が出ないか心配」
というお声も。
その点に関して、
サイドのフレーム部分に抜け感があるため、
背の高いタイプでもスッキリと見せることができます。
チェストなどと比較すると、
圧迫感が抑えやすいのも魅力的です。
②「スライドシェルフ」:幅の伸縮ができる「見せる」収納
同じく、オープン収納の
「RattanMixスライドシェルフ」。
最大の特徴は、幅を100cmから190cmまで、
伸縮できること。
![]()
例えば、梁のあるの壁面スペース。
賃貸などでは、よく見かけるケースで
僕の自宅にも同じくあります。
梁があると、そこにぴったりのサイズで
収納を探すのは、なかなか難しいです。
スライドシェルフは、
造作家具のようにフィットして、
お引越しをしても安心してお使いいただけます。
![]()
また、もう1点メリットを挙げると、
高さが80cmと抑えられているため、
腰窓に被りにくいという点。
一般的な腰窓の高さは、
床より80cmから90cmが窓の下端になります。
高さを抑えながら、
幅で収納量をコントロールできるのは、
スライドシェルフならではの特徴です。
③「大容量収納」:単体でも並べても使える「隠す」収納
![]()
続いては、
扉付きタイプの「R.U.S大容量収納」。
これまでのオープン収納は、
ディスプレイをしながらきれいに見せるのに対し、
こちらは収納力を重視しています。
![]()
キッチン周りの大きなお鍋や調理道具も置ける
40cmの奥行きがあり、たっぷり収納できます。
重さがある分、手軽に移動はできませんが
天板はウレタン塗装がされており、
水分にも強いため、調理場としても使えて
無駄がありません。![]()
ドロワー付きキャビネット、スライド棚付きドロワー、3段ドロワー、ラタンキャビネット
ラインナップは、全部で4種類。
全て同じ高さなので、一緒に並べたり、
ユニットシェルフと併せてご使用もいただけます。
東京店では全タイプの展示を行っています。
④「サイドボード」:見た目も楽しめる「隠す」収納
![]()
silta 3ドアサイドボードwithガラス
最後は、今月から発売が始まった
「siltaサイドボード」。
現在、東京店で展示中のタイプは、
「3ドアサイドボードwithガラス」。
北欧のヴィンテージ家具を彷彿とさせる、
収納とデザイン性が特徴です。![]()
リビングに置いた場合、
壁面を彩るのにぴったりの収納家具で、
上質さを加えてくれます。
また、インテリアとの相性も良く、
棚上に花瓶を置いたり、壁面上部にアートを飾ると
コーディネートをさらに素敵に仕上げられます。
そして、siltaでもう1つ展示しているのが、
トールタイプの「シェルフキャビネット」。
こちらは、冒頭でご説明した
「見せる」と「隠す」の両方を叶えられる収納家具
です。
上段は「見せる」ためのディスプレイを楽しみながら、
下段は「隠す」ための扉付き収納を活用できます。![]()
「背が高いと圧迫感が出やすい」
という収納の難点に対しては、
上部にかけて薄くなる仕様により
すっきりと見せる工夫を施しています。
お部屋の圧迫感を気にせずに、
インテリアを楽しめる収納家具です。
みなさまのご来店をお待ちしております。
![]()
ここまで、展示中の収納家具について
ご紹介しました。
実店舗では、
キッチンやリビング、ダイニングなど
様々なシーンに併せた展示を行っています。
ぜひ、実物をご確認いただきながら
ご使用前のイメージを膨らませていただけると
幸いです。
店舗情報は下記でございます。
▼Re:CENO TOKYO
営業時間 11:00 ~ 20:00
水曜定休(水曜が祝日の場合は、木曜に振り替え)
〒158-0094
東京都世田谷区玉川3丁目9番3号 STREAM TAMAGAWA 2F(googleマップ)
東京店のご案内
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。















リセノ制作部
BM 山本
編集部 江上