
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「ディスプレイ」のセオリー後編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-09-07.php公開日 2025年06月06日(金)
更新日 2025年06月23日(月)
こんにちは、リセノ制作部です。
先日「Re:CENO 京都店」にて、初の試みとなる
「インテリアのワークショップ」が開催されました。
リセノでは「インテリアの楽しさ」を届けるために、
WebマガジンやYoutube、書籍の出版を通じて
たくさんの情報を発信しています。
それでも「インテリアって難しい」「わたし、
センスがなくて...」というリアルなお悩みの声を、
まだまだたくさんいただきます。
「インテリアは、センスに
頼らなくても楽しめるのに...」
そんな思いから、今回は新たに「講師と一緒に手を
動かしながら、飾り方を学べる実践レッスン」の
開催を決めました。
わたしたちも初めてのことにドキドキしましたが、
「実戦できるインテリア講座、すごく新鮮でした。」
「プロに教えてもらって、理解が深まりました!」
「参加者の方のディスプレイからも学べました。」
という、嬉しいお声をたくさんいただいて、
無事1回目を終えることができました。
今回は、そんな「インテリアのワークショップ」の
リアルな様子をレポートとしてお届けします。
今回のワークショップは、京都の烏丸にある
「Re:CENO 京都店」にて開催されました。
実践レッスンの講師は、京都店の店長を務める
「スタッフ中野」を始め、インテリアのプロである
リセノスタッフたち。
1時間のワークショップの中で、
というふうに「ディスプレイ体験が
できる時間をできるだけ長く」というのが、
今回のコンセプトでした。
ご参加いただいた方の中には、SNSの告知を見て
県外の遠方から来られたというお客さまも。
基本的には「お一人参加」の方がほとんどで、
モクモクと集中して取り組まれる方や、
他の参加者の方とお話しされながらワイワイと
作られる方など、ご参加のスタイルはさまざま。
お客さまのお好みにあわせて、付かず離れずの
距離感でアドバイスさせていただきながら、
実践レッスンの時間を、楽しく
ご一緒させていただきました。
「雑貨屋さんの店内にあるものをすべて使って良い」
といわれたら、なんだかワクワクしませんか?
そんな思いで、実践編ではディスプレイの
土台となる家具をお一人様に1台ずつ。
そして、店内にあるすべての雑貨を、
自由に使っていただけるようにご用意しました。
実践する前に聞かれていたのは「インテリアは
好きなのに、いざ飾るとうまくいかない」
「感覚でやっていたので、苦手意識がある」
というお声。
ただ、実践レッスンを終えた後には、
「講義→実践の流れだったので、知識が身についた。」
「アドバイスがもらえたことで、自信に繋がった。」
「体験することで、家でも雑貨を飾りたいと思えた。」
という感想に変わり、初めての試みを
お客さまに喜んでいただけたのだと、
わたしたちも実感することができました。
今回のワークショップでは、ディスプレイの
最も基本的なテクニック「三角構図」を
解説しました。
「三角形に飾ると良い」ということは何となく
知っているけど、実際に手を動かしてみると、
「何をどうすればいいんだっけ...?」となる方も
少なくないのではないでしょうか。
リセノでは、例えば三角構図なら、
・「大」「中」「小」と大きさの違う
3つのアイテムを組み合わせる。
・「大」は垂直形のアイテム、「中」は立体系の
アイテム、「小」は平面形のアイテムを使う。
・「垂直」はアートや鏡、「立体」はオブジェや照明、
「平面」はトレーや平置きした本を置く。
というふうに、とことん具体的に、
とことん分かりやすくテクニックを言葉にします。
こうした「インテリアのセオリー」の講義と、
「プロに質問できる実践」で、お客さまに
自信を持っていただけるように導くのが
今回の実践レッスン。
ご自身のディスプレイや、他の方のディスプレイを
楽しそうに写真として収められている姿を見るのが
嬉しい瞬間でした。
お客さまがつくられたディスプレイはどれも
完成度が高くて、わたしたちも実践レッスンに
自信を持つことができました。
最後に、お客さまが作られたディスプレイを
少しだけご紹介します。
こちらは「キャビネット上のディスプレイ」を
課題に取り組まれたお客さまの作品。
「三角構図は垂直・立体・平面」「2+1の法則」
「複数の三角形」など、たくさんのセオリーを
実践を通して表現されていて、
素敵なディスプレイを作られていました。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「ディスプレイ」のセオリー後編をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-09-07.php
リセノでも人気の高い「ウォールシェルフ」を
課題として取り組んでいただいたディスプレイ。
こちらも、三角構図をはじめとして「空間分割」や
「レピテーション」「ステージグルーピング」など、
たくさんのセオリーを取り入れていただきました。
ウォールシェルフは、少しだけディスプレイが難しく
感じられるアイテムなのですが、とても素敵に
仕上げていただきました。
アンティーク意匠を復刻したウォールシェルフをリリースします。
https://www.receno.com/pen/receno-product/u7/2023-12-25.php
京都で開催されたワークショップのレポート、
いかがだったでしょうか。
実は「Re:CENO 吉祥寺店」にて、
次回の開催が既に決まっています。
Re:CENO 吉祥寺店
内容は、京都と同じ「飾り方の実践レッスン」。
「インテリアが好きなのに、うまく飾れない」
というもどかしさを感じている方が、
きっといらっしゃると思います。
以下のフォームから、
ぜひご応募をお待ちしております。
お申し込みはこちら
ご興味のある方は、ぜひお気軽に
ご質問やご参加申込いただけますと幸いです。
「できない...」が「楽しい!」に変わる1時間を
ご用意して、お待ちしています。
【吉祥寺店ができるまで。】vol.3 吉祥寺店 本日1月24日(金)いよいよOPENしました!
本日11時オープンとなる吉祥寺店の見どころをレポートしていこうと思います。
【お店だより】「飾り方の実践レッスン」を初開催。「できない...」が「楽しい!」に変わる1時間をレポート
「Re:CENO 京都店」で開催された、ワークショップ当日のリアルなレポートをお届けします。