至福のソファー「AGRA」はなぜ生まれたのか?を
開発者の山本さんにお伺いしました。
こんにちは、撮影チームの辻口です。
みなさんはリセノプロダクトのソファーである
「AGRA」をご存知でしょうか?
その名の通り「あぐら」がかけるほど
広々とした座面、ふかふかのクッションに
埋もれる座り心地は、まさに至福。
リセノで作られたソファーの中でも、
1番の人気を誇ります。
その魅力から、たくさんのお客さまに
お選びいただけているだけでなく、
リセノスタッフの中にも多くのファンがいるほど。
制作チームの岩部さんや、
メディアチームの大場さんもご愛用。
かくいう僕も、休憩時間に撮影用のAGRAに寝転んでは
「AGRAさいこ〜」と満喫しているわけです。
そんな愛されソファーであるAGRAですが、
ある日、社内でこんな話を耳にしました。
「AGRAって、元々ああいう形じゃなかったんだよね」
「え!そうなんですか!?」
AGRAがリリースされたのは、2020年の2月。
僕がリセノに入社したのは、2021年の10月。
その話を聞いてからというもの、
リセノにいながら、リセノで最も愛されている
ソファーの誕生に立ち会えなかった悔しさが
ふつふつと湧いてくるのでした。
「知らないなら、ぜんぶ聞いてしまおう!」
AGRAは元々どんな形だったのか?
そもそも、AGRAはどこからやってきたのか?
そんな疑問を胸に、AGRAの生みの親である
「あの人」の元へ向かったのです。
Re:CENOインテリアの仕掛け人。
ブランドマネージャーの山本さん
我らが山本さん。おしゃれです。
AGRAの生みの親であり、
ブランドマネージャーの山本さん。
社の代表でありながら、現場に立ち、
多くのリセノプロダクトを手掛けてこられました。
AGRAの制作秘話が語られる中で、
アイデアのルーツや、今計画されている新しい
タイプのAGRA、リセノプロダクトのものづくり
などなど、ディープなお話を伺うことができました。
インテリアをデザインすることは、
暮らしをデザインすることだとおっしゃる山本さん。
リセノプロダクトの根幹にある熱い想いが、
AGRAにもたくさん詰め込まれていました。
リセノプロダクトの流れを汲む、
新しいソファー
辻口:
お忙しいところすみません!
AGRAのことが気になって仕方なかったので、
恐れ多くも、お時間をいただきました。
山本:
いえいえ!
開発資料も残っていたので、送っといたよ。
辻口:
貴重な資料をありがとうございます!
AGRAの開発経緯やコンセプトは、
山本さんが執筆されたマガジンでも
語られていますが、今日はもっと
裏側の部分までお伺いできればと思います。
山本:
理解しました。
よろしく!
辻口:
よろしくお願いします!
早速ですが、資料によるとプロダクトの
立ち上げは2018年の4月となっています。
少し驚きなのが、開発依頼の冒頭の一文です。
「新しく肘無しソファーのデザインを起こしました。
NOANAとfolkソファーをミックスし、
あぐらをかける奥行きと、圧迫感を減らした
低さをコンセプトにしたソファーです」
と書かれています。
出発点から「あぐら」というワードが登場し、この
時点で核となるコンセプトが正確に記されています。
山本:
AGRAの場合、コンセプトイメージが、
わりと最初から明確にあったんだよね。
辻口:
NOANAとfolkというのは、AGRAが作られる以前から
リセノで人気の高いソファーですが、この2つを
掛け合わせるという発想が出発点だったのでしょうか?
NOANAソファー
山本:
掛け合わせるというより、NOANAとfolkで
得た感触を踏まえて、新しいソファーを作ろう
というところかな。
NOANAは、リセノで一番最初に作られたソファーで。
当初は、包み込まれるような座り心地の
ソファーを作りたいという理想からスタート
したんだけど、これがなかなか難しくてね。
NOANAに関しては、しっかりとした座り心地の
ソファーも選択肢として必要だなということで、
比較的、芯のあるクッションを持つソファーとして
落ち着いたんだけども。
やっぱり、当初に思い描いていた、
理想とする柔らかい座り心地も追求していこうとなって、
2番目に作ったソファーがfolkなんだよね。
folkソファー
辻口:
確かに、NOANAとfolkは、好みに合わせて
選んでもらえるような、それぞれ座り心地の
違うソファーに仕上がっています。
山本:
うんうん。
理想の座り心地を目指す中で、
2つの素敵なソファーが出来上がった。
ものすごくこだわって2つのソファーを制作したから、
正直、ソファーを作りたいと思った時にもっていた
理想は、一旦叶ってしまった感じがあったんだよね。
辻口:
ちょっと燃え尽きたというか。
山本:
そうだね。
おかげさまで、NOANAもfolkもたくさんの
お客さまに支持してもらえて。
だから、次にソファーを作るならば、
NOANAとfolkの流れを汲んだような
ものにしようと。
そんなこんなで、AGRAに関してはいい感じに
肩の力が抜けた状態で製作に取り組めたかな。
「ソファーは背もたれ」
発想の転換から生まれた着地点
辻口:
なるほど...。
そうした出発点から、「あぐらをかけるほど
広い座面を持ったソファー」という方向性となった
決め手は何だったんでしょうか?
山本:
これは、何故かはわからないんだけど、
「ソファーの上であぐらをかきながらゲームをする」
という画が、ずっと頭の中にあったんだよね。
辻口:
AGRAのページには、実際に
そういう写真が載ってますよね。
山本:
そうそう、まさにこの、
濱ちゃんがゲームしてるイメージ。
だから、もうソファーが出来上がる前から、
「こういうカットを絶対撮ってね」
ってお願いしてたくらい笑
辻口:
山本さんには、最初からこの画が見えていたと...。
「床でくつろぐような過ごし心地」といった
インスピレーションは、山本さんの
実体験に基づくものなのでしょうか?
山本:
どうだろうね、自分では全然ゲームしないんだけど笑
でも、昔は実家にソファーなんて
上等なものはなかったから、
やっぱり床でくつろぐことが多かったよね。
そこから、実家も改装されてソファーも置かれたり
するんだけど、結局床に座って、ソファーを背もたれ
にして過ごす時間が長くて。
だから、AGRAを作ってる時も、
「ソファーは座るものじゃなくて、背もたれだから!」
ってスタッフに豪語したこともあったね笑
辻口:
ソファーは背もたれ!
とっても贅沢な使い方です笑
山本:
もちろん、それは冗談の一つなんだけど笑
でも、床でくつろぐリラックス感への憧れは確実に
あったし、そういう発想で作った方が、新しいものが
できるんじゃないかっていう予感はあった。
辻口:
「あぐらをかいてゲーム」「ソファーは背もたれ」
というエッセンスから、AGRAというものは
生まれたわけですね。
AGRAのファーストモデル、
確かに全然違いました。
AGRAのファーストサンプル・モデリング
辻口:
さて、AGRAのファーストサンプルの
モデリングが資料に添付されていますが...。
今とはかなり違った形です!
山本:
新しいものをと言いつつ、
意匠はかなりfolkを引きずってるよね笑
辻口:
確かに、生地の素材やカラーリングは
かなり近いところがあります。
山本:
デザインの部分で言うと、クッションはfolk、
フレームはNOANAというイメージで、
デザインをとりあえず起こしたんだけどね。
ファーストサンプルは、座面にfolkと同じウレタンの
クッションを使ってみたんだけど、座面が広い分、
柔らかくなりすぎてしまって。
みんなでいろんなウレタンやらフェザーやらを、
入れ替えては座りを何度も繰り返して、
最終的にはNOANAのクッションを採用したんだよね。
中身は近いけど、NOANAより座面が広いことで、
また違う感触の座り心地に仕上がって...。
耐圧を受け止めつつ、包み込まれるような
程よい沈み込み感で、これがすごく良かった。
辻口:
NOANAとfolkで得たノウハウがあったからこそ、
AGRAの座り心地は実現したと。
座面の座り心地もかなり試行錯誤されていますが、
今のAGRAと大きく違うポイントとして、
背クッションのスタイルがあげられると思います。
低い背もたれのフレームに、大きなクッションを
5つ並べるというのがAGRAの大きな特徴ですが、
こちらはどういった経緯で変更されたのでしょうか?
山本:
やっぱり座面を出来るだけ広く取りたかったから、
座面が制限されるような背クッションとか
ボルスター(肘掛のクッション)はちょっと違うかなと。
そういう中で、海外でよく見るような、クッションが
いっぱい並べられたような意匠のリラックス感のある
ソファーの感じがすごく良いなと思ったんだよね。
シンガポールの展示会に行った時にも、
そういうソファーが多く見受けられて。
そういう複数クッションのソファーにたくさん触れて、
良いと思った要素をミックスすることで、
今のAGRAのスタイルが確立されたというところかな。
辻口:
リラックス感を求めるAGRAには、
クッションを複数並べるのスタイルが
マッチしたということですね。
よってたかって作る。
リセノプロダクトのもの作り
辻口:
さて、セカンドサンプルのモデリングでは、
ほぼ今のAGARAの形に近づきました。
後にブラウンフレームやコーデュロイの生地といった
AGRAも登場するわけですが、セカンドサンプル
依頼の資料には、「フレームをナチュラルに」
「生地をシャビーシックなグレーに」といった
意匠変更の依頼が記載されています。
これはどういった経緯だったのでしょうか?
山本:
うーん、これは確か、スタッフの
誰かが提案してくれたんだったと思う。
ここで言っておきたいのは、
僕のものづくりは、デザインというより
プロデュースの領域の方が大きいんだよね。
意匠的なデザインをすごくやりたいと
思っているわけではないし、
できるともあまり思ってなくて。
辻口:
代表が自らプロダクトを企画し、デザインを
起こすというのは、珍しいケースな気がします。
山本:
他の会社のことはあまり知らないけれど、
普通はデザイナーが主導でやるんじゃないかな。
そうした方が尖ったものは出来るんだろうけどね。
逆に言うと、僕の場合は自分のデザインを
邪魔されたくないという発想がぜんぜん無いので。
だから、スタッフのみんなと協議して、
ヒントを得ながら柔軟に作っていくことができるし、
それがうちの強みだと思う。
辻口:
資料によると、フレームの角のカーブの具合や、
ねじ穴を隠すための木蓋の塗装など、意匠への
かなり細かい部分への指示も記載されています。
これも、スタッフ間でのディスカッションで
見えてきたことなのでしょうか?
山本:
そうそう。
もちろん、自分で気になったところもあるけど、
みんなの中から出てきた修正点も、たくさんある。
そうやって、細かい意匠の部分も
フォローし合えるから、デザインの部分にも
自信は持てるよね。
辻口:
山本さんが、家具を制作される際に
重要とされているポイントはなんでしょうか?
山本:
うーん、もちろん見た目も大事だけど、
やっぱり、日々の困りごとである
「負」を解消できるようなものを作ること。
もっと端的に言えば、
「それがあれば、素敵な暮らしが始まる」
というものを作りたい。
辻口:
「素敵な暮らし」から逆算して
インテリアを作る、ということでしょうか?
山本:
インテリアをデザインするということは、
「みんながどうやって暮らすかをデザインすること」
だと思うんだよね。
だからこそ、暮らしのスタイルが
それぞれ違うスタッフ達の意見を、
広く聞くことが僕にとっては重要で。
そうやって「よってたかって作る」のが、
うちの大きな特徴だよね笑
「作って終わり」ではなく、
提案するまでがプロダクト
辻口:
確かに、プロダクトのサンプルが届くと、
みんな集まってきて、ああでもないこうでもないと
議論が始まるのは、よく見かける光景です笑
山本:
うちのカルチャーの一つだよね。
ただ、リセノプロダクトを作ってきて
一つ気づいたことは、製品というのは、
ものが完成して終わりじゃないということなんだよね。
辻口:
それは、どういうことでしょうか?
山本:
これは、1つのケースだけど。
AGRAが完成して、
商品ページを作るための
撮影を行うわけだけど、その時に撮影チームの
中原君が娘ちゃんを連れてきてくれて。
そうしたら、娘ちゃんがソファーに飛び込んで
足をバタバタさせたり、AGRAの上で絵本を広げて
読み始めたり、それがすごく素敵だったんだよね。
僕はまだその時一人で暮らしていたから、
AGRAがお子さんのいる暮らしの中に置かれた時、
どんなことが起こるか想像してなかった。
でも、中原君が娘ちゃんを連れてきてくれたことで、
こういう使い方もあるんだって気付かされたよね。
辻口:
こちらの写真のことですね。
山本:
そう!
これこれ。
つまりは、どんなにいいものを作っても、
「これがあると、あなたの暮らしの中で
こんなに素敵なことが起こります」
ということを伝えられないと、意味がない。
この「開発」から「提案」までがプロダクトの一括り
であって、このプロセスを、インテリア大好きな
スタッフみんなであーだこーだ言いながら
やっているのが、うちの強みなわけです。
出来上がった後に気が付く、
プロダクトの魅力
AGRA カウチ
辻口:
ありがとうございます。
AGRAがなぜ支持されているのか、
分かった気がしました。
ちなみに、最初のAGRAがリリースされてから、
約1年後に「カウチ」「1.5P」タイプが
追加されました。
この2種類は、最初から構想があったのでしょうか?
AGRA 1.5P
山本:
構想はあったね。
企画経緯にも書いたとおり、
カウチは「縦」のくつろぎ、
1.5Pはコンパクトな部屋に、
という意図はもちろんあって。
もう一つは、サイズをモジュール化して、
それぞれのAGRAを繋げたり、L字に並べたり、
自由に組み合わせられたら素敵だなっていう構想だね。
辻口:
なるほど。
ただ、3Pタイプとは別のタイミングでの
リリースとなりました。
山本:
それは、単純に開発に時間が掛かったことと、
正直、リリースするかどうか迷ったんだよね。
AGRAは決して小さいソファではないから、
そういう使い方をしてくれる人いるのかな?
っていう疑問がずっとあって。
ちょっと自信のない中でリリースを決めたけど、
撮影チームが撮ってくれた写真を見たときに、
「この提案、やっぱり素敵かも」って思えた。
そしたら、この2つのAGRAも多くの
お客さまに支持してもらえてね。
辻口:
セットで選ばれるお客さまも多くて、
僕もびっくりしました。
山本:
さっきも言ったけど、やっぱりプロダクトって、
クリエイティブな部分を通して提案することまでが
1セットなんだよね。
そのプロセスの中で、
製品の魅力に自分たち自身、
しっかり気付いてあげるということが大事だね。
幻のコーナーAGRA、復活計画
辻口:
ちなみに、カウチ ・1.5Pと同じタイミングで、
「コーナータイプ」のAGRAも開発されて
いましたが、こちらは幻となりました。
山本:
これは、L字で配置する時に、
角を埋めるためのタイプだね。
まだ自信のなかったタイミングで、
さらにニッチなコーナーAGRAは、
流石にリリースに踏み込めなかった笑
でも実はこれ、今作り直してるんだよね。
辻口:
え!
そうなんですか!?
山本:
そうなのよ笑
今は背もたれが直角に配置されてるけど、
これをカーブにして、あーやこーやして...。
確定ではないけど、パワーアップして
復活させる予定です。
辻口:
めちゃくちゃ楽しみです!
他に幻となった仕様でいうと、真鍮のブランドタグを
つけるという構想も、資料によるとあったみたいで。
山本:
開発の時間の兼ね合いで実現できなかったけど、
それも実は、そのうちやろうと思ってるんだよね。
AGRAに限らず、すべての
リセノプロダクトに、意匠を邪魔しない
程度でブランドタグをつける感じ。
今、リセノのブランドロゴを刷新する計画を
進めているので、その後になるけどね。
心の宿ったプロダクトだけが生き残る。
辻口:
いつか、ブランドタグの入ったものが
お客さまのお手元に届き始めるわけですね。
今日はプロダクトの裏側について
かなりオープンにお話いただきましたが、
大丈夫でしょうか...?
山本:
そこは、全然大丈夫です。
僕も少し前までは、類似品が作られるのを
避けるのに、あまり社内の情報を深いところまで
発信しないようにしてたんだけど。
サイトのデザインとか、オリジナルの家具も
たくさん真似されて、販売されているのも見てきたし。
でも、これは「ほぼ日」のイトイさんの
受け売りなんだけど、外側だけ真似したような
「心」のない製品は支持されずに、
結局のところ淘汰されていくと思うんだよね。
辻口:
つまり、AGRAには心が宿っていると...?
山本:
AGRAに限らず、NOANAにもfolkにも、
すべてのリセノプロダクトには
心が宿っていると思ってます。
その理由は、今日話した通りだね。
スタッフみんなが、良いものを届けたいという
熱い思いで、1つのプロダクトを作り上げて提案する。
だから、仮に競合する製品が出てきたとしても、
きっとAGRAは長く愛してもらえると思います。
なので、今日は自信を持って、
いろいろ包み隠さずお話ししました。
辻口:
山本さん、ありがとうございます...!
今日は素敵なお話がたくさん聞けました。
必ず良い記事にします!
山本:
こちらこそ!
よろしくね〜。
AGRAの過去と未来をお届けしました。
AGRAプロダクトの裏側、いかがでしたでしょうか?
山本さんのインスピレーションからスタートし、
リセノスタッフの熱意で練り上げられたAGRA。
その全貌を知ることができて、
1人のAGRAファンとしても、とても満足です。
今回は過去のお話だけでなく、
未来へ繋がるお話も伺うことができました。
まだ見ぬコーナーAGRA、リセノプロダクトの
これからにご期待いただけますと嬉しいです。
最後までお付き合いいただきまして、
ありがとうございました!