
朝昼ごはんの定番となったワンプレート。ワンプレートの魅力と、愛用中のおすすめの器をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u62/2024-06-10.phpみなさん、こんにちは。
商品部の森下です。
これまで少しずつ買い揃えてきた器たち。
夫婦二人暮らしの我が家は、
食事の時間を大切にしています。
そんな私たちですが、
一緒に住み始めたことがきっかけで
以前よりお家ご飯が増え、
食卓を彩ってくれる「うつわ」の魅力に
どっぷりハマってしまいました。
お気に入りの器はたくさんあるものの
つい「HASAMI PORCELAIN プレート」ばかり
手にとってしまいます。
本日は、「HASAMI PORCELAIN プレート」を
選んだ理由をご紹介します。
「食」をささえてくれる器。
決して料理は得意ではないけど、
器のおかげで料理が美味しくみえて、
料理する時間が楽しくなりました。
そんな中でも悩みごとがあります。
それは電子レンジが使えないこと。
作家さんの物や、長い歴史を持った
民藝品ばかりの我が家。
しかしほとんどが電子レンジ不可。
その分丁寧に使おうと思う一方、毎日のこととなると
やはり不便さを感じることもしばしば...。
そんな悩みを「HASAMI PORCELAIN」は
解消してくれました。
「HASAMI PORCELAIN」を迎えてから
食事の時間が以前よりも楽しみになりました。
ここからは、実際に使ってみて
感じた魅力をご紹介します。
「HASAMI PORCELAIN」を迎えるまで
電子レンジ不可の器しか持っていなかったため
保存容器に移してレンジで温めていました。
「HASAMI PORCELAIN」は電子レンジ可能なので、
洗い物が減り毎日の生活が少し楽になりました。
食洗機の使用も可能で機能性の高さに驚きます。
我が家の食器棚は
いくつもの器を積み上げていて
バラバラとしていてまとまりのない状態です。
1点ものの器なので個体差があって
素敵だと捉えることもできますが、
食器棚のスペースがなくなってきたことで
保管方法に悩んでいました。
「HASAMI PORCELAIN」は
スタッキングでき無駄がなく収納できます。
ひったり揃った姿は見心地も良いです。
陶器のような土のぬくもりを感じられるのが
とても気に入っています。
マットな風合いでどんな食材と合わせても違和感なく、
フードやドリンクを引き立ててくれる。
毎日の食卓に欠かせなくなりました。
「HASAMI PORCELAIN プレート」は
とても使いやすく気付けば毎日使っていることも。
我が家での使い方と最近の食事のシーンを
ご紹介していきます。
「プレート25.5㎝」は朝ごはんに
ワンプレートにして使うことが多いです。
食材をパパっと並べるだけでも様になり
バタバタな朝に助かっています。
また、洗いものが少なく済み
朝の家事時間が短縮できるのがとっても嬉しい。
忙しい朝の味方です。
ワンプレートご飯は
こちらの記事でもご紹介しておりますので
気になった方は、是非ご覧ください。
朝昼ごはんの定番となったワンプレート。ワンプレートの魅力と、愛用中のおすすめの器をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u62/2024-06-10.php
我が家の食卓は和食ばかり。
洋食だけでなく和食とも相性が良く
どんな食材も引き立ててくれます。
作家さんの器とも相性が良く
器に迷ったときの救世主です。
近くのカフェでテイクアウトして
お家で食べることもしばしば。
そんな時にも活躍してくれます。
お皿に乗せるだけで様になり
お家カフェタイムも楽しくなりました。
まとめると「HASAMI PORCELAIN 」の
お気に入りポイントは
です。
いかがでしたでしょうか。
社内でも愛用しているスタッフが多く
こちらの記事でもご紹介しています。
是非ご覧くださいませ。
スタッキングで美しい佇まい。機能性も魅力の「HASAMI PORCELAIN」を愛用して感じた4つのメリットをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u27/2023-12-05.php器好きが選ぶ「1枚あると便利」なプレート。料理がおしゃれに見える、盛り付けのポイントもご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u45/2024-12-12.phpサイズちがいで揃えて、4点セットを愛用しています。使って感じた魅力をお伝えします。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u57/2025-02-17.php最後までお読みいただき
ありがとうございました。
それでは、また。
【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫
ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介
【わたしの愛用品】置くだけでお部屋が整う。「隠す収納」の最適解、見つけました。
子どもがいても片付くって嬉しい。出し入れしやすくて、しまいやすい、片付け上手な収納家具です。
【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。
テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。
【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」
長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。