Web Magazine

更新日 2025年11月07日(金)

【わたしの愛用品】ぶわっと心ほどける香りに、
朝も夜も包まれる暮らしを。

こんにちは、編集部の碇です。

玄関に入って、いい香りに包まれたお部屋。
それだけで美しい印象が残る...。そんな気がします。

お部屋の個性を作りだす、1つの要素となるからこそ、
自分のお部屋にも、とっておきの香りをおきたいと
考えていました。

修正★1_ディフューザーのイケ画像_IMG_0006.jpg

そんな時、発売されたのがeym.(イーム)
香りアイテム。

嗅いだ瞬間に、これだ! とピンと来た私は、
早速お迎えすることにしました。

「eym.」のアイテムを取り入れた暮らしは、
まるでホテルのような特別な空間にいる気分。

憧れのいい香りに包まれた暮らしは、
心にゆとりを作りだしてくれました。
今回は、そんな「eym.」のある暮らしをご紹介します。

「eym.」をお迎えした暮らしの変化

再★2_手で触れようとしているカット_IMG_0005.jpg

私は、インテリアショップや雑貨屋さんにある
香りコーナーが大好き。

色んな香りをかぎ過ぎて、どれが良かったのか
わからなくなるほど、夢中になってしまいます。(笑)

香りコーナーを見つけては、クンクン!

好みの香りには、たまに出会うことがあるのですが、
1つ気になることがありました。
それは、見た目の印象です。

修正★3_今ある香りものやスティックを取った写真_IMG_0008.jpg

香りものは、お部屋に飾るイメージがあります。
だからこそ、見た目がちょっとな...と断念したり、
スティックを別売りのものと組み合わせてみたり。

これはこれで独自のディフューザーが作れるので
楽しいものの、すぐに飾れるのが本当は理想です。

eym-dif-blog26.jpg

そこで出会ったのが、「eym.」
アロマディフューザーとアロマキャンドル。

かいだ瞬間に、心がほどけるような香りが
ふわっと押し寄せてきて、好みにぴったり。

さらにシンプルだけど、どこか上品さも感じる佇まい。
なんだか惜しい...! がなく、工夫いらずで、
すぐに飾れる見た目が最後の一押しとなりました。

「eym.」を選んだ3つの理由

そんなとっておきの香りアイテム。
「eym.」を選んだ理由は、3つあります。

① クセのない香り

eym-dif-blog8.jpg

「eym.」のフレグランスはすべて、
天然エッセンシャルオイルを100%使用したもの。

その香りは、クセがないというのが魅力です。
だれもがいい香り! と感じてもらえるお部屋に
憧れがあったので、まさにぴったりの特徴でした。

eym-dif-blog13.jpg

4種類あるなかで、私が選んだのは「creat」
ひらめきをコンセプトに作られた香りです。

すっきりとしたシトラスの香りに、
スパイシーなブラックペッパーがアクセントに。

スッと鼻を通る香りは、考えごとで煮詰まった頭や
モヤモヤとした心をリフレッシュしてくれます。

② 上質なベールをまとった美しい佇まい

eym-dif-blog21.jpg

「eym.」は、インテリアとしても十分な見た目。
お花を取り入れるように棚や洗面所の小さなところへ
飾りたくなる魅力があります。

それは、マットカラーだから。
しっとりとベールをまとったような質感こそが、
上質な雰囲気を演出してくれるのです。

③ セットで迎えできる。

eym.シリーズには「アロマキャンドル」と
「アロマディフューザー」があります。

eym-dif-blog6.jpg アロマディフューザー

★メイン※1-3共通_アロマキャンドル-eym_1T9A1202.jpg アロマキャンドル

アロマキャンドルには、馴染みがなかったものの、
ディフューザーばかりお部屋に置くのは
少しつまらなくも感じます。

そこで、香りアイテムもバリエーションを持たせたい
とセットで揃えることに。

日中は、ディフューザーの香りに包まれ、夜には
キャンドルの香りとそのゆらめきに癒される...。

これなら、好きな香りに1日中包まれる生活が
できるのでは? と想像の羽が広がりました。

「アロマキャンドル」の私の使い方

お迎えした「eym.」アイテムたちは、
さっそく暮らしで大活躍しています!
アロマキャンドルの活躍シーンは3つ。

① 趣味の時間に。

修正★4_キャンドル_ネストテーブル上に置いて、作業している_IMG_0011.jpg

ネストテーブルで、ドラマをみながら、
趣味のアクセサリーづくりをする時間。

うす暗いお部屋で、
ゆらゆらと動くあたたかなキャンドルの灯り。
まるで焚き火を見ているような感覚です。

いつもと同じ暮らしなはずなのに、
なんだか自分にご褒美をあげているような気分に。

② お風呂に。

修正★5_キャンドル_お風呂のヘリに置いている_IMG_0004.jpg

私はせっかちだからか、
湯船にじーっと浸かるのがちょっぴり苦手。
平日は、パパっとシャワーで済ませることが多いです。

ただ疲れは溜まっていくもので、休日くらいはと、
半ば強制的に湯船につかるようにしています。

そんな場所に、アロマキャンドルを取りいれました。
秒数を数えて浸かるほどしんどいと思っていた時間が
気づけば、何分も経っていたんです!

身も心もじわ~っとほぐされ、最高の気分。
苦手だったお風呂時間が、楽しみになりました。

③ 寝る前に。

修正★6_キャンドル_ベッドに置いている(人あり)_IMG_0009.jpg

そして、寝る前にも。

平日のなんでもないスマホをさわったり、
ちょっと本を読んだりする小さな時間。

たったの10分ほどですが、その時間が私にとっては、
何でもできちゃうようなお気に入りの時間です。
そこに、アロマキャンドルをプラスしてみました。

寝る前に、心地いい香りをかぐだけで、
何気ない日常が思い出に残る大切なものとなりました。

「アロマディフューザー」の私の使い方

ここからは、
アロマディフューザーの活躍シーン。

① 玄関のディスプレイとして。

修正★8_ディフューザー_玄関に飾っている_IMG_0020.jpg

玄関に入って、1番に感じる香りは、
お部屋の印象を決めるといっても過言ではありません。

だからこそ、とっておきの香りをひとつ。

玄関を通るたびに、お気に入りの香りを感じるって、
ちょっぴり心が躍る気がします。

修正★9_ディフューザー_三角構図正面カット_IMG_0026.jpg

ポンと単体でおくのもいいですが、私は元々
飾っていたアイテムたちと合わせてみました。

上手く調和させるため、
三角構図というテクニックを使っています。

三角構図とは、「大・中・小」の3つの高さの異なるアイテムを使って、三角形をつくるディスプレイ手法。
3つのアイテムのあいだにリズムが生まれ、見た目に美しくまとまった「ひとつのかたまり」として感じられるようになります。

大きな「eym.」を頂点に見立て、中くらいの
馬のオブジェと小さなトレーで三角形に。
ディスプレイにまとまりがうまれました。

② テレビボード横に。

修正★10_ディフューザー_テレビボードに飾っている_IMG_0003_1.jpg

次の活躍シーンは、テレビボード横

私のお部屋は、8畳空間。
お部屋の中心に位置するからか、ここにおいておくと、
香りがふわっと広がってくれます。

さらに、テレビボードの印象を和らげてくれる役割も。
テレビの横をディスプレイすることで、視線を逸らす
ことができます。

③ ミックスして、オリジナルの香りに。

eym-can-blog29.jpg

実は、この香り。
天然由来のクセのない香りだからこそ、
香りをミックスして使うのもいいんだそう。

新しいもの好きな私も、早速チャレンジしてみました。

選んだのは、「Create」×「Rest」

eym-can-blog19.jpg

Restの香りは、ラベンダーやカモミールといった
お花の香りをブレンドしたもの。
不安やストレスを和らげる効果があります。

Restを混ぜると、Createの爽やかさに、
少し落ち着きがうまれました。
個人的には、寝る前に嗅ぎたくなる香りです。

香りに変化を付けたいなという場合に、
ぜひやってみていただければと思います。

香りアイテムは、お部屋に「癒し」と「個性」を生み出します。

修正★7_キャンドル_ベッドに置いている(人なし)_IMG_0005.jpg

いかがでしたか?

1日中、お気に入りの香りに包まれる生活は、
想像以上にリラックスができるものでした。
今のお部屋が、もっと好きになった気がします。

それでは、今回のおさらいです。

▼「eym.」がおすすめの方

  • 暮らしに、オンオフの切り替えをつけたい方
  • ディスプレイアイテムのように、見た目も重視したい方
  • クセのない落ち着いた香りが好みの方

このお話が、香りアイテムを検討される
1つのヒントになれば幸いです。

それでは、また。

Styling Furniture

1.5人掛けソファー AGRA

¥ 133,000 ~


フロアライト Oak&Pleats

¥ 74,800 ~


ノルディックスツール ナチュラル

¥ 25,300 ~



Styling Goods

アロマキャンドル eym.

¥ 6,160 ~


ウールカーペット OPERA

¥ 17,800 ~


フォトフレーム comu-le

¥ 2,860 ~


ウールクッションカバー Woolith

¥ 4,980



View More

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年11月13日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】床の色が合わない悩みを解消!タイルカーペット「ソワレ」で叶った理想のお部屋

お引越しを機に、14畳のお部屋にタイルカーペットを敷き詰めました。

店舗MG 岩田 3
2025年11月11日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】「ポータブル式」のブラケットライトで、賃貸ダイニングがおしゃれ空間に。

ダイニングにペンダントライトを吊るせない方へ。ポータブル式のブラケットライトが、新しい解決策になってくれます。

編集部 増田 2
2025年11月12日(水)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】2人暮らしのリビングに、円形の「こたつ」を選んだ理由

ついに我が家に、こたつがやってきました! お迎えしてからの暮らしの変化と、リビングの衣替えについてお話します。

カメラマン 岡 1

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 126
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 89

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』