Web Magazine

【わたしの愛用品】小さな子どもがいる我が家に、
folkシリーズのチェアとスツールを選んだ理由

こんにちは。
エッセイ「まいにち、ちょっといいこと」を
連載しているmoegiです。

先日、我が家に新しいチェアと
スツールがやってきました。

ペーパーコード張りの座面が美しい
ダイニングチェア folk」と
ダイニングスツール folk」。

ずっと憧れていて「いつかは...!」と
長らくほしい物リストに入れていたものです。

A2301208.jpg

実は我が家は、この冬に引っ越し予定。
転居に合わせての購入も検討しましたが...

ちょうどこれまで使ってきたチェアの
劣化が気になっていたことと、
来客用の椅子を増やしたかったことから、
このタイミングで購入することに。

今回は、リセノに数あるチェアの中でも
こちらのチェア、スツールを選んだ理由と
使用感について綴っていきたいと思います。

ダイニングチェア・スツール folkを選んだ理由

A2301205.jpg

リセノオリジナルの
「folkシリーズ」のダイニングチェアには、

・ アームのない王道デザインの
 「ダイニングチェア folk

・丸いハーフアームが特徴的な
 「ダイニングチェア folk round arm

・アーム付きで、背もたれもペーパーコードの
 「ダイニングチェア folk arm w/codeback

の3タイプがあります。
購入時には、すごく悩みました。

1-b (1).jpg
ダイニングチェア folk

1-b.jpg
ダイニングチェア folk round arm

1-b-.jpg
ダイニングチェア folk arm w/codeback

最終的に、我が家が選んだのは、
「ダイニングチェア folk」のブラックカラー。

座面はペーパーコード、背もたれはウッド、
腕を置くアームはないすっきりとしたタイプです。

19-b.jpg

すごく悩みましたが、最終的に
現在のものを選んだ理由は、以下の3つ。

  1. 背もたれ部分が「ウッド」であること
  2. 3方向から、立ったり座ったりできること
  3. よりすっきりとしたデザイン

まずは、小さな子どもがいることから、
頻繁に手の触れる背もたれ部分は
ペーパーコードよりもウッドの方が
より美しく保てるかな、と感じました。

A2301192.jpg

また、子どものお世話をしたり、呼ばれたり...
頻繁に立ち上がるので、アームなしの方が
前方だけでなく左右からもさっと立ったり
座ったりできそう、というのも理由の1つ。

そして、よりすっきりとした見た目が好みなことから
「ダイニングチェア folk」を選んだのでした。

ダイニングチェア・スツール folkを愛用していて感じたこと

ここからは、folkシリーズのチェアとスツールを
実際にお迎えして、感じた魅力を綴ります。

① ブラックカラーが、ナチュラルなお部屋の引き締め役に

A2301209.jpg

我が家は、ナチュラルなインテリアをベースに、
黒やアイアンといった引き締め要素を取り入れ、
ナチュラルモダンなテイストを目指しています。

お部屋の雰囲気に合わせて、チェア、スツールともに
ブラックカラーを選びました。

A2300803.jpg

「黒色の家具」というと
どっしりとしたイメージがありますが、

黒一色ではなくペーパーコードが入ることで
軽やかさと、程よい抜け感を演出。

他の椅子や、インテリアからも浮くことなく
自然と馴染んでくれました◎

A2301178.jpg

光に当たると、うっすらと
木の表情も楽しむことができます。

私と同じように、モダンな要素を取り入れたい方や
ナチュラルなお部屋を引き締めたい方には
ブラックカラーがとてもおすすめです。

② 眺めていたくなる美しさの「ペーパーコード」

A2301198.jpg

実は、ペーパーコードの家具を
取り入れるのは、今回が初めて。

そもそもペーパーコードというのは
樹脂を含ませた紙を撚り合わせて
紐(コード)状にしたもののことです。

ペーパーコードの張り方には大きく分けて
「封筒張り」「平張り」があるそうですが、
folkシリーズはチェアもスツールも封筒張り。

均一に編み上げられた座面は
いつまでも眺めていたくなる美しさです。

③ そっと包まれるようなフィット感のある座り心地

A2301185.jpg

封筒張りは、中心に向かって少しだけ凹んでいるので
座ったときにそっと包まれるような
自然とおさまるような安心感があります。

購入したその日から心地よく座ることができますが、
使用するうちに少しずつ馴染んで
よりフィット感が増していくのも魅力。

長時間座っていても痛くならずに快適に過ごせるので
夫婦ともに、すっかりこの椅子の虜です。

A2301175.jpg

また、夏でも熱がこもらず、ずっと座っていても
湿気で蒸れる心配がないのもうれしいポイント。

暑い日に洋服がべったり張り付く
不快な感覚がないのは、想像以上に快適です。

逆に、冬は座った時にひんやりとすることがないので
オールシーズン快適に座ることができます。

④ 広めの座面で、リラックスに最適

A2301183.jpg

チェアとスツール、どちらにも共通している魅力は
なんといっても座面がゆったりとしていること。

並べてみるとよくわかるのですが、
一般的なダイニングチェアより一回り座面が広く、
とてもゆったりとリラックスして座ることができます。

A2301194.jpg

それでいて、高さは抑えられているので
ダイニングテーブルにもすっぽりおさまります。

木とペーパーコードの組み合わさったデザインは
置いておくだけで様になるので、
すっかりリビングの顔に。

A2300804.jpg

ちなみにスツールは、普段はリビングの一角に
インテリアの一部として置いています。

平日は、リビング学習する娘の
ランドセル置き場になることも。

来客時には、さっとダイニングテーブルに
並べて使用しています。

ペーパーコードで気になる「お手入れ」について

A2301232.jpg

最後に、日々のお手入れのことを。

我が家には小さな子がいるので
「ペーパーコードは汚れが気になるかな...」
と、正直少し不安もありました。

そこで、汚れを防止してくれるという
テキスタイルプロテクター
合わせて購入してみることに。

到着後、使用前にこちらのスプレーをして
しっかり乾燥させておき、
何かこぼしてしまった際はさっと拭くことで

今のところ全く汚れを気にすることなく
使用することができています◎

A2300805.jpg

それでも、いずれ使用感は出てくるかと思いますが
それも味として楽しみたいな〜と。

何年か先に、ペーパーコードが傷んできたら
その時は張り替えをお願いして
長く愛用していけたら...なんて思っています。

ダイニングの主役になる美しさと、快適さを備えた家具たちです。

A2301208-ひき.jpg

見た目以上にしっかりしていて、
長く使えるペーパーコードの家具たち。

ペーパーコードのチェアが一脚あるだけで、
ダイニングがグッと華やかになった気がします。

ずっと眺めていたくなるくらい美しくて、
座っていて心地よい。

そんなリセノオリジナルのfolkシリーズの
チェアとスツールを、ぜひみなさんも
暮らしに取り入れてみませんか?

Styling Furniture

ダイニングチェア folk

¥ 52,800


ダイニングスツール folk

¥ 32,800


ダイニングチェア folk round arm

¥ 52,800


ダイニングチェア folk Arm w/codeback

¥ 59,800


フロアライト Oak&LinenMix

¥64,800~ ¥ 61,560 ~


3人掛けソファー AGRA

¥ 253,000 ~



Styling Goods

ユニタス テキスタイルプロテクターWプラス 400ml

¥ 4,480


フラワーベース リューズガラス

¥ 3,080 ~



View More
みんなの保存数:1

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】 家族3人暮らし・狭いリビングでも置ける。 3人掛けソファー「Lys」の魅力

8.5畳のリビングダイニングでも無理なく置ける「Lys」について、使い心地をレビューさせていただきます。

デザイナー 岡本 8
2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫

ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介

編集部 武尾 6
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。

テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。

生産管理 森下 1
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」

長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。

バイヤー 大場 1

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 116
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 87

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』