
忙しい朝や毎日の夕食にも取り入れやすい「杉中華せいろ」。趣きある天然素材の風合いと、ほのかな木の香りが魅力です。
https://www.receno.com/cookwares2/sugiseiro.php公開日 2025年11月18日(火)
こんにちは。制作部の清水です。
大学時代から使っている電子レンジ。
もう10年選手で、そろそろ買い替え時。
でも、そこそこの出費になるし、
どうしようかな...と思っていたときのこと。
よく行く居酒屋のカウンターから見えるキッチンで、
大きなせいろが蒸気を上げていました。
そこからいろんな食材が出てくるので、
「せいろって使いやすいんですね〜。」
と店主に聞くと、
「うち、電子レンジ置いてないねん。
温めは全部せいろでやってるよ。」
とのこと。
「え、電子レンジなしでいけるの?」
そんな驚きから、今回リセノで販売中の
「杉せいろ」を試してみることに。

忙しい朝や毎日の夕食にも取り入れやすい「杉中華せいろ」。趣きある天然素材の風合いと、ほのかな木の香りが魅力です。
https://www.receno.com/cookwares2/sugiseiro.php1ヶ月、電子レンジの代わりに
「せいろ生活」をしてみました。
今回選んだのは、使い込むほどに味わいが出る
天然杉の「杉せいろ」です。
北海道産の杉を使用しており、
ふわっと立ちのぼる木の香りが心地いいアイテム。
金属の調理道具とは違い、見た目にもあたたかく、
キッチンに出しっぱなしでも絵になります。
使い方はシンプルで、鍋にお湯を沸かし
せいろを重ねるだけ。
蒸気で温めるから、食材の水分を保ったまま
ふっくら仕上がります。
冷凍ごはんも、常備菜も、パンも。
まるで「炊きたて・焼きたて」のような仕上がりに。
実際に使ってみて気づいたのは
「せいろって、意外と簡単で便利!」
ということでした。
数あるせいろの中から、私は
総合バランスのいい「杉せいろ」を選びました。
選んだ理由をご紹介します。
電子レンジを買い替えようと思うと、
数万円の出費は覚悟しないといけません。
それに比べて、杉せいろは
4,400円(18cm/1段の場合)で手に入ります。
「試しに使ってみようかな」と
気軽に始められる価格帯です。
「買い替え」ではなく「ちょっと試す」くらいの
気持ちで始められるのが魅力でした。
低価格だから安っぽいのでは...? と思いきや、
天然杉の持つやさしい表情は、ナチュラルな雰囲気。
調理器具なのに、出しっぱなしでも
インテリアに馴染むところも嬉しいポイントです。
操作はとても簡単。
鍋でお湯を沸かし、
せいろを重ねて3〜5分ほど待つだけ。
基本放置でOK! というのが、
「電子レンジからせいろに変えても大丈夫。」
と思えた理由でした。
洗うときも軽く水洗いして、
風通しのよい場所で乾かすだけで
お手入れまでも、とても簡単です。
1ヶ月の間、電子レンジの代わりに
「杉せいろ」を使ってみました。
結果から言うと「もうレンジに戻らなくていいかも」
と思うほど、手軽でおいしいです。
ご飯を炊いて、3日分ぐらいに小分けにして冷凍庫へ。
いつもはレンジで2分解凍ですが、
せいろに入れてみると...
ご飯がしっとりふっくら。
これは炊き立てそのもの...!
というくらいのクオリティ。
私の住む京都といえば、パン屋さんの激戦区。
ご近所さんにはハード系のパンが
美味しいお店が沢山です。
パンもソーセージもいっしょに入れて、
そのまま放置で、できあがり!
外カリッ、中ふわっと焼きたてのようなパンに
朝からしあわせな気持ちになります。
せいろを使い始めてハマった料理が、
シンプルな「蒸し野菜」。
ひとり暮らしって、野菜を使いきれず
残ることがしばしば。
いつもどう消費しようか悩みがちでしたが、
せいろにポイポイと入れて蒸すだけで、
立派なひと品に。
ごま酢につけて食べると、どんな野菜も絶品!
せいろといえば、やっぱり「点心」が王道!
ということで、大好きなシウマイを晩酌のお供に。
レタスやキャベツを下に敷いて、野菜もしっかり摂取。
シウマイから肉汁があふれます。
電子レンジとは比べものにならないほどジューシー。
それでは、今回のおさらいです。
「杉せいろ」の魅力は、
こちらの3つです。
電子レンジのような便利なアイテムには敵わない、
と思っていましたが、実際にせいろを使ってみると、
簡単で、なにより美味しいことが魅力です。
次は、蒸しパンや茶碗蒸しなど、
温めるだけではなく
「蒸し料理」にも挑戦してみようと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【わたしの愛用品】「ポータブル式」のブラケットライトで、賃貸ダイニングがおしゃれ空間に。
ダイニングにペンダントライトを吊るせない方へ。ポータブル式のブラケットライトが、新しい解決策になってくれます。
編集部 増田
3
【わたしの愛用品】電子レンジの代わりになる? 1ヶ月「せいろ生活」でわかった本音レビュー
冷凍ごはんも、常備菜も。天然杉の「杉せいろ」で、ふっくらおいしく。電子レンジいらずの新しい温め習慣です。
制作部 清水
1
【わたしの愛用品】2人暮らしのリビングに、円形の「こたつ」を選んだ理由
ついに我が家に、こたつがやってきました! お迎えしてからの暮らしの変化と、リビングの衣替えについてお話します。
カメラマン 岡
1
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
元編集部 岩部
137
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
元編集部 岩部
126
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
元編集部 岩部
104
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。
制作部 清水
89