Web Magazine

【わたしの愛用品】30代子育て世帯がこだわって選んだダイニングテーブル〜後編〜

みなさん、こんにちは。
Re:CENO TOKYOの大森です。

我が家で愛用中の「folk伸長式ダイニングテーブル」。

前回は、子育て世帯におすすめできるポイントを
ご紹介させていただきました。

30代子育て世帯が選んだダイニングテーブル~前編~

今回は、その後編です。

「価格は抑えたいけれど、美しいデザインであり、
 子育て世帯の日常使いに適しているもの」

そんな目線をふまえつつ、後編でも
「実際の暮らしの中で得た気づき」を中心に
おすすめポイントをお伝えいたします。

前編で5つご紹介した続きになりますので、
今回は6つ目のポイントから書いていこうと思います。

それでは、まいりましょう。

⑥ 無意識の角よけがなくなった。

1.jpeg

角がある家具が生活動線にあると、
ぶつからないようにするため、
無意識に避けて歩いてしまいます。

洗濯や掃除などの家事をするには、
家の中を何往復もするわけですから、
その度に角に気を遣うことに。

実は「避けて歩く」ことは、
生活のちょっとしたストレスに繋がります。

角に足をぶつけてしまい、
痛い思いをした経験のある方は、
さらに大回りしてテーブル横を通っているかも...。

2.jpg

円形テーブルであれば、どこにも角がないので、
角を気にするストレスが軽減できます。

毎日繰り返す動作が快適になると、
それだけで暮らしの質がアップしますね。

⑦ 思わぬケガが少ない。

3.jpg

先日、妻の友人が男の子を連れて
遊びにきてくれました。

ワンパク盛りですし、突然走ったり、
しゃがんだりなんてのは日常茶飯事。

そんな走り回る幼児の高さにあるのが
ダイニングテーブルの天板なんです。

角におでこなんかぶつけたら、そりゃ大変。

まして、遊びに来てくれた子に怪我をさせたら、
お誘いした側としても、慌ててしまいますよね。

4.jpg

「folk伸長式ダイニングテーブル」なら
天板に角がなく、脚も絶妙に丸くなっているのが
嬉しいポイントです。

まだ天板に届かない幼児も安心ですし、
大人が足をぶつけてもそこまで痛くありません。

無垢材を使った、スーッと触り心地が良い脚。

ぜひとも触れていただきたいパーツです。

⑧ どのお家にも搬入できる。

5.jpg

「子どもが産まれたタイミングで、新居に引越した」
という流れは定番かと思います。

我が家もまさしくそれです。

「folk伸長式ダイニングテーブル」は
組み立て式で、天板と脚が分離します。

そのため、賃貸への搬入もラクラクで、
引越し先の戸建て2階リビングにも
階段搬入ができました。

6.jpg


実は、北欧ヴィンテージの伸長式テーブルの場合、
脚が外せないものがほとんどで、
賃貸に搬入ができないことも。

組み立て式だと日本家屋に適している印象で、
賃貸、戸建て、マンションのどの家屋に移り住んでも
長く愛用できそうです。

⑨ シルエットが美しい。

7.jpg

円形・楕円形ともに、美しいフォルムです。

個人的なお気に入りは、幕板が直線であること。

丸みが多いと見方によっては
可愛らしくなりがちですが、
幕板のキリッとした直線があることで、
良い塩梅でメリハリがある仕上がりです。

8.jpg


そして、我が家のテーブルが
もっとも美しく見える時間帯が午後2時。

西日が良い具合に差し込み、
テーブルの陰影が際立って見えます。

レースやブラインドを使って
光量を調整すれば眩しさもなく、
優雅なコーヒータイムを過ごせます。

⑩ 円卓で会話が弾む。みんなの顔が見えると嬉しい。

9.jpg

家族みんなで食事をするって、
すごく素敵だと思います。

円形・楕円形テーブルのメリットは、
中央に視線が集まること。

つまり、みんなの顔が見えやすいです。

我が家は3人家族ですが、
離乳食をあげる妻とご飯をほおばる赤ちゃんを
覗き込まず、同じ視界に顔が見えるのは、
このテーブルのおかげだったりします。

10.jpg

そのうち赤ちゃんが成長して、
今日あったことを楽しそうに話す様子が想像できて、
今から楽しみなんですよね。

前に座る人も、隣に座る人も、
全員の顔を見ながら会話を楽しめるのが、
円形テーブルの魅力ではないでしょうか。

細かな気遣いが嬉しい、そんなテーブルです。

11.jpg

最近folk round armのブラックを迎えました。

リセノスタッフとしてはもちろん、
個人的にも家族世帯におすすめしたい
「folk伸長式ダイニングテーブル」。

赤ちゃんが産まれてから
「このテーブルってやっぱりいいよね」と
後付けでその良さに気づくことも多く、
今後も大切に愛用したい家具です。

実家の親が遊びに来た時は、
全員でこのテーブルを囲んで、
孫にご飯をあげてほしいな、なんて考えています。

店舗にお越しの際は、
今回の内容を思い出しながら、
「folk伸長式ダイニングテーブル」を
ご体感いただけますと幸いです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

伸長式ダイニングテーブル folk/BR

¥ 133,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 133,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/RD

¥ 133,000 ~


ダイニングチェアー J39

¥ 165,000




View More
みんなの保存数:18

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫

ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介

編集部 武尾 6
2025年4月03日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】置くだけでお部屋が整う。「隠す収納」の最適解、見つけました。

子どもがいても片付くって嬉しい。出し入れしやすくて、しまいやすい、片付け上手な収納家具です。

moegi 2
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。

テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。

生産管理 森下 1
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」

長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。

バイヤー 大場 1

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 116
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 87

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』