
軽やかなデザインが美しい「SIEVE センターテーブル merge(マージ)」。圧迫感を抑えた設計で、コンパクトな空間でもスムーズな動線を確保します。
https://www.receno.com/table/merge-ct.phpこんにちは。
Re:CENO 京都店のエノモトです。
今まではソファ前にはサイドテーブルを置き、
リビングスペースを広々と活用していた我が家。
そんな我が家も、
リビングで子供たちが宿題をしたり、
テレビをみてゆっくりする時間が増えてきたことに
より、センターテーブルの導入を検討しました。
とは言え、ソファ前にあまり大きめの
テーブルを置くのは、
見栄え的にも、動線的にも心配です。
そんな時に見つけたのが、
コンパクト設計で圧迫感を軽減してくれる
「センターテーブル merge」。
奥行きが従来のテーブルより浅く、
コンパクトなリビングにぴったりでした。
今回はサイドテーブルからセンターテーブルに
変えてみて、感じたことについてお話します。
ソファ前にはサイドテーブルが良いのか、
センターテーブルが良いのか......。
悩まれる方も多いはず。
まずは、
それぞれのメリット・デメリットについて
お伝えします。
サイドテーブルのメリットは、
大きく分けると上記の通り。
特にソファ前が狭く、スペースの確保が必要な
方にはおすすめしたい家具です。
逆にデメリットとしては、
上記などがあげられます。
大人数で過ごす場合には、
おすすめできないように思います。
センターテーブルのメリットは、
サイドテーブルと比べて、
大きな面積があるので、大人数での活用に
向いています。
お菓子を広げてダラダラしたり、
みんなでお話をゆっくりしたい!
なんて方には、センターテーブルが良いですね。
デメリットとしては、
上記などがあります。
ソファ前には
サイドテーブルか、センターテーブルか。
その人の暮らし方に合わせて選べば良い。
というのが正直なところ。
そして私は、
最近取り入れた「センターテーブル merge」
のおかげで、センターテーブル派に傾いています。
まずはその魅力をお話しします。
天板の広さは「幅110cm×奥行き45cm」と、
奥行きが浅く設計されています。
我が家のリビングスペースは6畳程度と、
広いとは言えませんので、奥行きのコンパクトさ
には大変助かっています。
このコンパクトな奥行きは、
動線の確保にも役立ち、センターテーブルながら
リビングではストレスなく動けています。
足元は広々とした幅ながらも、
天板がコンパクトなので重心が下がり、
圧迫感軽減になっているのも素敵です。
テーブル周りには、
テレビやエアコンのリモコン、
子供たちの筆記具やお絵描きセットなど、
細々したものが集まります。
外に出ていると散らかって見えがちですが、
センターテーブルの小さな収納に入れてしまえば、
すべて解決です。
そして、「merge」の引き出しは
何のひっかかりもなく、スムーズで
スライドがしやすいのも良いところ。
子供たちもストレスなく、
簡単にお片づけができているので助かっています。
美しい木目に、経年変化を感じやすいオーク材。
お部屋に木の温もりを取り入れたい方には、
おすすめの材質です。
また、耐久性・耐水性に長けており、
傷や汚れにも強いので、子供たちにも安心して
使ってもらっています。
子供たちのお菓子タイムや勉強時間に、
「汚されないか......」なんて気を揉むことも
ありません。
温かな木の風合いを取り入れながら、
手がかからない利便性も合わせ持つ。
気軽に取り入れやすい家具です。
今までセンターテーブルを使ってこなかった私ですが、
取り入れることでどう暮らしが変わったのか。
ここでは大きく感じた
2つの変化についてお話します。
「テーブル」は人を集まらせる家具だと、
改めて感じます。
「センターテーブル merge」を取り入れたことで、
子供たちの宿題、おやつタイムの場所に。
それにつられて、私たち親も気づけば
リビングにいる時間が増えました。
また、人が過ごす場所がダイニング、リビング
とふたつ作られたことで、分散できるメリットも
感じています。
大人が集中したい時には、子供たちにはリビングで
作業をしてもらい、大人はダイニングテーブルで作業
をする。
暮らしの幅が広がったように思います。
サイドテーブルを使用していた時と比べて、
視覚的な変化も感じました。
「家具が変わったのなら、それはそうでしょ」
という話ではなく、空間のバランスが
整ったように思います。
ソファーに対して、サイドテーブルが
少し寂しい印象もあったリビング。
それが、4本足で輪郭がしっかりとした
センターテーブルを配置したことで、
全体のバランスが整った印象になりました。
ソファ・テーブル・テレビボードなどなど。
リビングを構成する家具の相関関係にもよりますが、
ある程度の大きさのソファには、テーブルも
ある程度の大きさは必要かも、と気づかされました。
ソファ前には、
サイドテーブルかセンターテーブルか。
もう一度言いますが、
その人の暮らし方に合わせて選ぶのが良いと思います。
私は、娘2人の4人家族での生活のため、
「家族団欒が気軽にできる場所が増えたのが嬉しい」
といった気持ちが大きく、センターテーブル派に
なりました。
ぜひ、今回の記事も皆さまの暮らし方のひとつとして、
参考にしていただけると幸いです。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
それでは、また。
軽やかなデザインが美しい「SIEVE センターテーブル merge(マージ)」。圧迫感を抑えた設計で、コンパクトな空間でもスムーズな動線を確保します。
https://www.receno.com/table/merge-ct.php【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫
ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介
【わたしの愛用品】置くだけでお部屋が整う。「隠す収納」の最適解、見つけました。
子どもがいても片付くって嬉しい。出し入れしやすくて、しまいやすい、片付け上手な収納家具です。
【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。
テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。
【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」
長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。