Web Magazine

【わたしの愛用品】「folk」ダイニングシリーズで、
北欧ヴィンテージな空間に。

こんにちは。
Re:CENO 福岡店のエノモトです。

我が家のダイニングスペースは約8畳ほど。

娘2人(7歳・4歳)の4人家族で、
団らんを過ごすスペースとして大事にしています。

そんなダイニング周りは、
お部屋の主役として
私なりのこだわりがたくさん詰まった場所。

使っている家具も、より愛着のあるものばかりです。

IMG_4689.jpg

私がダイニングで愛用している家具は

と「folk」シリーズがメイン。

今回はそんなダイニングまわりのこだわりについて、
お話しさせていただきます。

ぜひ、お付き合いください。

ダイニングに「folk」シリーズを選んだ理由

IMG_4790.jpg

私は「北欧ヴィンテージ」を意識した空間づくりを
楽しんでおり、このテイストが大好きです。

ダイニングまわりもその世界観を表現するために、
「folk」シリーズを選びました。

まずは、
北欧ヴィンテージなダイニングをつくるために、
なぜこのシリーズを選んだのかをお話しします。

北欧ヴィンテージなリビングに関しては、
こちらをご覧いただけると幸いです。

北欧ヴィンテージキャビネットを主役にした、空間づくりのコツ3選

① 使いやすさを追求し、洗練されたデザイン

folkdcw-blog27.jpg

北欧では、
暮らしに寄り添うシンプルなデザインが基本。

「家具」が中心なのではなく、
使う「人」を中心に考えられています。

5-b.jpg

「伸長式ダイニングテーブル folk」
の多人数への柔軟な対応力や、
伸長時の脚位置への配慮。

folkdc_商品画像_20230601-32.jpg

「ダイニングチェア folk」
の横幅50cmの広々とした座面と、
体にフィットする角度や美しい曲線設計。

★T画像(ヴィンテージレッド)※mag40共通_folkアームチェア_2024_05_07_1502.jpg

「ダイニングチェア folk Arm w/codeback」
の低めに設計されたひじ掛けのリラックス感に、
座り心地を考えたペーパーコードの使用。

などなど、
どんな人が、どんな暮らし方で使うのか、
機能に基づいて設計されているのは「folk」シリーズ
も同じくです。

そこに北欧デザインと共通する部分が
見られました。

② 「丸み」が随所に取り入れられている

IMG_4658.jpg

北欧でよく使われている、
自然をモチーフにした有形的なデザイン。

湾曲や円など、丸みを帯びているものが多いですよね。

「folk」ダイニングシリーズでも、
チェアの脚、ダイニングの天板などに
取り入れられています。

そうすることで、温かみやリラックス感を視覚的に
感じられ、空間を心地よい雰囲気に。

いつも家中を走り回っている娘たちにとっても
安心設計です。

③ 味のある落ち着いた雰囲気を感じられる

IMG_5676.jpg

趣を感じさせるペーパーコード。
使うほどに味わいが深まるオーク材。

そして、ヴィンテージらしい落ち着きある色味の
「ヴィンテージレッド」という色展開。

これらの要素が、
北欧の名作家具のような上質さと、
ヴィンテージとしての渋さをプラスしており、
より私好みのダイニングに。

「folk」ダイニングシリーズを
選んだ決め手となりました。

「北欧ヴィンテージ」なダイニングづくりのコツ3選

IMG_5687.jpg

我が家は北欧ヴィンテージを軸にしながら、

「落ち着きや上質さを感じる家具をベースに、
 素材や色でアクセントを取り入れて、
 良い違和感をプラスする」

というのが指針。

ここからは、そんな理想のダイニングにするために、
実践していることについてお話しします。

① 木製家具は、赤みがかったブラウンで統一

IMG_5677.jpg

人間が受け取る情報の内、視覚からが8割。
そして、その視覚情報の内、
色が与える印象は8割もあると言われています。

それほど「色」が与える影響は大きいのです。

前述でも述べたように、
私は落ち着いた上質さを感じる
「北欧ヴィンテージ」を目指しています。

そのイメージに合うように、トーンを抑えた
赤みがかったブラウンで大型家具を統一しました。

全体の統一感は損なわないように、
メイン家具のカラーは揃える。

そうすることで、違う形のチェアや
小物でアクセントを取り入れても、
バランスの取れた空間に仕上げられています。

また、幼い子供がいるご家庭は、
色味が激しい子供用アイテムも散在しますので、
なおさら家具の色味の統一はおすすめです。

② テーブルはシンプルに、チェアでアクセントを

IMG_4661.jpg

大型家具のダイニングテーブルは、
シンプルな形を選択。

チェアに意匠性のあるものを選ぶことで、
アクセントをほどよくミックスしています。

チェアで使われているペーパーコードは、
北欧チェアによく取り入れられている定番の素材。

チェアの座面と背面にあるペーパーコードから
北欧の文化性も感じられます。

お部屋に「趣き」「複雑性」をプラスして、
個性を演出するのも忘れません。

③ 「北欧」の要素を繰り返し取り入れる

IMG_4666.jpg

ペーパーコードという北欧要素を
繰り返し取り入れることで、
より北欧ヴィンテージなコーディネートに。

1点あるとアクセントになりますが、
複数あると世界観が出来上がります。

IMG_4819.jpg
スウェーデンのガラス作家エリック・ホグランのオブジェを配置

そこに北欧のエッセンスがある
雑貨を組み込むことで、
より、自分好みのダイニングをつくれています。

センスのいらないインテリア|「レピテーション(繰り返し)」を学びましょう。

ダイニングを基点に、お部屋づくりを考えてみましょう。

IMG_4793.jpg

ダイニングは人が集まる所であり、
視線を集める場所でもあります。

だからこそ、お部屋の主役になる一画なのです。

お部屋づくりの起点は、ダイニング周りから。

ぜひ、自分の好きを詰め込んで、
お部屋づくりを楽しみましょう。

今回のお話が、お部屋づくりに悩んでいる方、
北欧ヴィンテージの空間を目指している方の参考に
なれば幸いです。

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。

それでは、また。

Styling Furniture

伸長式ダイニングテーブル folk/RD

¥ 133,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 133,000 ~


ダイニングチェア folk

¥ 52,800


ダイニングチェア folk Arm w/codeback

¥ 59,800




View More
みんなの保存数:5

愛用品特集

ギフト特集

あったか特集

ディスプレイ特集
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2024年11月07日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】北欧ヴィンテージな空間を叶える「伸長式ダイニングテーブル folk」

「北欧ヴィンテージ」に惹かれる方に、おすすめしたいダイニングテーブルのご紹介。

福岡店店長 榎本 10
2024年11月11日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】「特別な座り心地」に憧れて愛用3年目。NOANAソファーのリアルレビュー。

とにかく座り心地を追求した「NOANAソファー」について、リアルな感想をお伝えします。

カメラマン 辻口 2
2024年11月14日(木)
ラグマットの基本

一番売れているラグマット「LUCE」。コーディネートの実例をたっぷり公開します。

もっちりしていて、気持ちいい!それでいて、お手入れがしやすくリーズナブルなんです。

編集部 江上 1
2024年11月05日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】1アイテムでお部屋を衣替え。軽くてあたたかい「アルパカウールブランケット」

昨年は欲しいブランケットに出会えなかった私。ついに、長く愛用できるブランケットと出会いました。秋冬インテリアにワクワクする日々です。

カメラマン 岡 1

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 134
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 110
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 81

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』