Web Magazine

【わたしの愛用品】ダイニングチェアに黒がおすすめな理由。
モダンデザインから感じる名作椅子のエッセンス

こんにちは。
カメラマンの辻口です。

先日、開発中のサンプルを見たときからずっと
気になっていた、リセノの「folk round arm」を
自宅に迎え入れました。

北欧の名作チェア」のようなエッセンスが
感じられるモダンなデザインと、
ブラックカラーという遊び心。

心惹かれた理由や、実際の暮らしで使う中で
感じたことについて、お話したいと思います。

NIK_3687.jpg

飽きのこない「北欧モダン」なデザイン。
小さな積み重ねのモノづくり

NIK_3692.jpg

folk round arm(以下、folkチェア)は、
背もたれと肘掛けが半円状に一体化した
「ラウンドアーム」と、ペーパーコードの
座面を持つシンプルな造形のチェア。

会社の休憩室で、最初にこのチェアの
開発サンプルを見た時に「ちょっと、
北欧の名作っぽいな」と感じたのを覚えています。

「名作家具」というのは、歴史の中で永く人々に
愛され続け、今に至るまで暮らしの中で使われ
続けてきたファニチャーの総称です。

名作と呼ばれる家具の条件を挙げるとすれば、
「トレンドに左右されないデザインであること」
「質実剛健であること」「使い心地が良いこと」
といったところでしょうか。

folkチェアのデザインから開発までを担当した
リセノスタッフから制作にまつわる
お話を聞いた時、このチェアに名作の
エッセンスを感じた理由を理解しました。

NIK_3689.jpg

例えば、このチェアの象徴であるハーフアーム。
1つの木材を、木工技術の「曲げ木」で
加工した部材で作られているそうです。

そうすることで、複数の木材を使う
「接ぎ木」のものよりも耐久性があがるんだとか。

永く使える椅子にするための
工夫なのだと教えていただきました。

NIK_3699.jpg

また、このチェアのもう一つのアイコンである
「ペーパーコード」で編まれた座面。

ペーパーコードというのは、撚った紙を樹脂で
コーティングしたもので、耐用年数は10年〜15年と
いわれており、新たに張り替えることもできます。

柔軟性があるので、使っていくたびに
座る人の体に合わせて座り心地よく変化していくそう。
長い暮らしの中で育っていく、そんな素材だそうです。

NIK_3688.jpg

他にも、ほどよい丸みを持たせた「貫き」や
脚部の細かいデザインのこだわり、数値を厳密に
計測してテカリを抑えた塗装。
開発者だけが知っている、制作の裏側。

そうした、一つ取ってみると些細に思えるような
たくさんの小さな工夫が、このチェアを
形作っているのだと知りました。

「曲げ木だから」「ペーパーコードだから」といった
表面的なことではなく「永い暮らしの中で、より良い
存在であってほしい」という開発スタッフの心遣いに、
僕は「名作」の匂いを嗅いだのだと思います。

チェアに「黒」という選択肢。
思いの外、馴染みます。

NIK_3696.jpg

僕がこのチェアに興味を惹かれた
もう一つの理由は「ブラックカラー」が
ラインナップされていたことです。

リセノではウッドカラーを基調としたものが
ほとんどだったので、「冒険」のつもりで
あまり見慣れない黒の椅子を選びました。

自宅に置いてみて感じたのは、拍子抜けするほど
「しっくり部屋に馴染む」ということです。

理由は、いくつかあると思います。

先ほどもお話したとおり、元々が奇をてらわない
シンプルな造形であること。自然素材である
ペーパーコードが程よくミックスされていること。

NIK_3691.jpg

もっと基本的なところでは、黒は無彩色・収縮色で、
ファッションにおいても万能カラーであるという
ことにふと思い当たりました。

自宅にfolkチェアを迎え入れたことで覆った、
「家具における
ブラックは、クセの強いカラー」
という先入観。

黒のチェアに同じような印象を
持っている方がいたら「黒、けっこういいですよ」
と教えてあげたいです。

ハーフアームとペーパーコード。
「寛容」な座り心地です。

NIK_3731.jpg

さて、ここまで見た目のお話をしてきましたが、
実際の座り心地はどうでしょうか。

デザインの特徴にもなっているハーフアーム。
肘掛けとしての使い方がまず連想されると
思うのですが、僕の場合は「懐の広い背もたれ」
として重宝しています。

folkチェアに座ってくつろいでいると、
いつのまにか斜めを向いたりして、自分が
自由に姿勢を崩しているのに気が付きます。

NIK_3728.jpg

ハーフアームがぐるりと半円を描いているので、
まっすぐ座っていなくても、背もたれが
良い感じに背中を迎えてくれるんですよね。

「行儀が悪くて嫌だなぁ」と自分でも思うのですが、
家に遊びにきた友人が、folkチェアで同じように
姿勢を崩しているのを見て「あぁ、これは椅子が
そうさせているんだ」と、思わず笑ってしまいました。

NIK_3792.jpg

ペーパーコードの座り心地が気になっている方も
いると思うのですが、簡単にいうと「板座の
チェアと、クッションのチェアとの中間」と
いったところでしょうか。

NIK_3769.jpg

僕はどちらのチェアも家で使っているのですが、
板座のチェアは頑丈な反面、チェアパッドが
欲しくなるような、硬めの座り心地が気になります。

クッション張りのチェアは長時間座っていられる
快適さがある反面、最近は中材の「ヘタリ」が
気になってきているところです。

ペーパーコードは、座り心地も丈夫さも、
やはりちょうどその中間くらいなんですよね。

チェアに何を求めるかは人それぞれだと
思うのですが、ペーパーコードがどちらにも
劣るもではないということだけ、お伝えして
おきたいなと思います。

NIK_3787.jpg

家具選びから見えてくる、
「好き」と「暮らし」

NIK_3713.jpg

folkチェアに心惹かれた理由と実際の使い心地、
いかがでしたでしょうか。

僕は椅子が好きで、1つ選ぶのにも
つい色々と考え込んでしまうのですが、
それはとても楽しい時間でもあります。

家具を選ぶということは、自分の「好き」や「生活」
を見つめて、より良く暮らすことについて考える
貴重な機会だと思っています。

ちょっと大げさかもしれませんが、そんな視点で
家具を選んでみるのも面白いかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

アートフレーム Oak round frame

¥27,800~ ¥ 26,410 ~


アートポスターOne Way

¥15,800~ ¥ 15,010 ~



Styling Goods

ダイニングチェア folk round arm

¥ 52,800



View More
みんなの保存数:25

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】 家族3人暮らし・狭いリビングでも置ける。 3人掛けソファー「Lys」の魅力

8.5畳のリビングダイニングでも無理なく置ける「Lys」について、使い心地をレビューさせていただきます。

デザイナー 岡本 8
2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫

ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介

編集部 武尾 6
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。

テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。

生産管理 森下 1
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」

長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。

バイヤー 大場 1

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 116
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 87

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』