Web Magazine

更新日 2025年07月08日(火)

ステンレス家具のお手入れ方法をプロが解説!
日々のお掃除から水垢取りまで。

こんにちは。
品質管理チームの澤登です。

キッチンや家具の天板・脚などに使われ、
実用性だけでなくインテリアのアクセントとしても
活躍するステンレス

★7-1_Pair(木天板、白天板共通)_ステンの話_2025_05_15_6321.jpg

ステンレスはサビや汚れに強く、
お手入れしやすい素材です。

さらに、金属特有の上品な光沢が
空間にアクセントを生み出してくれて、
インテリアとしても魅力的です。

★1-1_Pair(白天板ステン脚)_ハーフラウンド1550_2025_05_13_6062 (1).jpg

そんなお手入れ簡単のステンレスですが、
実は水あかや指紋、油分などは表面に残りやすく、
サビや拭き取れない汚れに繋がってしまうことも。

どんな素材にも言えることですが、
ステンレスも同様に、見た目の美しさを保つため
日々のお手入れが欠かせません。

★7-2_Pair(木、白共通)_指紋がつかないステン_1T9A6027.jpg

今回は、そんなステンレスを
美しく保つための日常のお手入れ方法と、
サビや水あかへの対処法をご紹介します。

ステンレスの特徴

日本でも古くから、
キッチンなど水回りによく使われ、
とても身近な素材の「ステンレス」。

まずは、ステンレスの特徴から
深堀りしていきましょう。

ステンレスとは?

画像④.jpg

ステンレスは英語表記で「Stain less steel」。
つまり直訳すると「Stain(サビ)」
「Less(しにくい)」「stell(鋼鉄)」です。

その名の通り、ステンレスは耐食性、
つまりサビや熱への耐性がとても優れている合金。
その特性が、名前の由来となっています。

合金とは?
二種類以上の金属が混ざり合った物質のこと。
ステンレスは鉄を主成分として、炭素やクロムが含まれている合金です。

さびてしまう原因


画像⑤.jpg

ここで一般的なサビのメカニズムについて、
解説します。

サビの主な原因は、水分酸素です。

鉄などが水分と酸素に触れると
化学反応により溶けだしますが、
その化学反応のことを腐食と呼びます。

腐食した鉄と水分・酸素が混ざり合ってできたもの、
それがサビの正体です。

またステンレス自身ではなく、他の金属から
移ってしまうもらいサビという現象もあります。

ステンレスはなぜ錆びにくいのか

★8-2_Pair(白天板)_船底_2025_05_15_6333.jpg

本来、さびやすいはずの鉄を主成分としている
ステンレスですが、なぜさびにくいのでしょうか。

それはステンレスに含まれる
クロムの特性によるものです。

クロムは鉄よりも早く、空気中の酸素と反応し、
表面に数mmの膜=不導体被膜を張ります。

この不導体被膜によって、
水分や酸素を内部に侵入するのを防ぎ、
腐食が発生しにくくなっているのです。

ステンレスのメンテナンス方法

ステンレスの特徴やサビの原因を理解できた所で、
普段のお手入れや、サビへの対処法、発生しがちな
水あかのメンテナンス方法をご紹介します。

① 日常のお手入れ方法

画像⑧.jpg

日常のお手入れは、木製家具などと同様に、
水分やほこりなどの汚れがたまらないよう、
二日に一度など定期的に乾拭きすることが基本。

画像⑨.jpg

それでも取れない汚れが付いた場合は、
中性洗剤を薄めた溶液に浸して
硬く絞った布巾でふき取ります。

最後に水拭きで洗い流した後、
乾拭きするのを忘れずに。

② サビのメンテナンス方法

普段気をつけていても、
いつの間にか発生してしまう「サビ」。

日常のお手入れでは取りにくくなってしまった
サビのメンテナンス方法についてご紹介します。


画像⑩.jpg

まず、粉末タイプのクレンザーや重曹などを
ご用意ください。

画像⑪.jpg

少量の水でペースト状にし、布巾やスポンジなどへ
乗せて、軽くこすり洗いしていきます。

この時、強くこすって傷がつかないよう
注意しましょう。

事前に目立たない所で試してから、
実践いただくと安心です。

画像⑫.jpg

サビが取れたら、水拭きで洗い落とし、
最後に水分が残らないよう乾拭きして完了です。

頑固なサビを取るには?
重曹のペーストを塗布したキッチンペーパーなどでサビを覆い、5~10分ほど放置。
その後、水拭き・乾拭きで仕上げると、落ちる場合があります。

③ 水あかのメンテナンス方法

サビと同様に、日常で発生しがちな
頑固な汚れ「水あか」。

画像⑬.jpg

その正体は、水分が蒸発した跡に残る、
水道水などに含まれるミネラル成分です。

画像⑭.JPG

そんな水あかを取り除くには、クエン酸が効果的。

画像⑮.jpg

水 200mlに対して小さじ 1杯ほどのクエン酸を
溶かした溶液に浸した布巾などで、ふき取ります。

水拭きで洗い流した後、
水分が残らないよう乾拭きをして完了です。


サビのメンテナンス同様、頑固な水あかは、
5~10分ほど浸しておくと取りやすくなります。

リセノのステンレスアイテム

ここまでメンテナンスについてご紹介してきました。

ステンレスは、ただ実用性が高いだけでなく、
強度が高いので木製品より線の細さを表現出来たり、
木材とはまた変わった美しさを
家具に落とし込むことが可能です。

リセノでも、そんなステンレスの美しさ
採用した商品がありますので、ご紹介します。

① Nychair X

画像⑯.jpg

脚部全体にステンレスが施された
Nychairシリーズ

画像A.jpg

家具デザイナー新居 猛(にい たけし)によって、
1970年にデザインされた、日本の名作チェアです。

画像⑰.jpg

ラウンドタイプとロッキングタイプの2種類があり、
座り心地や用途に合わせて選ぶことができます。

② Pair シリーズ

・Pair ステンレスチェア

★T画像_Pairチェア_ストライプ_SS_2025_05_27_6461 のコピー.jpg

こちらも全体を支える脚部にステンレスを施し、
座面はファブリックのカバーリング仕様、
背もたれはオーク無垢材を使用したチェアです。

★詳細_座面奥行き_Pairチェア_1U7A9248 のコピー.jpg

脚部の細さを徹底的にこだわった
Pair ステンレスチェアは、ステンレスの特徴である
強度を活かして設計されています。


・Pair ダイニングテーブルシリーズ


画像⑳.jpg

天板の素材・サイズ・形、脚部の素材を選べる
Pair ダイニングテーブルシリーズ。

画像㉑.jpg

ステンレス脚はオーク天板・ホワイト天板どちらも、
組み合わせが可能です。

19-b.jpg

オーク天板と組み合わせると、木材のあたたかみと、
少しすっきりした印象をあわせもつデザインに。

merge★3-2_Pair(木天板ステン脚)_ハーフラウンド1550_2025_05_16_6382.jpg

ホワイト天板と組み合わせると、オーク天板よりも
スタイリッシュで洗練されたデザインになります。

身近で実用性の高いステンレス。
長く愛用するためのメンテナンスを。

DSC08753 のコピー.jpg

耐久性が高く、実用的なステンレスの、
メンテナンス方法について、ご紹介しました。

最後におさらいです。

▼ステンレスの特性は、

  • クロムによる膜が保護してくれる
  • 膜の保護効果で、サビや熱に強い。

▼サビと水あかの原因は、

  • サビ:水分酸素
  • 水あか:水分に含まれるミネラル成分

▼サビや水あかがついてしまったら、

  • サビ:クレンザーや重曹で軽いこすり洗い
  • 水あか:クエン酸でふき取る

さびにくいとされる「ステンレス」ですが、
お手入れをしなければ、汚れがたまっていき
劣化に繋がります。

定期的なお手入れで、劣化を防いだり、
もし頑固な汚れがついてしまっても、
上手にメンテナンスすることで、
家具を長く愛用していきたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Styling Furniture

ステンレスダイニングチェア Pair

¥ 39,800


ダイニングテーブル Pair

¥ 98,000 ~


ラウンジチェア Nychair X 80

¥ 57,200




View More

サマーセール

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年6月24日(火)
お手入れの基本

テーブルにヒビや割れが起きても大丈夫!補修方法や日頃の予防対策をご紹介します。

無垢材のテーブルを長くお使いいただくために。30分ほどで手軽に補修できるメンテナンス方法もご紹介します。

商品部 関 2
2025年5月26日(月)
お手入れの基本

これって不良品?いいえ違います!天然素材特有の風合いや特性を理解しよう。

同じものは2つとない、天然素材の特性を楽しみましょう。

商品部 関 2
2025年7月09日(水)
お手入れの基本

ステンレス家具のお手入れ方法をプロが解説!日々のお掃除から水垢取りまで。

水回りなどで身近にある「ステンレス」。長くお使いいただくために、普段のお手入れ方法から、サビ・水あかのメンテナンスまでご紹介します。

リセノ品質管理部
2025年5月21日(水)
お手入れの基本

収納の湿気・カビ対策を解説。衣替えに向けて準備すべきこととは?

「インテリアの衣替え」を快適に行うための、収納術をご紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 719
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 426
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』