Web Magazine

もう迷わない!
リセノの人気ペンダントライト10選を徹底比較します。

こんにちは。福岡店の林田です。

突然ですが、皆様ご自宅の照明には
こだわっておりますでしょうか?

ソファーやダイニングテーブルといった家具は、
サイズや使い心地、デザインとこだわって決める方
が多いでしょう。

対して照明に関しては、どういった種類があるかも
分からないので、「これでいいか。」とつい適当に
選びがち、実際付けてみると、「あれ、何だか、
お部屋にマッチしてないな。」と悔やまれる方も
多いのではないでしょうか。

pendant_light_comparison_guide (1).jpg

今回、照明の中でも、主役と言える
「ペンダントライト」を、
リセノで販売しているペンダントライト徹底比較の上、
お客様が選びやすいようご紹介いたします。

ペンダントライトとは?

① ペンダントライトは天井から吊るされた照明

pendant_light_comparison_guide (2).jpg

ペンダントライトは、天井照明の一種を指します。

天井照明には、

  • ペンダントライト = 天井から吊るされた照明
  • シーリングライト = 天井に面して付ける照明

と大きく分けて2種類のカテゴリーがあります。

リセノでは、人が活発に動くリビングの照明は、
頭をぶつけないようシーリングライトを、
導線と切り離されて頭をぶつける心配のない、
ダイニングテーブルの上にペンダントライトを
おすすめしています。

② 上空間を彩る照明

pendant_light_comparison_guide (3).jpg

リセノでは

  • 上空間 = 目線の高さ
  • 中空間 = 主役の家具
  • 下空間 = 床

と、それぞれの空間ごとに「足りない」を認識して
必要なアイテムを配してあげることを、お部屋を
美しく仕上げる基本セオリーと定義しています。

特に目線の高さになる、上空間はぽっかりと
空きがちです。
デザイン性の高いペンダントライトは、そんな
上空間を引き締め、アクセントとなってくれます。

③ ダイニングテーブル上に最適な照明

pendant_light_comparison_guide (4).jpg

先にペンダントライトは、ダイニングテーブル上に
おすすめと伝えましたが、その理由は他にもあります。

それは、ダイニングテーブルの上を
明るく照らすことができることです。

ペンダントライトは、シーリングライトと比較して
低い位置に設置するため、強い光でダイニングを
明るく照らすことができます。

pendant_light_comparison_guide (5).jpg

ペンダントライトの光は、料理を明るく
立体的に見せることができ、
料理がより美味しそうに見えます。

また、デスクワークをする際も手元がしっかり
見えるので、作業しやすいメリットもあります。

そういった理由で、ペンダントライトは、
ダイニングテーブル上に最適な照明と言えるでしょう。

ペンダントライトの選び方とは?

pendant_light_comparison_guide (6).jpg

ダイニングに最適なペンダントライトの特徴を
ご紹介しました。
次に具体的な選び方をお伝えします。

① 明るさから選ぶ

pendant_light_comparison_guide (7).jpg

ダイニングライトの明るさは、暗すぎると食事が
しづらく、明るすぎるとまぶしくて不快になります。

快適な空間にするためにも、ダイニングに適した
明るさの目安を覚えておきましょう。

リセノで販売しているペンダントライトのワット数は、
主に60W、100W、180W(60Wx3灯)の
3パターンです。

pendant_light_comparison_guide (8).jpg

  • 60W 
    =1~2人用のダイニングテーブル
  • 100W
    =2~4人用(幅120~150cm)のダイニング
  • 180W
    =4人以上(幅150cm以上)のダイニング

上記が、ダイニングライトの明るさの目安になります。

もしダイニングの明るさに迷った場合は、
「ワンランク明るいW数」 かつ
「スマート電球」 を選びましょう。

自分のベストな明るさに調光できるので、
明るさにこだわりたい方におすすめです。

pendant_light_comparison_guide (9).jpg

また、お部屋の広さによっても必要な明るさがあり、
1畳あたり15〜20Wが目安です。

電球色は、オレンジ色の電球色がおすすめ。
フロアライトやテーブルライトを置いて
「多灯照明」にすると、お部屋に奥行きが出ます。

② サイズから選ぶ

pendant_light_comparison_guide (10).jpg

ペンダントライトの大きさは、ずばり
テーブルサイズの約3分の1がベストです。

その理由は、テーブルと並んだときに
きれいな三角形のバランスを描けるから。

例えば、テーブルの横幅が130cmの場合、
横幅が40cmに近いサイズのペンダントライトを選ぶと
最もバランスよく見せることができます。

③ シェードの素材から選ぶ

pendant_light_comparison_guide (11).jpg

ペンダントライトを大きく2つに分けると
シェードが「電球の光を通すタイプ」と、
「光を通さないタイプ」があります。

それぞれのメリットは、以下の通り。

  • 光を通すタイプ(拡散配光)
    柔らかい光が広範囲に広がり、
    落ち着いたリラックス空間に。
  • 光を通さないタイプ(直接配光)
    光が下方向に集中し、
    陰影のあるムーディーな空間に。

シェードの種類によって、同じ明るさでも
空間の雰囲気や使い心地が大きく変わるので、
必ずチェックしておきたいポイントです。

④ インテリアテイストから選ぶ

pendant_light_comparison_guide (12).jpg

ペンダントライトは、消灯時もインテリアテイストを
左右する存在です。
好みのインテリアテイストに合った商品を選ぶことが
重要になります。

pendant_light_comparison_guide (13).jpg

リセノでは、インテリアスタイリングをわかりやすく
「ポジショニングマップ」として、まとめています。

現代のインテリアテイストは、

  1. あたたかい
  2. かっこいい
  3. 明るい、さわやか
  4. 味わい、個性的

という4つのイメージに分けることができます。

それぞれは互いに関連し合っており、

あたたかみ、リラックス ←→ かっこいい、洗練
     ↓↑           ↓↑
   味わい、個性   ←→ 明るい、すっきり

という4つの方向性のバランスを調整することで、
様々なスタイリングを作ることができます。

pendant_light_comparison_guide (14).jpg

自分の好みのインテリアテイストがポジショニング
マップのどの位置にあるか、把握した上で、同じ
位置のペンダントライトを選ぶとインテリアに
まとまりが生まれます。

リセノペンダントライト 徹底比較

pendant_light_comparison_guide (15).jpg

ペンダントライトの選び方まで、ご説明いたしました。
ここからは、リセノで販売中のペンダントライトを、
【コンセプト】【明るさ】【サイズ】【配光の種類】
【インテリアテイスト】の観点から、
徹底比較いたします。

① ペンダントライト NELSON SAUCER BUBBLE

pendant_light_comparison_guide (16).jpg

【コンセプト】
ペンダントライト「NELSON SAUCER BUBBLE
(ネルソン ソーサー バブル)」は、1952年にアメリカ
のデザイナー、ジョージ・ネルソンが手がけた
ペンダントライトです。

特徴的なのは、その製法です。
細いスチールの骨組みに、特殊なプラスチックを
スプレーで吹き付けて成形されたシェード。

半透明の繊維が光をふんわりと包み込み、まるで
「空中に浮かぶ彫刻」のような存在感を放ちます。

pendant_light_comparison_guide (17).jpg

ふわりと浮かぶような丸みのあるフォルムも印象的で、
どこか近未来的でありながら、和紙のような
繊細さも感じさせる。

その独特のバランスが、他の照明にはない
魅力をつくり出しています。

さらに、バブルランプの魅力は、空間にさりげなく
モダンなリズムを加えてくれることにあります。

ふわりと空間に浮かぶような佇まいは、インテリア
全体を引き締めながらも、どこかやわらかく、軽やか。

pendant_light_comparison_guide (18).jpg

たとえば、ヴィンテージ感のある家具や、
ナチュラルな木目を基調としたお部屋にバブルランプ
を取り入れると、重厚な空間にほどよい
「抜け感」が生まれます。

味わいのある素材や色味に対して、バブルランプの
モダンでやわらかな色味やフォルムがコントラスト
となり、互いの印象を引き立ててくれるのです。

【明るさ】
Sサイズ:E26 白熱電球/LED電球 ×1
白熱電球・LED電球共に、60W相当まで使用可能
Mサイズ:E26 白熱電球/LED電球 ×1
白熱電球は 100W、LED電球は 60W相当まで使用可能

【サイズ】
Sサイズ:直径 44.5cm × 高さ 18cm
Mサイズ:直径 63.5cm × 高さ 25.5cm

【配光の種類】
拡散配光

【インテリアテイスト】
あたたか×明るいさわやか 
かっこいい×明るいさわやか

② Re:CENO product|ペンダントライト LinenMix

pendant_light_comparison_guide (19).jpg

【コンセプト】
ペンダントライト「LinenMIX(リネンミックス)」
は「コットンリネンキャンバス」という風合いの良い
生地を張り、柔らかな光でお部屋を照らすシンプルな
照明です。

pendant_light_comparison_guide (20).jpg

夜の点灯時はもちろん、日中の消灯時の美しさにも
着目して設計しました。

pendant_light_comparison_guide (21).jpg

最大の特徴は、「コットン」と「リネン」の混合生地
です。コットンとリネンを合わせたこの生地は、
それぞれの素材ならではの柔らかさが合わさり、
自然素材特有の風合いを感じられます。

もともとは、洋服やエプロン、バッグなどの
アパレル用の生地として作られたものを、
照明用の生地として採用しました。

pendant_light_comparison_guide (22).jpg

ペンダントライトは、ダイニングなど暮らしの中心に
あることが多く、必然的に目線の高さに来ますので、
そこに「柔らかな風合いの照明」があることで、
少しでも日々が柔らかな気持ちになればいいなと
思ってデザインしました。

【明るさ】
・1灯ソケット(LED電球付)
E26/1604lm LED電球(白熱電球100W相当)×1
・3灯ソケット(LED電球付)
E26/810lm LED電球(白熱電球60W相当)×3

【サイズ】
直径 35cm × 高さ 20cm

【配光の種類】
拡散配光

【インテリアテイスト】
あたたかい×明るいさわやか

③ ペンダントライト SANTA&COLE MOARE LIVIANA

pendant_light_comparison_guide (23).jpg

【コンセプト】
ペンダントライト「SANTA&COLE MOARE LIVIANA
(サンタ&コール モアレリヴィアナ)」は、
海外ブランドのペンダントライト。名前の
「MOARE LIVIANA(モアレリヴィアナ)」は
スペイン語で、「LIVIANA」は「軽い」を意味します。

pendant_light_comparison_guide (24).jpg

名前の通り「軽い」という意味を合わせ持つことから、
海外照明に連想されがちなデコラティブなものとは
相反するデザインで、日本の住宅にもおすすめできる
ペンダントライトです。

pendant_light_comparison_guide (25).jpg

この照明の最大の特徴は、点灯時の柔らかい
「あかり」。その柔らかく軽やかな灯りは、
インテリアを上品な空間に演出してくれます。

pendant_light_comparison_guide (26).jpg

その秘密はメッシュ地のシェードと、内側の
ディフューザーで構成された2層構造のデザイン。

通常の照明であれば、シェードは1層で構成されている
場合がほとんど。

この「MOARE LIVIANA」は、内側のディフューザーと
外側のシェードの2層構造に。光源からの強い光を
分散させるという、デザイナーが細やかな照明設計を
していることで、柔らかな光の上品な空間を演出する
ことができています。

【明るさ】
電球型蛍光灯・LED電球共に、60W相当まで使用可

【サイズ】
Sサイズ:直径 35cm × 高さ 28cm
Mサイズ:直径 46cm × 高さ 34cm

【配光の種類】
拡散配光

【インテリアテイスト】
かっこいい×明るいさわやか

④ Re:CENO product|ペンダントライト Oilparch

pendant_light_comparison_guide (27).jpg

【コンセプト】
ペンダントライト「Oilparch(オイルパーチ)」の最大
の特徴は、独特の意匠と質感を持ったシェードに
あります。ひとことで言うと、まるで「レザー」
のように見えるのが特徴です。

pendant_light_comparison_guide (28).jpg

まるで本物のレザーのような質感を再現。
この素材感は、照明の温かみと相まって、空間全体に
落ち着いた雰囲気を与えます。

ぱっと見た感じはまるでレザーのように見えるの
ですが、このシェードは、実は「紙」で出来ています。

pendant_light_comparison_guide (29).jpg

紙自体にカーフ(仔牛)のしわのようなランダムな
エンボス(凹凸)加工を施していて、その加工により
レザーのようなしわに見せています。

エンボスを施した特性の紙に、リセノではオリジナル
で塗装を施しています。それも3種類のオイルを独自に
調合し、手作業で何度も塗り重ねる塗装をしています。

「紙に印刷して色を入れる」というのは一般的ですが、
「紙にオイルで塗装」というのは、家具屋ならではの
発想でしょう。

pendant_light_comparison_guide (30).jpg

1点ずつ手作業で塗装していくのは、なかなか手間の
かかる作業ですが、印刷ではのっぺりとした均一な
印象しか出ないのに対し、手で塗りこむと独特の陰影
が出来て、下のようなムラのある仕上がりになります。

この手間をかけて、紙がまるでレザーのような意匠を
もつ独特のシェードに仕上がります。紙自体がオイルの
塗装に耐える強いものというのもポイント。

pendant_light_comparison_guide (31).jpg

照明は点灯しているときの美しさはもちろんのこと、
日中は消灯しているので、そのときの美しさも実は
とても重要です。

Re:CENO productの家具のような「海外の田舎」の
インテリアの様な「いなたい空間」づくりにおいて、
目線にくる部分に、昼夜問わずしっくりくるような
照明を作りたかったのです。

【明るさ】
・1灯ソケット(LED電球付)
E26/1604lm LED電球(白熱電球100W相当)×1
・3灯ソケット(LED電球付)
E26/810lm LED電球(白熱電球60W相当)×3

【サイズ】
直径 35cm × 高さ 20cm

【配光の種類】
拡散配光

【インテリアテイスト】
あたたかい×味わい個性的

⑤ ペンダントライト DOT

pendant_light_comparison_guide (32).jpg

【コンセプト】
グレーガラスを使用した円形のデザインが特徴的な、
ペンダントライト 「DOT(ドット)」。マットな
パーツとグレーガラスの組み合わせは、シャープで
上品な雰囲気を感じさせます。

pendant_light_comparison_guide (33).jpg

落ち着いたトーンの空間に取り入れれば、吊るされた
オブジェのよう。グレーのガラスシェードの中に灯る
光は、透明のガラスに比べて少し落ちついた光を
つくり、空間を上質なものにします。

pendant_light_comparison_guide (34).jpg

ガラスシェードは、近づいて見ても気泡が少なく
透明感があり、クオリティーの高さを感じさせる作り。
そのため電球から放たれる光にも模様が入らず、
綺麗な光と影をつくります。

シェードの円形デザインは、底面部分に凹みを作る
ことで、バランスよく重心が来るようにデザイン。
ガラス細工の創作感を感じさせ、オブジェのような
印象を生んでいます。

pendant_light_comparison_guide (35).jpg

また、完成されたクオリティーの高いデザインは、
コーディネートアイテムとしても活躍。吊るされた
オブジェのような雰囲気は、明るい時間にはグレーが
強調され、さらに存在感ある表情を見せてくれます。

【明るさ】
・LEDビーム型電球
E26/645lm(白熱電球50W相当

【サイズ】
直径 29.5cm × 高さ 29cm

【配光の種類】
拡散配光

【インテリアテイスト】
あたたかい×味わい個性的

⑥ ペンダントライト Artek KORI with Dune Shade

pendant_light_comparison_guide (36).jpg

【コンセプト】
ペンダントライト 「Artek KORI with Dune Shade
(アルテック コリ ウィズ デューン シェード)」。
長く飽きずに愛用できるものといえば「シンプルな
デザイン性」。

pendant_light_comparison_guide (37).jpg

今のお部屋にまるで溶け込むように馴染み、どこか
上質な雰囲気を感じる...。そんな照明と考えたとき
「北欧の暮らし」が思い浮かびました。

・素材を生かしたシンプルでミニマルなデザイン
・暮らしに寄り添う機能性

その普遍的な魅力を持つ北欧インテリアは、静かな美
を大切にする日本の暮らしと親和性の高いものばかり。

pendant_light_comparison_guide (38).jpg

そんな北欧インテリアを取り入れて、さらに豊かな
暮らしを送っていただきたいとの思いから、
「北欧照明」にこだわってセレクトしました。

そして出会ったのが、ペンダントライト
「Artek KORI with Dune Shade(アルテック
コリ ウィズ デューン シェード)」です。

pendant_light_comparison_guide (39).jpg

「Kori(コリ)」とは、フィンランド語で、カゴや
バスケットを意味します。その名の通り、まるで
カゴを吊るしているかのような佇まいです。

シェード部分は継ぎ目のないなめらかな仕上がりで、
やわらかなカーブがやさしい雰囲気を醸し出します。
一見すると普遍的ですが、そこにしかない個性が
感じられるデザインです。

【明るさ】
E26 60W/白熱球×1

【サイズ】
直径 45cm × 高さ 17cm

【配光の種類】
直接配光

【インテリアテイスト】
かっこいい×明るいさわやか

⑦ ペンダントライト graf sol

pendant_light_comparison_guide (40).jpg

【コンセプト】
ペンダントライト 「sol(ソル)」は、シンプルで
洗練されたデザインと、生活に寄り添うやわらかな光。
有名な「デザイナー照明」にも引けを取らず、
心を豊かにしてくれる照明です。

pendant_light_comparison_guide (41).jpg

余計な装飾が一切ないシンプルな「sol」。ですが、
そのシンプルさの中に、他とは違う「特別さ」も
備わっています。

一般的なペンダントライトは、シェードの下にいくに
つれて、傘のように広がっていくデザインが多いです。

一方「sol」は、シェードが一度広がったあとに
すぼまる「そろばんの珠」のようなフォルム。

pendant_light_comparison_guide (42).jpg

この独特な形状が、どこか未来的な印象や浮遊感を
もたらし、シンプルながらデザイン性のある照明に
なっています。

「sol」は洗練された印象の中に、どこか懐かしさも
感じます。

pendant_light_comparison_guide (43).jpg

その理由のひとつに、こちらの「布製のシェード」が
あると思います。

不燃加工が施された白い布地は、軽やかで美しく、
点灯時には光を透かしてやさしく広げます。

これは、日本の提灯や行燈などに見られる、あの
ぼんやりやさしい光を思わせます。だからこそ、
私たち日本人は、懐かしさを感じるのかもしれません。

pendant_light_comparison_guide (44).jpg

「sol」はそのシンプルさから、インテリアのテイスト
を選ばず、どんなお部屋にも自然となじみます。

そのうえ、スタイリッシュで軽やかなフォルムが、
空間をグッと引き締めてくれるのです。

その洗練された佇まいは、決して流行に左右
されることもありません。

pendant_light_comparison_guide (45).jpg

お部屋に溶け込み、上質さをプラスし、時代に
流されず輝き続ける。まさに「名作照明」のような
特徴を持つペンダントライトです。

【明るさ】
E26 60W/白熱球×1

【サイズ】
Sサイズ:直径 37.5cm × 高さ 14.6cm
Mサイズ:直径 46.9cm × 高さ 18.2cm
Lサイズ:直径 58.5cm × 高さ 22.5cm

【配光の種類】
拡散配光

【インテリアテイスト】
あたたかい×明るいさわやか
かっこいい×明るいさわやか

⑧ 別注プロダクト|ペンダントライト GAMBLING

pendant_light_comparison_guide (46).jpg

【コンセプト】
ペンダントライト「GAMBLING(ギャンブリング)」
は、シンプルで上品な色合い。

光沢感はありながらも、落ち着いた単色なので、
お部屋の雰囲気を邪魔しないのがポイント。
鮮やかすぎず、取り入れやすい佇まいです。

pendant_light_comparison_guide (47).jpg

シンプルでありながら、確かな存在感を放つのは、
立体的なフォルム。

ベルを思わせるやわらかな曲線が印象的で、その
雰囲気は、ダイニングの印象までやわらげてくれます。

pendant_light_comparison_guide (48).jpg

GAMBLINGは、照明へのこだわりをとことん
突き詰めた「APROZ(アプロス)」によって
生み出されたアイテム。

近頃はコストを下げるため、海外でのモノ作りが
主流ですが、そんな中APROZは、日本でのモノ作りに
こだわっています。

また製造だけでなく、照明のデザインから商品の
クオリティー管理まで、全て日本で一貫管理されて
います。長く使えるものだからこそ、愛着も深まり
暮らしになくてはならない存在となっていくのです。

pendant_light_comparison_guide (49).jpg

そんなこだわりの照明を生み出すAPROZで出会った
「GAMBLING」。長く愛用できる照明をお届けする
なら、ここしかないと思い、セレクトを決めました。

【明るさ】
E26 白熱電球/LED電球 ×1
白熱電球・LED電球共に、60W相当まで使用

【サイズ】
直径 41cm × 高さ 25cm

【配光の種類】
直接配光

【インテリアテイスト】
ホワイト/あたたかい×明るいさわやか
ブルーグリーン/かっこいい×明るいさわやか
グリーン/あたたかい×味わい個性的
イエロー/あたたかい×明るいさわやか
パールグレー/かっこいい×明るいさわやか

⑨ ペンダントライト GALLON

pendant_light_comparison_guide (50).jpg

【コンセプト】
シンプルさを追求したペンダントライト
「GALLON(ガロン)」。

手に取ってみると、一見大きく感じるかもしれません。

pendant_light_comparison_guide (51).jpg

ただ、装飾をそぎ落としたシンプルなデザインだから
こそ、ダイニングに吊るしたときも圧迫感がなく、
すっきりと馴染みます。

シンプルを極めた、すっきりした見た目こそが
GALLONの個性。

pendant_light_comparison_guide (52).jpg

その秘密は大きく2つ。まずひとつ目は、デザインに
あります。

よくあるペンダント照明といえば、異素材の組み
合わせやツートーンカラー、特徴的なフォルムなど、
装飾的な要素が取り入れられていることが多いもの。
意外にも、潔くシンプルなデザインはあまり多く
ありません。

その中でGALLONは、アルミ素材だけでつくられ、
全体を単色でまとめています。装飾をあえて削ぎ
落とすことで、他にはないすっきりとした美しさが
実現されています。

pendant_light_comparison_guide (53).jpg

シンプルさを形づくる、もう1つの特徴は、
線の細さ。

素材には、アルミが使われていますが、触れてみると、
その薄さに驚きます。アルミ素材は加工性に優れて
いることから、薄く伸ばした加工も可能に。なんとも
軽やかな佇まいが完成されるのです。

宙に浮く照明だからこそ、見た目の軽やかさは大切な
ポイント。GALLONは、その細さと軽さによって、
空間を圧迫せず、より広く見せてくれるのです。

pendant_light_comparison_guide (54).jpg

カラー展開は豊富な6色。お部屋のテイストに
合わせて選ぶことができる点もGALLONの魅力です。

【明るさ】
E26/100W/G95ボール球(ホワイト)×3
E12/5W/ナツメ球×1

【サイズ】
40cm × 高さ 13.5cm

【配光の種類】
直接配光

【インテリアテイスト】
ホワイト/あたたかい×明るいさわやか
ブルーグリーン/かっこいい×明るいさわやか
ブラック/かっこいい×明るいさわやか
グリーン/あたたかい×味わい個性的
イエロー/あたたかい×明るいさわやか
パールグレー/かっこいい×明るいさわやか

⑩ ペンダントライト イノルクス スカイフライヤー

pendant_light_comparison_guide (55).jpg

【コンセプト】
「スカイフライヤー」は今から半世紀以上前の
1960年に発表され、今なお世界で愛されている北欧・
フィンランドの名作ペンダントライト。

pendant_light_comparison_guide (56).jpg

まるで宙に浮いているような軽やかな造形と、
なめらかなカーブを描くシェードが、見る人の注目を
引き付け、ダイニングを美しく整えます。

1つ吊るすだけで、シンプルな空間でもキリッと引き
締まるところに、名作照明ならではの力を感じます。
「人と被りたくない」「流行より歴史を大切に
したい」、そんな方におすすめです。

pendant_light_comparison_guide (57).jpg

「スカイフライヤー」は、まるで宙に浮いているかの
ような軽やかで美しいデザインが特徴。

白色のアクリルシェードを2枚重ね合わせ、3本の
ボールチェーンで固定して吊り上げるシンプルな
構造です。

軽量なプラスチックだからこそ実現できるこの構造
により、他に類を見ない洗練されたフォルムが完成。
空間をすっきりと引き締めてくれます。

pendant_light_comparison_guide (58).jpg

フィンランドではこの見た目から、空飛ぶカモメを
意味する「Lokki(ルッキ)」という愛称で
親しまれているそうです。

pendant_light_comparison_guide (59).jpg

上質な光沢を放つアクリル素材は、すっきり洗練
された印象と同時に、どこかやさしい雰囲気も
持ち合わせています。

一見使いどころが難しそうですが、このやわらかな
表情のおかげか、どんなダイニングに吊るしても
自然となじむのです。

pendant_light_comparison_guide (60).jpg

なめらかな曲線を描く円盤型のシェードは、照明の
「浮遊感」をさらに引き立てます。

ダイニングに1つ吊るすだけで、まるでアート作品の
ような個性をプラス。消灯時にも、ほれぼれするほど
美しいペンダントライトです。

【明るさ】
E26 白熱電球/LED電球 ×1
白熱電球・LED電球共に、60W相当まで使用可能

【サイズ】
直径 50cm × 高さ 28cm

【配光の種類】
拡散配光

【インテリアテイスト】
かっこいい×明るいさわやか

ペンダントライトを吊るす際の注意点

pendant_light_comparison_guide (61).jpg

ダイニングライトの高さは、
テーブルの天板から60~80cm
推奨しています。

ダイニングライトの位置が高すぎると、
テーブルを照らす明るさが弱くなり、
低すぎるとテーブル全体を照らすことができません。

テーブル全体を適切な明るさで照らせるよう、
天板から60~80cmの高さに設置させましょう。

また60~80cmに位置すると、照明が目線の高さと
近くなり、ペンダントライトが綺麗に見えます。

pendant_light_comparison_guide (62).jpg

照明の位置が長い場合は、
「コードリール」を活用しましょう。

不要なコードを巻き取ると、理想の高さに
ペンダントライトを設置することができます。

詳しくはこちらのマガジンをご参考ください。

自分に合ったペンダントライトを選んで快適に過ごしましょう。

pendant_light_comparison_guide (63).jpg

今回の記事のまとめです。

▼ペンダントライトとは?

  • ペンダントライトは天井から吊るされた照明
  • 上空間を彩る照明
  • ダイニングテーブル上に最適な照明

▼ペンダントライトの選び方は?

  • 明るさから選ぶ
  • サイズから選ぶ
  • シェードの素材から選ぶ
  • インテリアテイストから選ぶ

でした。

自分のお部屋に合ったペンダントライトを選んで、
使い心地と見心地を高め、
快適に過ごしましょう。

Styling Furniture

ペンダントライト LinenMix

¥ 34,800 ~


ペンダントライト NELSON SAUCER BUBBLE

¥ 99,000 ~


ペンダントライト Oilparch

¥ 37,800 ~


ペンダントライト SANTA&COLE MOARE LIVIANA

¥ 80,300 ~


ペンダントライト DOT

¥ 21,120


ペンダントライト graf sol

¥ 22,000 ~


ペンダントライト GAMBLING

¥ 15,800 ~


ペンダントライト GALLON

¥ 22,000


ペンダントライト イノルクス スカイフライヤー

¥ 90,200 ~


ペンダントライト Artek KORI with Dune Shade

¥ 96,800




View More

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「照明の基本」の最新記事 4件

2025年9月11日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】「コードレスの壁掛けライト」が新しすぎる3つの理由。ブラケットライト「Lumoa」をお迎えしました。

「ブラケットライト」を初めて自宅に取り入れたリアルレビューをお届けします。

編集部 辻口 5
2025年9月18日(木)
照明の基本

「ブラケットライト」で叶える上質インテリア。最適な高さや取り入れ方を解説します。

壁に取り付けて、空間をおしゃれに演出する「ブラケットライト」。メリット・デメリットや、初心者の方でも迷わない取り入れ方をご紹介します。

編集部 増田 1
2025年9月18日(木)
照明の基本

「多灯照明」の作り方や、 暮らしに役立つ実践方法をご紹介します。

多灯照明を取り入れてお部屋を居心地良い空間に作り上げましょう。

デザイナー 木下 1
2025年10月15日(水)
照明の基本

もう迷わない!リセノの人気ペンダントライト10選を徹底比較します。

ダイニングの必需品「ペンダントライト」の選び方と、リセノの人気商品を徹底比較してご紹介します。

福岡店 林田

「照明の基本」の人気記事 4件

2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

白熱球・蛍光球・LEDの違いを比較! 上手に使い分ける方法とは?

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 916
2015年8月03日(月)
コツとノウハウ(動画)

【動画】照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介します。

照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介。とっても簡単なのに、きれいに仕上がります!

BM 山本 716
2015年12月08日(火)
インテリアを学ぶ

多灯照明を楽しもう。取り付け簡単なダクトレールの設置方法をご紹介します。

照明の幅がグッと広がる、簡易ダクトレールをご紹介。

商品部 関 629
2015年9月16日(水)
インテリアを学ぶ

シーリングライトとは? ペンダントライトとの使い分け方を解説

メインの照明は、どっちがいいのか?2タイプの照明の特徴を、わかりやすく説明します!

品質管理 遠藤 402

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』