Web Magazine

更新日 2025年10月09日(木)

ペンダントライトの明るさ・高さは? 
ダイニング照明の選び方

こんにちは、えんどうです。

「照明」は、ダイニングのコーディネートや
過ごしやすさに与える影響が大きいアイテム。

「インテリア選びは照明選びから」とよく言うように、
どのような照明を選ぶかどうかで、
ダイニングのクオリティが大きく変わります。

★1-3_光の美しさ(Lサイズ)_ペンダントライト-graf-sol_1U7A1457.jpg

一方で、照明にはたくさんの種類や明るさがあり、
どれを選べばいいのか迷ってしまう方も
多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ダイニングにおすすめの照明の
種類・明るさ・高さの選び方を徹底解説します!

ダイニングには「ペンダントライト」がおすすめな理由

20230510103905.jpg
左:ペンダントライト / 右:シーリングライト

天井照明は、大きく分けると、

ペンダントライト = 天井から吊るされた照明
シーリングライト = 天井に面して付ける照明

の2つに分かれます。

linen-pdt-2-thumb-694x694-94725-2.jpg

ダイニングに設置する照明は、
ずばり「ペンダントライト」をおすすめします。

なぜ、ペンダントライトがおすすめなのか?
理由は2つあります。

  1. インテリアのアクセントになる
  2. テーブル・食卓の上を明るく照らしてくれる

① インテリアのアクセントになる

20240626190811 (1)-2.jpg

ダイニングにペンダントライトを選ぶ1つ目の理由は
インテリアのアクセントになること。

上の画像のように、ペンダントライトがないと
空間の余白が大きくなり、寂しい印象になります。

視界にペンダントライトがあることで、
余白が少なくなり、空間を引き締める
アクセントになってくれるんです。

② テーブル・食卓の上を明るく照らしてくれる

opp35-blog-img11.jpg

おすすめの理由2つめは、ダイニングテーブルの上を
明るく照らすことができることです。

ペンダントライトは、シーリングライトと比較して
低い位置に設置するため、強い光でダイニングを
明るく照らすことができます。

20230510115407.jpg

ペンダントライトの強い光は、料理を明るく
立体的に見せることができ、
料理がより美味しそうに見えます。

また、デスクワークをする際も手元がしっかり
見えるので、作業しやすいメリットもあります。

空間のアクセントになり、
テーブルをしっかり照らしてくれるため、
ダイニングにはペンダントライトを選びましょう。

【動画】センスのいらないインテリア|リビングにはシーリングを。ダイニングにはペンダントを。

ペンダントライトの
「明るさ」「高さ」「タイプ」の選び方

これまで、ダイニングにはペンダントライトを
おすすめする理由をご紹介しました。

ここからは、ダイニングの照明の選び方を
以下の4つの観点から解説していきます!

  1. 明るさ
  2. 高さ
  3. 大きさ
  4. シェードの種類

① 「明るさ」の選び方

sant-mo-blog5.jpg

ダイニングライトの明るさは、暗すぎると食事が
しづらく、明るすぎるとまぶしくて不快になります。

快適な空間にするためにも、ダイニングに適した
明るさの目安を覚えておきましょう。

20230510122214.jpg

リセノで販売しているペンダントライトのワット数は、
主に60W、100W、180W(60Wx3灯)
3パターンです。

60W 
=1~2人用のダイニングテーブル

100W
=2~4人用(幅120~150cm)のダイニング

180W
=4人以上(幅150cm以上)のダイニング

上記が、ダイニングライトの明るさの目安になります。

もしダイニングの明るさに迷った場合は、
「ワンランク明るいW数」 かつ
「スマート電球」 を選びましょう。

自分のベストな明るさに調光できるので、
明るさにこだわりたい方におすすめです。

【動画】センスのいらないインテリア|暮らしに「スマート電球」を取り入れましょう。

20210319180634.jpg

また、お部屋の広さによっても必要な明るさがあり、
1畳あたり15〜20Wが目安です。

電球色は、オレンジ色の電球色がおすすめ。
フロアライトやテーブルライトを置いて
「多灯照明」にすると、お部屋に奥行きが出ます。

② 「高さ」の選び方

20230511153706.jpg

ダイニングライトの高さは、
テーブルの天板から60~80cm
推奨しています。

ダイニングライトの位置が高すぎると、
テーブルを照らす明るさが弱くなり、
低すぎるとテーブル全体を照らすことができません。

テーブル全体を適切な明るさで照らせるよう、
天板から60~80cmの高さに位置させましょう。

また60~80cmに位置すると、照明が目線の高さと
近くなり、ペンダントライトが綺麗に見えます。

3-b-5.jpg

照明の位置が長い場合は、
「コードリール」を活用しましょう。

不要なコードを巻き取ると、理想の高さに
ペンダントライトを位置することができます。

【動画】センスのいらないインテリア|ダイニングの照明は、適正な高さに吊るしましょう。

③ 「大きさ」の選び方

3-b.jpg

ペンダントライトの大きさは、ずばり
テーブルサイズの約3分の1がベストです。

その理由は、テーブルと並んだときに
きれいな三角形のバランスを描けるから。

例えば、テーブルの横幅が130cmの場合、
横幅が40cmに近いサイズのペンダントライトを選ぶと
最もバランスよく見せることができます。

④ 「シェードの素材」の選び方

sol-pdt-blog10 (1)-2.jpg

ペンダントライトを大きく2つに分けると
シェードが「電球の光を通すタイプ」と、
「光を通さないタイプ」があります。

それぞれのメリットは、以下の通り。

・光を通すタイプ(拡散配光)
柔らかい光が広範囲に広がり、
落ち着いたリラックス空間に。

・光を通さないタイプ(直接配光)
光が下方向に集中し、
陰影のあるムーディーな空間に。

シェードの種類によって、同じ明るさでも
空間の雰囲気や使い心地が大きく変わるので、
必ずチェックしておきたいポイントです。

ペンダントライトのシェードの選び方については、
以下のマガジンで詳しく解説していますので
ぜひ参考にしてみてください。

「ペンダントライト」を購入する前に。リアルな使い心地をイメージする2つのヒント

ダイニングにおすすめのペンダントライト5選

最後に、リセノで販売しているおすすめの
ダイニングライトを2点ご紹介します。

自然素材ならではの風合いを感じる
「LinenMix(リネンミックス)」

20230509111435.jpg

「ペンダントライト LinenMix」は、シェードに
リネンとコットンの混合生地を、採用しています。

天然素材の風合いが感じられ、消灯時の美しさにも
着目して設計した照明です。

ソケット上部には「オーク材」のパーツを、
アクセントとして取り入れています。

レザーのような独特の意匠が魅力の
「Oilparch(オイルパーチ)」

20230509111616.jpg

「ペンダントライト Oilparch」は、まるで
「レザー」のように見える意匠が特徴。

実は紙でできており、凹凸のある紙に何度もオイルを
塗り込むことで、独特の風合いに仕上げています。

レザーのような意匠で、表情のある光を灯す
ペンダントライトです。

2層のシェードが上質な光を生み出す
「SANTA&COLE MOARE LIVIANA」

1-b (2)-2.jpg

MOARE LIVIANA(モアレリヴィアナ)」は、
メッシュ地のシェードと内側のディフューザーで
構成された「2層構造」が美しい照明。

光源からの強い光を分散させて、
やわらかく上質なあかりで空間を演出します。

ふわりと宙に浮いているようなシンプルかつ
洗練された印象で、ダイニングを彩ります。

無駄をそぎ落とした美しいデザインの
「graf sol(グラフ ソル)」

★2-1_フォルムの話(Mサイズ)_ペンダントライト-graf-sol_4P6A3191.jpg

「graf sol」は、余計な装飾が一切ない
シンプルなデザインが特徴のペンダントライト。

シェードが一度広がったあとにすぼまる
「そろばんの珠」のようなフォルムで、
ダイニングにさりげない個性をプラスします。

光源が直接目に入らないように設計されているので、
まぶしさのストレスを感じることなく、
快適に過ごしていただけるのもポイントです。

シンプルさの中に味わい深さがある
「Artek KORI with Dune Shade」

kori-pdt-blog3.jpg

北欧モダンを代表する「Artek(アルテック)社」の
ペンダントライト「KORI(コリ)」は、
シンプルさの中にひとさじの個性が光る佇まい。

光源の光を受け止めるカゴのようなパーツは、
見た目のアクセントになると同時に、
光をやさしく拡散する役割も果たします。

マットな質感のシェードが上質な雰囲気を醸し出し、
味わい深い個性を楽しめる照明です。

今回ご紹介しきれなかったペンダントライトは、
こちらのマガジンをぜひご確認ください。

ダイニングに適したペンダントライトを選びましょう。

linen-pdt-blog18-3.jpg

それでは最後に、今回のまとめです。

  • ダイニングには空間のアクセントになる「ペンダントライト」を。
  • ダイニングライトの明るさは、テーブルに応じた目安から選ぶ。
  • ダイニングライトの高さは、テーブルから60~80cm上の位置に。

上記のルールを元にダイニングライトを選ぶと、
過ごしやすい空間に仕上がるかと思います。

これからダイニングライトを選ぶ方は、
ぜひ参考にしてください。

また照明の選び方をもっと知りたいという方は、
その他にも、照明選びのコツやテクニックを
ご紹介しています。

下記のリンクから、ぜひチェックしてみてください。

Styling Furniture

ペンダントライト LinenMix

¥ 34,800 ~


ペンダントライト Oilparch

¥ 37,800 ~


ペンダントライト SANTA&COLE MOARE LIVIANA

¥ 80,300 ~


ペンダントライト graf sol

¥ 22,000 ~


シーリングライト SHIF

¥ 37,800 ~



Styling Goods

ソケットコード・コンセントコード用 WOOD CORD REEL

¥ 3,850



View More
みんなの保存数:23

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「照明の基本」の最新記事 4件

2025年9月11日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】「コードレスの壁掛けライト」が新しすぎる3つの理由。ブラケットライト「Lumoa」をお迎えしました。

「ブラケットライト」を初めて自宅に取り入れたリアルレビューをお届けします。

編集部 辻口 5
2025年7月07日(月)
照明の基本

まぶしい照明ストレスにさようなら!簡単な対策方法をご提案します。

照明のまぶしさは我慢しなくて大丈夫。すぐに実践いただける対策と、解決アイテムをご紹介します。

お客様係 森田 2
2025年9月18日(木)
照明の基本

「ブラケットライト」で叶える上質インテリア。最適な高さや取り入れ方を解説します。

壁に取り付けて、空間をおしゃれに演出する「ブラケットライト」。メリット・デメリットや、初心者の方でも迷わない取り入れ方をご紹介します。

編集部 増田 1
2025年9月18日(木)
照明の基本

「多灯照明」の作り方や、 暮らしに役立つ実践方法をご紹介します。

多灯照明を取り入れてお部屋を居心地良い空間に作り上げましょう。

デザイナー 木下

「照明の基本」の人気記事 4件

2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

白熱球・蛍光球・LEDの違いを比較! 上手に使い分ける方法とは?

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 916
2015年8月03日(月)
コツとノウハウ(動画)

【動画】照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介します。

照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介。とっても簡単なのに、きれいに仕上がります!

BM 山本 716
2015年12月08日(火)
インテリアを学ぶ

多灯照明を楽しもう。取り付け簡単なダクトレールの設置方法をご紹介します。

照明の幅がグッと広がる、簡易ダクトレールをご紹介。

商品部 関 629
2015年9月16日(水)
インテリアを学ぶ

シーリングライトとは? ペンダントライトとの使い分け方を解説

メインの照明は、どっちがいいのか?2タイプの照明の特徴を、わかりやすく説明します!

品質管理 遠藤 402

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』