Web Magazine

更新日 2024年08月10日(土)

「ペンダントライト」を購入する前に。
リアルな使い心地をイメージする2つのヒント

こんにちは、やまさきです。

今回のマガジンは、
天井から吊るすタイプの照明
「ペンダントライト」に関するお話です。

20220426110453.jpgdareels CONE

ペンダントライトといえば
お部屋の中でパッと目を引く、
インテリアの花形的アイテムです。

凝ったデザインも多く、どれを選ぼうかな~と
探しているだけで、心が躍りますよね^^

一方で、照明は実用性も大切で
実際に自宅で使ってみると、

「見た目で選んだら、眩しかった...」
「想像した明かりと違うかも」

といった、ギャップが生じることも...!

今回は、そんな失敗を防げるよう
ペンダントライトの使い心地
判断するヒントをご紹介します。

なお、ペンダントライトの
「大きさ・長さ・電球の色」については、
こちらの記事をご参考くださいませ。

快適なお食事タイムのために、知っておきたい。ダイニングシーンの照明選びのコツをご紹介します。

使い心地を判断するヒントって?

早速ですが、ペンダントライトの
使い心地のヒントは、ずばり「シェード」
(=傘の部分)にあると、私は思います。

20220426112526.jpg
ペンダントライト B-TOM

この、シェードの仕様について

  1. 光を通す or 通さない
  2. 電球が見える or 見えない

に着目すると、ご自身に合った
ペンダントライトを選ぶ、手がかりになります。

以下、詳しく見ていきましょう!

20220426131647.jpgLAYERED PENDANT LIGHT

1.シェードが、光を通す or 通さない

ペンダントライトを大きく2つに分けると
シェードが電球の光を通すタイプと、
通さないタイプがあります。

布・紙・ガラスなど、
光を通す素材でできたシェードは
広範囲に、明かりが広がります。

20220426094829.jpg▲ 光を通すシェード

アルミ・木材など、
光を通さないシェードは
スポットライトのように、真下を照らします。

20220426094856.jpg
▲ 光を通さないシェード

光を通すシェードの場合、
例えばダイニングシーンでは
食卓だけでなく、壁や天井も
柔らかい光に包まれます。

肩の力を抜いて、リラックスできるような
優しい使い心地です。

20220426114253.jpgOIL PARCH PENDANT(シェードの素材:紙)

光を通さないシェードの場合、
下方向に光が集中し、食卓をくっきり照らします。

周りの空間とのコントラストが強く
お店のように、ムーディーな雰囲気を
お楽しみいただけます。

20220426120713.jpgペンダントライト B-TOM(シェードの素材:アルミ)

注意点として、光を通さないシェードは
照明の下側を集中して照らすため、
周りが暗い & 陰影が強く目が疲れる...?と
感じる可能性はあります。

余談ですが、私もインテリア初心者の頃
アルミのペンダントライトを購入して
想定外の暗さに、戸惑った1人です^^;

ただ、そんな時はフロアライトや
テーブルライトを加えると、
天井や、部屋の隅にも明かりを足すことができます。

20220426120922.jpgペンダントライト B-TOM(シェードの素材:アルミ)

光が重なり合い、照明1つでは出せない
奥行き感・心地よさを感じられるため
暗さが心配な方も、ご安心ください。

シェードが光を通すか、を
予めチェックしておくことは
照明選びの、助けになると思います!

【動画】<照明選びの基礎知識>照明を組み合わせて、お部屋をもっと快適にしよう。

2.シェードから、電球が見える or 見えない

使い心地を判断する
もう1つのヒントとして、
シェードを斜め下から見たとき
電球が見えるか、見えないか?の確認がお勧めです。

電球が見えるものは、
画像のように、シェードが浅い形で
見上げると光が直接、目に入ります。

20220426121737.jpg
▲ 電球が見えるタイプ

電球が見えないもの・見えにくいものは
シェードが深い形で、光が目に入りづらいです。

20220426121805.jpg▲ 電球が見えないタイプ

電球が見えるシェードは、
レトロな見た目に惹かれるのですが
目線に近い位置に吊るすと、
眩しさを感じる可能性があります。

特にダイニングでは、食卓に座って
「電球が眩しい...!」と感じると
せっかくのお食事に、集中できませんよね。

画像のようなシェードをご検討の際は
コードの長さを調節して、目線に入りにくい
天板上「60~80cm」の高さに吊るすと
眩しさを軽減できます。

20220426224210.jpg

照明のコードを短くする方法は、こちらにてご紹介しています。

なお、リセノでは商品により、コードカットや延長を承ることも可能です。
ご希望の際は、お気軽にお問い合わせください。

ちなみに、私がお勧めしたいのは
シェードの下側が、カバーで覆われたタイプです。

20220426130135.jpgOIL PARCH PENDANT

20220426094704.jpgLAYERED PENDANT LIGHT

このように、カバーがあると
下から覗いても電球が見えず、
眩しさへのストレスが少ないです。

こちらは「名作」と呼ばれる照明にも、
取り入れられている仕様です。

使い心地への配慮にも、美しさにも
なるほど...!と、名作たる理由を感じます。

20220426130238.jpgルイスポールセン PH4/3 (スタッフ:濱田宅

眩しさは、何てことないようで
目がチカチカしたり、肩や首に力が入ったり
案外気になるポイントですよね。。

ペンダントライトを吊るす場所で
長時間お過ごしになる方は、
ぜひ、電球が見える・見えないについても
購入前のチェックをお勧めします!

2つのポイントをチェックして、
昼も夜も、心地よく使えるペンダントライトを。

20220426131520.jpgLAYERED PENDANT LIGHT

いかがでしたか?

それでは、今回のおさらいです。

私が思う、ペンダントライトの使い心地を
判断するヒントは、

  • シェードが、電球の光を通す or 通さない

通す場合:
柔らかい光が広範囲に広がり、
落ち着いたリラックス空間に。

通さない場合:
光が下方向に集中し、
陰影のあるムーディーな空間に。

  • シェードから、電球が見える or 見えない

見える場合:
点灯時、眩しくない位置に吊るす工夫を。

見えない場合:
眩しさへの心配が少なく、ダイニングや
長時間照明を使うお部屋にも安心。

でした!

過去の記事でもご紹介の通り、
照明が変わると、お部屋の心地よさは
格段にアップします。

居心地のいいお家は「照明」がつくる。具体的なテクニックを3つご紹介します。

ぜひ、デザインと付せて
使い心地にも着目いただきまして、
ご自身・ご家族にぴったりの照明を
お選びいただければ嬉しいです^^

Styling Furniture

ペンダントライト B-TOM

¥ 18,700


ペンダントライト Oilparch

¥ 37,800 ~


ペンダントライト Layered

¥ 36,800 ~


ペンダントライト SANTA&COLE MOARE LIVIANA

¥ 80,300 ~


ペンダントライト DOT

¥ 21,120


テーブルライト SIENI

¥28,800 ¥ 27,360


フロアライト GRASP

¥ 46,200




View More
みんなの保存数:54

サマーセール

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「照明の基本」の最新記事 4件

2024年8月06日(火)
寝室の基本

ベッド横に置く読書灯の選び方と、おすすめ5選をご紹介

上質に手元を照らす「読書灯」についてご紹介します。

商品部 大原 12
2024年7月30日(火)
照明の基本

寝室照明の選び方と、おすすめアイテム5選をご紹介します。

1日の疲れを癒す寝室。過ごし方にフィットした照明を選んで、心地よい空間を作りましょう。

デザイナー 岡本 4
2025年5月12日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】バブルランプが灯す、やわらかで静かな夜。照明選びで変わった暮らしの話

お部屋の中心に灯りをひとつ。照明選びで整った、わたしのくつろぎ時間をご紹介します。

制作部 清水 2
2025年4月09日(水)
照明の基本

ダイニングのペンダントライトおすすめ6選! 心地良く暮らせる選び方を解説

ダイニングには、インテリアの主役になり、リラックスした雰囲気を作れるペンダントライトがおすすめです。

編集部 増田

「照明の基本」の人気記事 4件

2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

白熱球・蛍光球・LEDの違いを比較! 上手に使い分ける方法とは?

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 916
2015年8月03日(月)
コツとノウハウ(動画)

【動画】照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介します。

照明のコードを簡単に短くする結び方をご紹介。とっても簡単なのに、きれいに仕上がります!

BM 山本 714
2015年12月08日(火)
インテリアを学ぶ

多灯照明を楽しもう。取り付け簡単なダクトレールの設置方法をご紹介します。

照明の幅がグッと広がる、簡易ダクトレールをご紹介。

商品部 関 628
2015年9月16日(水)
インテリアを学ぶ

シーリングライトとは? ペンダントライトとの使い分け方を解説

メインの照明は、どっちがいいのか?2タイプの照明の特徴を、わかりやすく説明します!

品質管理 遠藤 401

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』