Web Magazine

更新日 2023年10月13日(金)

毎日の食卓をちょっぴり豊かに
「天然木のお椀」の魅力

こんちには。
カスタマーサポートの松井です。

ふっくら炊き上がったごはんと
具だくさんのお味噌汁。

そんな私たち、日本人の食卓に
かかせない食器といえば、
「お椀」を思い浮かべる方も
多いのではないでしょうか。

20221127231921.jpg
めいぼく椀 白ごはん:さくら(大)/お味噌汁:さくら(中)

食器はついつい
はじめに揃えたものを
使い続けてしまいがちだけれど、

毎日手に取るものだからこそ
お気に入りの1点を見つけたいもの。

そこで、今回のマガジンでは
毎日の食卓をちょっぴり豊かにしてくれる
「天然木のお椀」の魅力について
ご紹介いたします。

「天然木のお椀」の魅力

20221129124105.jpg
めいぼく椀

お椀といえば
明るい朱色が特徴の漆器や、
つるんとしたプラスチック製のものを
イメージされるかもしれません。

たくさん種類がある中から
今回ご紹介するのは、
天然木をひとつひとつ
丁寧に挽き上げて作る
木製のお椀です。

20221129231543.jpg
汁椀 TSUMUGI 富士(ふじ)/ブラック

リセノでご用意のある
木製お椀の魅力は、

  1. 天然木の温かみを感じる。
  2. 食卓を素敵に彩ってくれる。
  3. お手入れが簡単。

です。

それでは、ひとつずつ
見ていきましょう。

①天然木の温かみを感じる。

20221129124204.jpg
めいぼく椀 シチュー:けやき(大)/サラダ:けやき(中)

なんといっても一番の魅力は、
優しい木の温もりを感じる点
だと思います。

見た目の温かさはもちろんのこと、
お椀に口をつけると
陶器や磁器にはない
優しさが伝わってきます。

20221129233115.jpg
めいぼく椀

余談ですが、木は熱を伝えにくいため、
あつあつの汁物を入れても
火傷をしにくいというメリットも。

そのため、小さなお子様にも
安心してご使用いただけます。

②食卓を素敵に彩ってくれる。

20221129190323.jpg
めいぼく椀

温かみのある木製のお椀は、
気取らない普段の食卓を
素敵に彩ってくれます。

陶磁器が並ぶテーブルにも
天然木のお椀をプラスすることで、
温かみを添えてくれるんです。

③お手入れが簡単

20221129230758.jpg
汁椀 TSUMUGI 瓢型(ひさごがた)/プレーン

リセノで販売中のお椀には
「ウレタン塗装」が施されており、
薄い塗膜が器を保護してくれています。

そのため、木の器でありながらも
洗剤とスポンジを使って
簡単にお手入れができます。

固いたわしや、研磨剤入りの洗剤は
塗膜を痛めてしまうことがありますので、
ご注意くださいませ。

柔らかいスポンジで
優しくお手入れしましょう。

20221129172954.jpg

特別なお手入れが不要な点は、
嬉しいポイントですよね。

洗剤を使って洗えるため、
少しこてっとしたお料理でも
気兼ねなく、よそっていただけます。

どんな料理に合うの?

20221129190349.jpg

ここまでは、「天然木のお椀」の魅力を
ご紹介いたしました。

続いて、実際にどのようなお料理に合うのか
見ていきましょう^^

①和食

20221129173331.jpg
めいぼく椀

まずは、なんといっても
和食との組み合わせ。

シンプルな「一汁三菜」の日にも
お椀によそうだけで、
いつものお料理が、より一層
美味しそうに際立って見えます。

ちなみに、自宅でめいぼく椀
愛用中のスタッフによると、
お米との相性が抜群なんだとか。

個人的には、木製のお椀に
お米をよそったことがなかったので、
とても気になる情報でした...!


②洋食

20221129172004.jpg
めいぼく椀

実は、シチューやサラダなどの洋食にも
違和感なく合わせていただけます。

丸っこいフォルムのお椀を
お選びいただくと、
カフェでも見かける
木製ボウルのように使うことも◎

スプーンなどのカトラリーも
木製のものを合わせると
より、統一感が生まれるため
おすすめです。

③ハレの日

20221129172127.jpg
汁椀 TSUMUGI 瓢型(ひさごがた)/プレーン

これからの季節、
特におすすめのシーンは、
お正月などのハレの日です。

お雑煮やおすましをいただく際も、
天然木の上質さが
特別な空間をそっと彩ってくれます。

ハレの日のご準備として
ご家族の人数分を
揃えていただくのもおすすめです。

暮らしに寄り添う「天然木のお椀」

20221129125912.jpg

それでは、最後におさらいです。

「天然木のお椀」の魅力は、

  1. 天然木の温かみを感じる。
  2. 食卓を素敵に彩ってくれる。
  3. お手入れが簡単。

でした。

お椀選びの際は、
ぜひ「天然木のお椀」も
いち候補として
ご検討いただけますと幸いです^^

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

みんなの保存数:40

サマーセール

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「キッチンの基本」の最新記事 4件

2023年9月29日(金)
キッチンの基本

使いやすく心地よい。キッチンにおすすめな「見せる収納」

実生活の中で感じた「見せる収納」がおすすめな理由についてご紹介いたします。

デザイナー 岡本 21
2024年8月14日(水)
キッチンの基本

実はとっても簡単。せいろの使い方・お手入れ・レシピをご紹介

忙しい日々でも、毎日使いたくなる「中華せいろ」の魅力とは?

元動画クリエイター 樋口 5
2024年3月22日(金)
キッチンの基本

新生活準備! 揃えておきたい食器の基本と選び方

新生活に準備したい食器の基本とは? 選び方のポイントとおすすめの食器4選をご紹介します。

青山店 人見 5
2024年6月12日(水)
キッチンの基本

陶器と磁器の違いとは? 用途に適した食器選びのポイントを解説

陶器と磁器の特徴の違いを知って、用途に適した食器を選びましょう。

二子玉川店 加藤

「キッチンの基本」の人気記事 4件

2022年2月09日(水)
キッチンの基本

サイズの観点からみる、プレートを揃える順番についてご紹介します。

私が行きついたプレートを揃える優先順位について、3サイズに分けてご紹介します。

元生産管理 松本 85
2016年11月22日(火)
インテリアを学ぶ

食器棚やキッチンカウンターの種類は?基本の3タイプをご紹介

キッチン収納をどういう基準で選べばよい?カップボード、レンジボード、キッチンカウンターの違いを紹介します。

品質管理 遠藤 60
2022年12月06日(火)
キッチンの基本

毎日の食卓をちょっぴり豊かに「天然木のお椀」の魅力

毎日手に取るものだからこそ、お気に入りの1点を。

お客様係 松井 40
2020年5月01日(金)
インテリアを学ぶ

お家での料理時間をもっと楽しく。快適なキッチンにする方法をご紹介。

料理時間をより良い時間に。快適なキッチン作りの方法をご紹介いたします。

商品部 関 34

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』