【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について



Web Magazine

リビングに観葉植物を飾るコツとは? 
おすすめ品種3選もご紹介

こんにちは。
Re:CENO TOKYOの加藤です。

今回は、リビングに置く
観葉植物についてのお話です。

観葉植物には、ストレスの緩和や
目の疲労回復などの効果があると
言われています。

家の中でも特に長く過ごすリビングに
観葉植物を取り入れることで、
より居心地の良い空間を作ることができます。

しかし、いざご自宅に迎えると言っても、

「どの観葉植物を選んだら良いかわからない...」
「憧れはあるけれど、枯らしてしまうのでは...」

と、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、リビングに置く
おすすめの育てやすい観葉植物の種類を、
選び方と飾り方のコツとともにご紹介します。

リビングに置く観葉植物の選び方

ila-mi-blog16-thumb-autoxauto-q98.jpg

観葉植物と一言で言っても、多くの種類があり、
リビングの環境により育ちやすいタイプも様々。

もちろん植物の見た目のお好みは大切ですが、
まずは、次の3つのポイントを確認しておきましょう。

  1. 観葉植物の育てやすさ。
  2. リビングの日当たりと観葉植物の相性
  3. リビングのスペースと観葉植物のサイズ

それぞれ詳しく解説していきます。

① 観葉植物の育てやすさ。

3.jpg

観葉植物の中には、
気候の変化に強い種類があれば、
繊細な種類もあります。

初心者の方には、基本的に、
乾燥に強い観葉植物がおすすめ。

幹や葉に水を貯めこむため、
うっかり水やりをし忘れても
すぐに枯らしてしまうことを避けられます。

また、耐寒性・耐陰性がある品種は、
日の当たらない場所でも育つため、
置き場所があまり限定されません。

栽培の手間もそれほどかからないため、
安心して育てることができます。

観葉植物を育てるのが
はじめての方や慣れていない方は、
お世話できる頻度もイメージしながら、
育てやすい植物から始めましょう。

観葉植物の育て方をご紹介! 失敗しない3つの基本ポイント
室内で育てやすい観葉植物 おすすめ6選と育て方をご紹介

② リビングの日当たりと観葉植物の相性

5.jpg

多くの観葉植物は、熱帯地域原産のため、
基本的には暖かい場所を好みますが、
必要な日光の量はそれぞれ。

日当たりの良いリビングなら、
日光を好むタイプ。

日の差し込む時間が短い場合は、
耐陰性があり日陰でも育てられるタイプのように、
リビングの日当たり具合に合わせて、
観葉植物を選びましょう。

注意点として、
日光は植物の生育に不可欠ですが、
直射日光に当たると葉焼けを起こして、
時には、枯れてしまうことも。

レースカーテン越しなどの
柔らかい光になるよう調整が必要です。

リビングの中の置きたい場所の
日当たりを把握しておきましょう。

③ リビングのスペースと観葉植物のサイズ

6 (2).jpg

観葉植物を迎えるに当たって
気を付けていただきたいのはサイズ感。

観葉植物というと、
大きなサイズを想像しますが、
小さなものから大きな樹木まで
種類は豊富にあります。

置く場所に対して大きすぎてしまうと、
圧迫感でストレスを感じることも。

リビングの広さと置く場所に
あわせて選ぶことが大切です。

6.jpg

観葉植物のサイズを確認するときは、
鉢の号数をチェックしましょう。

1号は約3cmの植木鉢を指します。
鉢の号数と飾り場所のイメージはこちらです。

  • 2~4号鉢(約6〜12cm)
    :棚の空いたスペースやウォールシェルフ上など
  • 5~7号鉢(約15〜21cm)
    :サイドボードやテレビボードの上など
  • 8号鉢~(約24cm~)
    :ソファーやテレビボードの横など

置く場所に適切な号数の植物を選びましょう。

観葉植物の飾り方については、
次の章で詳しく解説します。

7.jpg

リセノでは、おおよそ8~10号鉢にあたる、
高さが150cm以上ある大型の植物を
おすすめしています。

大きな植物を置くことで、
目線の高さに植物の
複雑性を取り入れることができ、
お部屋のアクセントになります。

存在感があるため、
リビングのシンボルツリーとして
迎えてみてはいかがでしょう。

こちらの動画マガジンをご参考くださいませ。

リビングに観葉植物を飾るコツ

8.jpg

リビングに置く観葉植物の選び方をご紹介しましたが、
そもそもリビングの「どこに、どのように」飾るか、
お悩みの方もいらっしゃるのでは?

観葉植物を置く場所に迷ったら、
まずは、リビングの余白スペース
探してみましょう。

例えば、次の場所にぽっかりと
空いているスペースはありませんか?

  • ソファーの上または横
  • テレビボードと壁の間
  • テレビボードの上
  • 棚の上または中

余白を埋めるように観葉植物を置くことで、
自然な彩りを足すことができ、
お部屋に立体感と複雑性をプラスできます。

続いては、飾り方の例をご紹介します。

観葉植物の飾り方① テーブルやシェルフの上

9.jpg

リビングのダイニングテーブルや
シェルフ上などの目に入りやすい場所は、
観葉植物を置くのにぴったり。

この場合、2~4号鉢ほどの小さめタイプを選べば、
圧迫感も少なく、インテリアに馴染ませられます。

小さい観葉植物おすすめ5選!選び方と飾り方のコツも解説します。

観葉植物の飾り方② 雑貨

10.jpg

観葉植物は、単体で置いても素敵ですが、
雑貨と一緒に飾るとディスプレイアイテムに。

小物や本などの雑貨と組み合わせて置くことで、
植物がオブジェのようになり、
ぐっとおしゃれさを演出してくれます。

観葉植物の飾り方③ ハンギング

11.jpg

ハンギングとは、観葉植物を
天井から吊って飾る方法のことです。

天井部分は無機質になりがちですが、
空間を立体的に使えるため、置き型とは
違った雰囲気を楽しむことができます。

特にツル系のものを垂らすと、
動きが出て、風で揺れる様が素敵です。

照明用のダクトレールや
突っ張り棒などに引っ掛ける場合は、
重量制限に注意。

簡単にハンギングプランターを
手作りする方法もあるため、ご興味のある方は、
ぜひ下記のマガジンをご覧くださいませ。

麻ひもを使って、10分で出来上がり! 簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。 

観葉植物の飾り方④ スツールや台

12.jpg

5~7号鉢の観葉植物に、
台やスツールを組み合わせるのもおすすめ。

台に置くことで高さが出て、
存在感が増します。

一方で、大型植物ほどのボリュームはないため
スペースを占領しすぎません。

台やスツールは、
お部屋の雰囲気やお好みに合わせて
ヴィンテージ感のあるものや
スタイリッシュなデザインなど選ぶ楽しみも。

リビングに置くおすすめの観葉植物3選

13.jpg

観葉植物の置く場所や飾り方について、
ご説明してきました。

ここからは初心者さんにも育てやすく
リビングにぴったりな観葉植物3選をご紹介します。

おすすめの観葉植物① モンステラ

14.jpg

深い切れ込みの入った
大きなハート形の葉が個性的なモンステラ。

存在感があるため、
インテリアのアクセントにもぴったりです。

順応性が高く、成長も早いため、
定期的に植え替えをすると、
ぐんぐん育つ様子を楽しめます。

耐陰性があり、
リビングの日の当たりにくい場所にも◎

万が一、根腐れしてしまっても、
元気な根が少しでも残っていれば
復活してくれるほど丈夫です。

モンステラとヒメモンステラの育て方。おすすめの楽しみ方も解説

おすすめの観葉植物② フィカス・ベンガレンシス

15_1.jpg

観葉植物の中で人気なゴムの木の中でも、
特に人気なフィカス・ベンガレンシス。

肉厚で鮮やかな緑色の葉と
白い幹とのコントラストが魅力的。

若い株は幹が柔らかいため、
あえて曲げることで、
個性的な樹形を楽しむこともできます。

生命力が強く丈夫で、
初心者の方にも育てやすい植物です。

日光を好む性質なため、
リビングの中でもできるだけ
日当たりの良い場所に置きましょう。

暑さには比較的強いのですが、
寒さには弱いため、冬は室温の調整が必要です。

初心者向けの育てやすい観葉植物 「フィカス・ベンガレンシス」をご紹介します。

おすすめの観葉植物③ シェフレラ(カポック)

16.jpg

シェフレラは、
カポックとも呼ばれており、
低木から高木まで約600種。

葉はツヤツヤとして厚みがあり、
手のひらを広げたように、
放射線に複数枚広がっています。

シェフレラは耐陰性が高いため、
定期的な日光浴をさせてあげると、
日陰でも元気に育てることができます。

乾燥にも強く丈夫なため、
水やりを忘れてしまっても
すぐに枯れてしまう心配はありません。

観葉植物「シェフレラ(カポック)」の育て方をご紹介します。

20170912191923.jpg

リビングで観葉植物を育てる際、
室内に土を持ち込むことに
抵抗がある方もいるのではないでしょうか?

そんな方には、土を使わずに、
植物を育てるハイドロカルチャーがおすすめ。

水が少なくなったら水やりをするだけと、
水やりのタイミングがわかりやすく、
お手入れ簡単です。

気になる方は、
こちらのマガジンをご覧くださいませ。

リビングに置きたい観葉植物は見つかりましたか?

2.jpg

それでは、まとめです。

リビングに置く観葉植物の
選び方のポイントは、次の3つです。

① 観葉植物の育てやすさ。
気候の変化に強く、乾燥に強い観葉植物がおすすめ。
② リビングの日当たりと観葉植物の相性
日当たりの良いリビングなら、日光を好む植物。
日の差し込む時間が短い場所の場合は、
耐陰性があって日陰でも育てられるタイプを。
③ リビングのスペースと観葉植物のサイズ
リビングの広さや置く場所にあわせて選ぶことが大切。

2~4号鉢(約6〜12cm)
:棚の空いたスペースやウォールシェルフ上など
5~7号鉢(約15〜21cm)
:サイドボードやテレビボードの上など
8号鉢~(約24cm~)
:ソファーやテレビボードの横など

リビングに置くおすすめの観葉植物は
こちらの3種類。

  1. モンステラ
  2. フィカス・ベンガレンシス
  3. シェフレラ(カポック)

観葉植物は品種によって、
好ましい環境や育て方に違いがあります。

今回ご紹介した内容を参考に、
環境に適応しやすく育てやすい種類から
はじめてみてはいかがでしょう。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

Styling Furniture

2ドアサイドボード silta

¥118,000 ¥ 112,100


シェーカーボックス

¥ 5,280 ~




View More
みんなの保存数:8

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「植物と暮らそう」の最新記事 4件

2024年3月01日(金)
ディスプレイの基本

誰でも簡単! フォトフレームを使った「押し花アート」の作り方

家にあるものでできる押し花の作り方や、フレームに入れて飾る方法を解説します。

編集部 武尾 19
2024年2月09日(金)
植物と暮らそう

リビングに観葉植物を飾るコツとは? おすすめ品種3選もご紹介

リビングに置きたい丈夫で育てやすい観葉植物をご紹介します。

二子玉川店 加藤 8
2024年3月08日(金)
植物と暮らそう

玄関に癒やしの観葉植物を。おすすめ3品種をご紹介します。

ご自宅の玄関にぴったりな観葉植物選びのポイントと、おすすめ品種3選。

二子玉川店 加藤 5
2024年4月05日(金)
植物と暮らそう

観葉植物で爽やかなキッチンに。飾る際の注意点とは?

キッチンは毎日のように立つ場所だからこそ、観葉植物を取り入れて、心地よい空間にしませんか。

二子玉川店 加藤 3

「植物と暮らそう」の人気記事 4件

2017年7月14日(金)
Let's DIY!

麻ひもを使って、10分で出来上がり!簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。

暮らしの空間をちょっぴり素敵にしてくれるグリーンアレンジメント「ハンギングプランター」の作り方をご紹介します。

編集部 江上 1645
2016年9月23日(金)
植物と暮らそう

ユーカリの剪定方法は? 具体的な手順を解説!

元気に育てるには必須!剪定方法の基本と、カットした枝の活用方法をご紹介。

元京都店 戸田 1034
2015年11月10日(火)
植物と暮らそう

幸せを呼ぶ木「ガジュマル」とは? 独特な樹形が魅力の観葉植物

独特な樹形を持ち、神秘的な木として扱われる、とっても育てやすいガジュマルの魅力についてご紹介します。

元京都店 戸田 703
2014年12月02日(火)
植物と暮らそう

インテリアにグリーンを取り入れよう。

スタッフの自宅でのグリーンの取り入れ方を参考に、グリーン導入のヒントを解説していこうと思います。

BM 山本 457

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』