【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について



Web Magazine

観葉植物の育て方をご紹介! 
失敗しない3つの基本ポイント

こんにちは。制作部の山本です。

みなさんのお部屋には、観葉植物はありますか?
かくゆうわたしは大の植物好きなので、
お部屋にはたくさんの植物があります。

2_植物.jpg 自宅の植物たち。冬はベランダからも避難させて、部屋が大変なことに...。

観葉植物があることで、
インテリアがぱっと華やかになったり
ほっと心が安らいだり...と、その効果は絶大。

ただ、育て方が分からず、
チャレンジしたけど枯らしてしまった...なんて経験から
苦手意識を持っている方も多いかもしれません。

そこで今日は「観葉植物の育て方」について
ご紹介したいと思います。

初心者の方でも失敗しないための
基本の3つのポイントから、
+αのお手入れ方法までご紹介しますので、
ぜひ参考にしてみてください◎

育てやすい観葉植物の特徴とは?

https://www.receno.com/assets_c/2023/12/20230714122512-thumb-autoxauto-q98.webp

ホームセンターやお花屋さんはもちろん、
インテリアショップでも
手に入れることができる観葉植物。

目にすることは多いけれど、
いざお部屋に取り入れようと思ったときに
種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。

どれも個性があって素敵ですが、
上級者でも育てるのが難しいような植物も。

失敗せずに育てるためにも、購入前にしっかりと
植物の特徴を確認しておくのが大切です。

初心者の方でも育てやすい植物の特徴は3つ。

  1. 日陰でも育つ品種
  2. 乾燥に強く、水やりの頻度が少ない
  3. 移動させやすく、お部屋にあったサイズ

種類としては、シェフレラやオリーブ、

1218_green3.jpg シェフレラ

モンステラやウンベラータなど。

11.jpg モンステラ

もちろん見た目にも美しく、
インテリアとしても活躍してくれる植物です◎

まず、上記の特徴が当てはまっているのかを
お店の人と相談してから購入すると、
育てる難易度をぐっと下げることができます。

室内で育てやすい観葉植物に関しては
こちらのマガジンでもご紹介しているので、
もっと詳しく知りたい! という方はぜひご覧ください。

室内で育てやすい観葉植物 おすすめ5選と育て方をご紹介

観葉植物を育てる基本のポイント

20220614151321.jpg

さて、お部屋に置く植物が決まったら、
育てるためのポイントを押さえましょう。

基本的なポイントは、たったの3つ。

  1. 水やりは、土が乾いたときに行う。
  2. 日当たりのよい場所に置く。
  3. 風通しのよい場所に置く。

では、さっそく見ていきましょう。

① 水やりは、土が乾いたときに行う。

20210326130022.jpg

最初のポイントは「水やり」について。

観葉植物を育てる上で、欠かすことのできない水やり。
ただ、必須だからといって毎日必要かといえば、
実はそうではありません。

水やりの方法で重要なのは
「土が乾いたときに、水をたっぷりと与える」こと。
鉢底から水が流れるほど与えるのがポイントです。

土が十分に乾くと、
土の中に老廃物や虫・菌が溜まります。
その際に水をたっぷり与えて鉢底に流すことで、
植物に悪さをする老廃物も鉢の外に。

逆に、土が乾かないうちに水やりをしすぎると
「根腐れ」してしまう可能性があるので
注意が必要なんです。

人あり_水やり.jpg

また、霧吹きスプレーなどで
葉っぱに水を与える「葉水」も効果的。

植物は根から水分を吸収しますが、
葉っぱからも水分を吸収することができます。

葉水をすると、葉の表面の汚れを落とし
病気や害虫も予防できるので、
こちらは頻繁に行うのがおすすめです◎

水やりや葉水の詳しい方法については、
動画やマガジンでもご覧いただけます。

【動画】手軽にできる植物の水やり方法|Re:CENO
観葉植物の「葉水」とは?正しいやり方とメリットについてご紹介

② 日当たりのよい場所に置く。

1218_green7.jpg

2つ目のポイントは「日当たり」。

基本的に植物は、日当たりのよい場所が大好き。
耐陰性があったとしても、まったく光に当たらないと
日照不足で元気がなくなってしまいます。

かといって、直射日光に当たり続けると
葉が日焼けしてしまう「葉焼け」の可能性も...。

そのため、レースカーテン越しの窓際や
日当たりがよく明るいお部屋が
観葉植物にとってはベストな場所◎

お部屋の置けるスペースは日陰しかない...
という場合は、一週間に1回ほど
ベランダで日光浴させてあげるだけでも効果的です。

【動画】日陰でも元気に育つ、おすすめのインテリアグリーン3選|植物と暮らす

③ 風通しのよい場所に置く。

1218_gree6.jpg

最後のポイントは「風通し」についてです。

観葉植物は室内で育てやすいといっても、
もともとは自然の環境にいたもの。

風通しのよい場所に置くことで
雑菌が繁殖することを防ぎ、
植物の根を健康なまま保つことができます。

広くて空気が流れやすいリビングや
窓際、スペースがあれば玄関なども良いですね。

とくに狭いお部屋は空気が滞りやすいので、
定期的に室内の換気をして
空気の通りを良くしましょう。

観葉植物を育てるためのお手入れ方法

1218_green2.jpg

では、基本のポイントを押さえたので、
観葉植物をより長く、元気に育てるために
役に立つお手入れ方法をご紹介します。

難しくはなく、初心者の方にも簡単なので
ぜひ気軽に試してみてください。

+αのお手入れ方法は、

  1. 剪定は、生育期直前を目安に行う。
  2. 1〜2年に1回、植え替えする。

の2つです。

① 剪定は、生育期直前を目安に行う。

1.jpg

伸びてきた枝や葉っぱを切り落とす
「剪定」という作業。

剪定は、風通しをよくするとともに
インテリアとして樹形を整えるためにも
大切なお手入れ方法です。

元気な葉っぱを切るというのは
すこし勇気がいる作業ではありますが、
不要な枝を剪定すると、ほかの枝に栄養を届けられるので、
植物全体を健康にすることができるんです。

剪定に適した時期は、生育期前。
種類によって少し異なりますが、
ほとんどの観葉植物は、暑くなる前の
6~7月がベストな時期です◎

より詳しい内容は、マガジンでご覧ください。

モンステラの剪定方法は? 切る場所や時期をわかりやすく解説
オリーブの木の剪定時期や方法は? 自分でも上手にできるコツを解説

② 1〜2年に1回、植え替えする。

1218_green5.jpg

お部屋の中で、ぐんぐん成長していく植物。

鉢植えで育てている観葉植物は、
大きくなると根が鉢いっぱいに広がり
「根詰まり」を起こしてしまいます。

そのまま置いておくこともできますが、
せっかく成長したにもかかわらず、
葉っぱに元気がなくなってしまったり
最悪枯れてしまうなんてことも...。

そのため、だいたい1〜2年に1回、
5〜9月の間に植え替えするのがおすすめです。

購入した当初の小さな鉢から、
成長した植物に合わせた大きな鉢へ。

植え替えを行うことで、より長く、
生き生きとした植物を楽しむことができますよ◎

観葉植物の育て方を知って、
植物のある暮らしを楽しみましょう。

1218_green4.jpg

お部屋に癒しをもたらしてくれる、観葉植物。

今回は、そんな観葉植物の育て方の基本について
ご紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか?

最後に、今回のおさらいです。

▼観葉植物を育てる基本のポイント
① 水やりは、土が乾いたときに行う。
② 日当たりのよい場所に置く。
③ 風通しのよい場所に置く。
▼観葉植物を育てるためのお手入れ方法
① 剪定は、生育期直前を目安に行う。
② 1〜2年に1回、植え替えする。

でした。

植物を枯らしてしまった苦い思い出がある...
といった場合も、この基本を押さえることで
元気に植物を育てることができます。

初心者の方も、ぜひチャレンジして
観葉植物のある暮らしを楽しんでみてください◎

みんなの保存数:7

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「植物と暮らそう」の最新記事 4件

2024年3月01日(金)
ディスプレイの基本

誰でも簡単! フォトフレームを使った「押し花アート」の作り方

家にあるものでできる押し花の作り方や、フレームに入れて飾る方法を解説します。

編集部 武尾 19
2024年2月09日(金)
植物と暮らそう

リビングに観葉植物を飾るコツとは? おすすめ品種3選もご紹介

リビングに置きたい丈夫で育てやすい観葉植物をご紹介します。

二子玉川店 加藤 8
2024年3月08日(金)
植物と暮らそう

玄関に癒やしの観葉植物を。おすすめ3品種をご紹介します。

ご自宅の玄関にぴったりな観葉植物選びのポイントと、おすすめ品種3選。

二子玉川店 加藤 5
2024年4月05日(金)
植物と暮らそう

観葉植物で爽やかなキッチンに。飾る際の注意点とは?

キッチンは毎日のように立つ場所だからこそ、観葉植物を取り入れて、心地よい空間にしませんか。

二子玉川店 加藤 3

「植物と暮らそう」の人気記事 4件

2017年7月14日(金)
Let's DIY!

麻ひもを使って、10分で出来上がり!簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。

暮らしの空間をちょっぴり素敵にしてくれるグリーンアレンジメント「ハンギングプランター」の作り方をご紹介します。

編集部 江上 1645
2016年9月23日(金)
植物と暮らそう

ユーカリの剪定方法は? 具体的な手順を解説!

元気に育てるには必須!剪定方法の基本と、カットした枝の活用方法をご紹介。

元京都店 戸田 1034
2015年11月10日(火)
植物と暮らそう

幸せを呼ぶ木「ガジュマル」とは? 独特な樹形が魅力の観葉植物

独特な樹形を持ち、神秘的な木として扱われる、とっても育てやすいガジュマルの魅力についてご紹介します。

元京都店 戸田 703
2014年12月02日(火)
植物と暮らそう

インテリアにグリーンを取り入れよう。

スタッフの自宅でのグリーンの取り入れ方を参考に、グリーン導入のヒントを解説していこうと思います。

BM 山本 457

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』