公開日 2016年09月23日(金)
更新日 2025年09月23日(火)
ユーカリの剪定方法は? 具体的な手順を解説!
みなさん、こんにちは。
Re:CENO KYOTO とだです。
少し暑さが落ち着き、日差しも柔らかくなってきましたね。
植物にとっても、過ごしやすい陽気になってきました。
と同時に、徐々に冬支度が必要な時期でもあります。
よく成長するユーカリも、冬を迎える準備が必要です。
暖かい時期は特に成長が著しく、
この春入荷してきた京都店のユーカリも、
この半年間で倍ほどの丈に成長しました。
このままユーカリの成長を見守っていたいところですが、
元気に育てるためにも、今の時期に剪定が必要です。
剪定には、かたちを整える為だけでなく、
害虫の発生や枯れを防ぐ目的もあります。
わさわさと密集して生えている状態では、日光も
充分に当たらず、風通しも悪く蒸れてしまいます。
さらに、ユーカリの根は浅いので、全体を
軽くしてあげることで、倒れにくくなります。
そこで今回は、ユーカリを元気に育てる為に
必要な、剪定方法についてご紹介します。
ユーカリを剪定するときの2つのポイント
① 透かし剪定
剪定は、ただやみくもに枝を
切ればいいという訳ではありません。
枝を落とすともうそこから新芽は生えてこないので、
枝ではなく、葉を減らすイメージで剪定していきましょう。
「透かし剪定」というやり方で、
自然樹形を維持するように剪定します。
透かし剪定とは?
伸びすぎたり、混み合っている枝を適度に透かす剪定方法。
日当たりや風通しが確保でき、間延びしにくくなります。
枝ぶりは整いつつ植物全体のシルエットは保たれるので、樹形を良くすることが出来ます。
さっそく、カットしていきましょう。
主軸よりも徒長しやすい、分岐した細い小枝を
いくつか切り落とし、枝数を減らしていきます。
円錐形に整えるイメージで、伸びすぎた枝や
樹形を乱す枝をカットしていくと、コンパクトな
樹形が維持でき、見栄えが良くなります。
大事なポイントは、又部でカットすることです。
下の画像のように、枝の途中でぶつ切り
しないように、注意してくださいね。
※NG例
② 摘心
成長のはやいユーカリは、放っておくと
どんどん伸びるので、摘心も行いましょう。
摘心(てきしん)とは?
伸びすぎないため、枝先にある新芽を摘み取ること。
枝ごと落とすのでなければ、植物は基本的に
切った手前の葉元から、二股に分かれて成長します。
それを活かして摘心を行えば、脇芽を発生させて
枝を増やしたり、葉を大きく丈夫に、そして、
こんもりとした樹形に成長させることが出来ます。
剪定のポイントは、たったこれだけです。
伸び放題だった京都店のユーカリも・・・
before
after
葉と葉の間がしっかりと空いて、
日光が十分にあたるようになりました^^
剪定後は、水や肥料を与えず、過酷な環境で
育てることで、コンパクトに育ちますよ。
おまけ:剪定でカットしたユーカリの活用方法
京都店のユーカリは、今回の剪定で、
これだけの小枝を切り落としました。
せっかくなので、これらも飾りたいと思います。
爽やかな香りと、優しい緑色が素敵なユーカリは、
フラワーベースに生けるだけでとっても素敵ですが、
それ以外にも、色んな活用方法があります。
くるんと丸めて小瓶に入れ、香りを楽しんだり・・・
ドライフラワーにしても、食卓が優しく華やぎます。
そしてこんな風に、
ラッピングに使うのもおすすめです。
贈り物にそっと添えられたユーカリが、
印象に残るプレゼントになりそうですね。
ユーカリの楽しみ方については
以下のマガジンでもご紹介しています。
新生活を彩るユーカリの魅力と楽しみ方
春のお花で、インテリアにぴったりの簡単リースの作り方!
剪定をして、ユーカリを年中楽しみましょう。
いかがでしたでしょうか。
ポイントさえ押さえれば、剪定はとっても簡単です。
これからの時期は、太陽の光が貴重になります。
寒い季節が苦手なユーカリを元気に育てる為、
今のうちに剪定をして冬を迎えましょう。
ユーカリは、空気清浄効果もあり、気管支系の
トラブルを緩和する効果もあると言われています。
見た目に美しいだけでなく、身体にもいいユーカリを
上手に生活に取り入れて、爽やかな生活を送りたいですね。
京都店では、植物に関するご相談も大歓迎です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。










二子玉川店 加藤
福岡店 大塚
編集部 辻口
編集部 江上
BM 山本