Web Magazine

「僕たちの愛用品」
京都店スタッフが自宅で育てている植物たちをご紹介。

こんにちは。
Re:CENO KYOTO セキです。

昨日から8月に入りましたね!

こちら京都では毎年の恒例行事である祇園祭も終わり、
もう次はお盆シーズンと、今年もどんどん終わりが
近づいているなぁと、既に感じている今日このごろ。

とは言いつつも、まずはこれからの夏本番!
みなさん夏を目一杯楽しみましょうね^^

さて、本日のマガジンでは、
この時期成長が活発になる植物に関してです。

植物好きが多いリセノでは、
グリーンを自宅で育てているスタッフも多く、
今回は京都店スタッフが育てている植物をご紹介♪

それでは早速どんなグリーンライフを送っているか
見ていきましょう!

スタッフ ゼツ
可愛い葉っぱで癒される【アイビー】

20190727113654.jpg

僕が育てている植物は、パッと広げた手のひらのような
可愛い葉っぱが特徴の《アイビー》です。

観葉植物の中でもポピュラーな植物であるアイビーを
皆さんも一度はご覧になったことが
あるのではないでしょうか?

アイビーと聞いて僕がイメージするのは
高校野球の全国大会が行われる甲子園球場。

外壁に生い茂っているツル状の植物の一部は
アイビーだそうです。

小学生から高校生までの間、
野球少年だった僕にとっては
甲子園には行けませんでしたが
当時を思い返す装置がアイビーかもしれません^^

そんなアイビーは玄関に置いています。
外出時も帰宅時にも目に付く場所にあるので
目にするたびに癒やされています♪

丈夫なアイビーは初心者でも安心♪

20190727113843.jpg

垂れ下がるように伸びたつるが、
ナチュラルでさわやかな雰囲気のあるアイビー。

僕は、植物を買ったものの
気をつけておかないと管理するのを
忘れることがあるのですが、
それでもアイビーは丈夫で
元気に成長してくれます^^

日陰でも耐えることができる耐陰性があり
室内での育成も可能な植物です。

注意する点は真夏の直射日光
強い日差しで葉が変色する「葉焼け」を
起こします。枯れる原因にもなるので
そこは特に気をつけているポイントです!

ツルが伸びたら水挿しに♪

普段は玄関に置いているアイビーですが、
ツルが伸びてきたら10cm~15cmくらいの長さで
カットして、水挿しにしています。

20190729191814.jpg

ガラス素材のフラワーベースや
グラスなどに入れると涼し気な見た目で
おすすめです♪

僕が使っているのは、白色のコロンとしたフォルムの
フラワーベースで、蚤の市でみつけた掘り出しもの^^

好みのベースに入れて
お部屋のいたるところに置くのも楽しみの一つです♪

丈夫で育て得やすく、
成長すると水挿しにもなるアイビー。

皆さんもぜひ、育ててみてはいかがでしょうか?

20190727182211.jpg

スタッフ キタズミ
1点置くだけでお部屋が映える 【 リプサリス 】

まず、私がリプサリスを我が家に招いたきっかけは、
リセノで販売用として育てていたのですが、
ある日、元気がなくなって、大半が枯れてしまった
のです。

しかし、枯れた部分を選定し、外に出して様子を見て
いたら、新芽が生え、ぐんぐん成長し、
今ではこんな姿に!

20190728182911.jpg

日々、育てていく中で気づけば愛着が湧き、
私が買ってしまいました♪

リプサリスについて

そもそもリプサリスとは、品種によって生え方や
長さ、形が異なるサボテン科の多肉植物です。

ぷっくりとした茎には水分を蓄えており、
水やりの頻度が2週間~3週間に1回で良いので、
私みたいなズボラさんや初心者の方にオススメです!

また、リプサリスは直射日光を当てると葉焼けして
弱ってしまう恐れがあるので、直射日光の当たらない
明るい日陰、もしくは室内のレースカーテン越しの
場所が適しています。

私は室内に飾っていますが、たまに外に出して
風に当ててあげるようにし、虫が付かないよう
気をつけています。

元気がないと感じた時は、霧吹きを使って
葉水してあげると、元気を取り戻しますよ^^

20190728183021.jpg
店舗限定商品  グラススプレー¥1,296-

また、画像の霧吹きは、ワンプッシュで細かな水滴を
広範囲に吹きかけてくれるのでオススメです♪
デザインもシンプルで、ゴールドの持ちてが
アクセントになり、飾っておくのも可愛いですよ。

見栄えや生命力の強さも魅力的!

リプサリスは、茎が垂れ下がるように伸びるため、
ボリューム感とインパクトがあり、お部屋のアクセント
にもなります♪

私が育てているリプサリスは、よく見ると
茎の太さが違う箇所や、細くて白い毛がたくさん
生えていて、ついつい触りたくなってしまいます^^

20190728183057.jpg

不揃いなところも個性があり、どんどん茎が
伸びていくのを見ていると、日々の成長と生命力を
感じれる植物です!

もっと成長して垂れ下がってきたら、
ハンギングで吊るして飾ると、ちょっとした空間にも
映えて、ゆらゆら揺れる緑で癒やし効果も
倍増しますね^^

また、プチっと切れてしまったリプサリスは
土の上にぽんと置いておくだけで自然と根が張り、
新芽が生えてきます!

ぜひとも、ちょっと個性的で生命力のある
リプサリスをインテリアに取り入れてみては
いかがでしょうか?

スタッフ セキ
空間演出にも最高!【ハンギンググリーン】

僕がご紹介するのは、
度々ウェブマガジンでも出てくる
吊り植物 = ハンギンググリーン です!

吊り植物は、その名の通り上から吊るしたりして、
垂れる様子や空いた空間を演出するのにもってこいな
植物の見せ方です。

僕は賃貸マンションに住んでおり、
部屋の環境上等から大きな植物が置けず(置きたい!)
わりと細々した植物を自宅で育てています。

その中でも特にお気に入りなのが、
レピスミウム・クルシフォルメ
という品種の植物です♪

20190730105437.jpg

ん~、好き嫌いが分かれそうな見た目ですよね笑
しだれた所なんかが、ギリシャ神話のメドゥーサ
みたい。

基本的に僕はちょっと風変わりな見た目の植物などが
好きで、かわいい植物などにはあまり目もくれず、
こんな植物などが大好物です。

さて、そんなクルシフォルメですが、
パット見はわかりにくいかもしれませんが、
サボテンの一種なんです!

サボテンといえばトゲトゲのイメージですが、
トゲがないサボテンもあれば、
トゲがあってもサボテンじゃない物もあります。

サボテンかどうか見分け方で簡単なのが、
刺座と呼ばれるトゲトゲの根元に、
白い綿状の物が付いているかどうかです。

20190730105352.jpg

なので、この子はトゲはないけど刺座があるので、
サボテンという事になるんです!

サボテンなので管理は比較的簡単で、
水やりの頻度も少なくて済むし、
暑さや寒さにも強く、明るい室内で十分育てられます。

ハンギングで空間に彩りを♪

お部屋の空間でスッキリしがちな天井付近や壁。

もちろんスッキリしててもいいのですが、
ちょっと殺風景で寂しいなぁという方は、
緑がある事によって白い壁のアクセントになったり、
癒し効果も期待できるので、ぜひお試しいただきたいです。

僕は普段部屋のダクトレールに吊るしたり、
様子を見ながら時々ベランダの物干し竿に
ぶら下げたりして管理しています。

20190730105515.jpg


部屋の中で吊っていてもトゲがないので、
移動する時なども触りやすく、万が一当たっても
チクチクする心配もないので安心です^^
※奥さんには、そろそろいい加減にしてほしいとチクチク言われていますが泣

ダクトレールなどが無く、吊す場所がそもそも・・・
という方は、カーテンレールや付長押などに
フックなどで引っ掛けてみる事をオススメします♪

京都店では吊す用のプラントハンガーを
複数取り扱っております。

また、簡単に作れる麻ひもを使った
プラントハンガーの作り方も、
マガジンで公開していますので、
ぜひ一度参考にしてみてくださいね♪

麻ひもを使って、10分で出来上がり!
簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。

実際に店頭でも植物を色々吊ったりしているので、
ご覧になって見てくださいね^^

グリーンを取り入れて、癒やしの空間を作りましょう♪

京都店スタッフが送っているグリーンライフ、
いかがでしたでしょうか?

各々のスタッフが、好みの植物を自宅で育て、
緑のある生活を楽しんでいます。

やっぱり緑がある生活って、なんだかいいんですよね。

お部屋の環境や、生活スタイルによって、
植物の管理で不安な点も出てくると思いますが、
まずは試してみる!これが重要だと思います。

ぜひ皆さんも、緑のある暮らし、グリーンライフを
楽しんでみてはいかがでしょうか?

実店舗では様々な植物を展示販売しており、
植物周りのアイテムも販売していますので、
是非一度お店でご覧になってみてくださいね♪

育て方や不安な点は、
スタッフがしっかりとご説明させて頂きます^^

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

みんなの保存数:15

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「植物と暮らそう」の最新記事 4件

2024年3月01日(金)
ディスプレイの基本

誰でも簡単! フォトフレームを使った「押し花アート」の作り方

家にあるものでできる押し花の作り方や、フレームに入れて飾る方法を解説します。

編集部 武尾 19
2024年2月09日(金)
植物と暮らそう

リビングに観葉植物を飾るコツとは? おすすめ品種3選もご紹介

リビングに置きたい丈夫で育てやすい観葉植物をご紹介します。

二子玉川店 加藤 8
2024年3月08日(金)
植物と暮らそう

玄関に癒やしの観葉植物を。おすすめ3品種をご紹介します。

ご自宅の玄関にぴったりな観葉植物選びのポイントと、おすすめ品種3選。

二子玉川店 加藤 5
2024年4月05日(金)
植物と暮らそう

観葉植物で爽やかなキッチンに。飾る際の注意点とは?

キッチンは毎日のように立つ場所だからこそ、観葉植物を取り入れて、心地よい空間にしませんか。

二子玉川店 加藤 3

「植物と暮らそう」の人気記事 4件

2017年7月14日(金)
Let's DIY!

麻ひもを使って、10分で出来上がり!簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。

暮らしの空間をちょっぴり素敵にしてくれるグリーンアレンジメント「ハンギングプランター」の作り方をご紹介します。

編集部 江上 1645
2016年9月23日(金)
植物と暮らそう

ユーカリの剪定方法は? 具体的な手順を解説!

元気に育てるには必須!剪定方法の基本と、カットした枝の活用方法をご紹介。

元京都店 戸田 1034
2015年11月10日(火)
植物と暮らそう

幸せを呼ぶ木「ガジュマル」とは? 独特な樹形が魅力の観葉植物

独特な樹形を持ち、神秘的な木として扱われる、とっても育てやすいガジュマルの魅力についてご紹介します。

元京都店 戸田 702
2014年12月02日(火)
植物と暮らそう

インテリアにグリーンを取り入れよう。

スタッフの自宅でのグリーンの取り入れ方を参考に、グリーン導入のヒントを解説していこうと思います。

BM 山本 457

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』