Web Magazine

植物買い付けレポート
上質なコーディネートに必要不可欠なグリーンを選んできました。

こんにちは。
Re:CENO KYOTO セキです。

3月も後半に差し掛かり、新生活を始められる方は、
色々と準備に奔走されているのではないでしょうか?

暮らしに関しても、お引越しや模様替えなどで
家具を探したり選んだりと、大変な事ですが、
楽しみながらやると、大変さよりもそれが勝り、
完成した時の満足感も全然違ってくると思います^^

さて、今回は、そんな新生活時などにぜひ
取り入れていただきたい植物に関してです!

タイトル通り上質な空間、言い方を変えれば、
おしゃれなお部屋には必ずと言っていいほど
グリーンがありますよね。

よく雑誌などで見るような国内外のお部屋、
カフェやショップなど、居心地の良い空間には
グリーンはマストアイテムと言っても過言では
ないでしょう。

そこで、徐々に春の陽気で暖かくもなって来る
これからに向けて、毎年恒例のグリーンの買い付けに
行ってきたので、そちらのレポートをご紹介致します♪

車を走らせて滋賀郊外へ

毎度お世話になっている、
滋賀県のグリーンライフさんへ車で約1時間程かけ、
朝から行ってきました。

20190319223812.jpg

既に買い付けに来ている方もいらっしゃり、
早速すごいのを持って帰るんだな!と、
驚きからのスタートです。

今回は、リセノ内の各部署からの依頼も多く、
限られた時間の中、かなりタイトなスケジュールで、
仕入れスタートです!

グリーンライフさんには、大きなビニールハウスが
幾つかあり、各棟によって中にあるものが違います。

まずは、大きな植物メインの1号棟から。

20190319224309.jpg

中に入ると、そこはジャングル、、

20190319224348.jpg

「おおぉ~」
入ってすぐ思わず声が漏れてしまいました。

ちょうど植物が色々入ったばかりという事で、
圧倒されるほどの量があり、この中から
選りすぐりの物を選んでいきます。

今回は、リアルショップやウェブショップでの販売分、
スタジオからオフィスの物までかなりの量が必要なので、
時間内にいかに良い物が選べるか、
プレッシャーもある中、目星をつけていきます。

定番のウンベラータやアルティシマ、パキラ等から、
インパクトのある多肉系まで、目を通していきます。

20190319225301.jpg

京都店スタッフ 北角も、
入念に希望の物を確認しながら選んでいきます。

20190319225518.jpg

「希望のあった、明るめで葉色のいいアルティシマは
これとかどうかなぁ?」

なんて言いながら、選んでいきます。

そして次は、中位のサイズがある2号棟へ!

20190319230215.jpg

20190319230315.jpg

ここには腰高から背丈ぐらいまでの、
インテリアでも使いやすいサイズ感の物が多く、
ちょうど管理人さんの水やりタイムの途中でした。

20190319230543.jpg

「ちゃんと一個ずつ水やらなムラも出るし弱るしな~」
と、職人的な植物愛に心を打たれながら、
僕たちの作業も続きます。

続いては小物や吊り系が多い3号棟へ。

20190319231013.jpg

20190319231153.jpg

ここには、インテリアのアクセントになるような
サイズ感の物が多く、種類も豊富なエリアです♪

扱いやすい観葉植物から、少しクセのある多肉植物、
インパクトのある吊り系植物まで、
どれにしようか一番目移りしてしまうゾーンです。

20190319231704.jpg

20190319231734.jpg

20190319231802.jpg

20190319231901.jpg

管理人さんの状態チェックも、
一点一点入念に入っています。

20190319232016.jpg

そして、3号棟ゾーンも終えたあとは、
野外にあるオリーブなどの外でも管理できる植物達を
チェックし、仕入れは完了!

20190319232205.jpg

撮影に少し気を取られてしまい、
途中からは休む暇もなく、ひたすら選んでいました笑

そして最後に、管理人さんから少し変わった
植物の管理方法など、丁寧な手ほどきを受け、
各配送先へ仕分けていきます。

20190319232529.jpg

これでグリーンの仕入れは完了です!

「はぁ~、すごく楽しかったけど、すごく疲れた、、」

でも、ちゃんと選んだ植物達が、
皆さんのお家に行き、それによって少しでも生活が
豊かになるのなら、それだけで僕たちも嬉しい限りです♪

そうして、一日に及ぶ仕入れを終え、
滋賀をあとにしてきました。

リアルショップで随時販売していきます。

そして、仕入れてきた植物たちが、
京都・東京へ送られ、僕たちが選んだ鉢に植え替え、
準備が整い次第、順次店頭に並んでいきます。

まずは、届いた植物を植え替えたりする作業を
行っていきます。

20190321153545.jpg

20190321153627.jpg

まだお店へ届いていない植物もあり、
各店へ植物が届き次第、ご購入いただけるように
なっていきます。

目下、京都店は上記のように作業中のため、
店頭に並ぶまでしばらくお待ちくださいませ!
※東京店は配送の関係上、来週以降の到着となります。

ウェブショップでも販売を再開します!

そして、しばらくウェブショップでは、
季節の関係などで販売を休止していましたが、
植物の状態もよくなるこれからの時期に合わせ、
販売を再開いたします!

20190321154813.jpg
https://www.receno.com/plant/

おかげさまで、お問い合わせも多く頂いており、
販売をお待ちの方は、販売再開まで、
今しばらくお待ちくださいませ!

空間に上質さと癒やしを。

グリーン買い付けレポート、いかがでしたでしょうか。

時間も限られており、撮りきれなかった部分も
ありますが、このような仕入れをリセノスタッフ自身が
しっかりと目で見て選んで行っています。

その分、一点一点に対する思いや、
「こんな感じの部屋に合いそうだなぁ~」とか、
「こうやって使ったら部屋が映えそう♪」など、
お客様に提案する所まで考え、選んでいます。

また、今回の仕入れでは、先日のマガジンでも
お伝えしました通り、今期からリセノの
新しい軸になるインテリアスタイル
「ナチュラルヴィンテージ」を意識した仕入れに
なりました。

実際の植物たちは、リアルショップでご覧いただけ、
もちろん、気に入った物があれば、
ぜひ生活に取り入れていただきたいです^^

長々となりましたが、最後までお読みいただき
ありがとうございました!

20190321172419.jpg

Styling Furniture

3人掛けソファー folk/BR

¥ 233,000


コーヒーテーブル WIRY/BR

¥ 79,800


フロアライト Delicia

¥ 25,800 ~


R.U.S パーツ各種 ~パーツから選ぶ~

¥ 19,200 ~




View More
みんなの保存数:6

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「植物と暮らそう」の最新記事 4件

2024年3月01日(金)
ディスプレイの基本

誰でも簡単! フォトフレームを使った「押し花アート」の作り方

家にあるものでできる押し花の作り方や、フレームに入れて飾る方法を解説します。

編集部 武尾 19
2024年2月09日(金)
植物と暮らそう

リビングに観葉植物を飾るコツとは? おすすめ品種3選もご紹介

リビングに置きたい丈夫で育てやすい観葉植物をご紹介します。

二子玉川店 加藤 8
2024年3月08日(金)
植物と暮らそう

玄関に癒やしの観葉植物を。おすすめ3品種をご紹介します。

ご自宅の玄関にぴったりな観葉植物選びのポイントと、おすすめ品種3選。

二子玉川店 加藤 5
2024年4月05日(金)
植物と暮らそう

観葉植物で爽やかなキッチンに。飾る際の注意点とは?

キッチンは毎日のように立つ場所だからこそ、観葉植物を取り入れて、心地よい空間にしませんか。

二子玉川店 加藤 3

「植物と暮らそう」の人気記事 4件

2017年7月14日(金)
Let's DIY!

麻ひもを使って、10分で出来上がり!簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。

暮らしの空間をちょっぴり素敵にしてくれるグリーンアレンジメント「ハンギングプランター」の作り方をご紹介します。

編集部 江上 1645
2016年9月23日(金)
植物と暮らそう

ユーカリの剪定方法は? 具体的な手順を解説!

元気に育てるには必須!剪定方法の基本と、カットした枝の活用方法をご紹介。

元京都店 戸田 1034
2015年11月10日(火)
植物と暮らそう

幸せを呼ぶ木「ガジュマル」とは? 独特な樹形が魅力の観葉植物

独特な樹形を持ち、神秘的な木として扱われる、とっても育てやすいガジュマルの魅力についてご紹介します。

元京都店 戸田 702
2014年12月02日(火)
植物と暮らそう

インテリアにグリーンを取り入れよう。

スタッフの自宅でのグリーンの取り入れ方を参考に、グリーン導入のヒントを解説していこうと思います。

BM 山本 457

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』