公開日 2023年04月28日(金)
更新日 2023年06月09日(金)
【さて、どう暮らそう。】子どもの心を育むダイニングのインテリア
こんにちは。
空間コーディネーターの平野美香と申します。
日々、暮らしのそばにあるインテリア。
街には、素敵なお店がたくさん溢れ、
インテリアの参考になる場が増えました。
SNSが普及した今、素敵なお宅や空間の写真に
触れる機会も多くなりました。
「あんな風に暮らしてみたいな」
と思いを巡らせるのと同時に、
「子育てしながらバタバタな毎日の
我が家では、無理なのかな。」
と諦める気持ち。
子育て世代の方との打ち合わせでは、
必ずと言っていいほど、出る話題です。
![]()
- インテリアを優先すると、使い勝手や機能性は劣る
- 使い勝手や機能性を優先するとインテリアを楽しめない
こう思われている方って、
沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、実はそれって固定概念かもしれません。
子育てをしながら、インテリアを楽しむことは、
どんなお宅でもできることだったりします。
見た目に素敵だなと思うインテリアも、
実は、機能面の方が勝っている、なんてことも。
私は、子育て世代のお客さまに
それを叶えて差し上げたいという気持ちで、
日々のお仕事に向き合っています。
「子どもと一緒にインテリアを楽しむことは、
子どもの豊かな心を育むことになる。」
大事なところはそこ。そんな風にいつも思います。
忙しい日々での「子ども」との向き合い方
![]()
我が家の子どもたちは、この春に、
小学6年生と3年生になりました。
息子は、小学校最後の年。
つい最近入学したように思っていたけど、
あっという間です。
我が家では、2人とも0歳から保育園に
お世話になりました。
朝一から18時までを保育園で過ごし、
家で過ごす時間は、朝起きてから出発までの
1時間と、帰宅して寝るまでの2時間ほど。
改めて、一緒に過ごす時間は、
とても少なかったのだなと感じます。
とは言え、忙しすぎて全く記憶がないとか、
子育てが大変すぎた...ということもなく。
それはなぜだろう?と振り返ったときに、
これが理由かなと思うことが2つあります。
① 働くなら、子どもに申し訳ないと思わない
こう思えたのには、当時出会ったお客さまが
仰っていたこんな言葉に背中を押してもらったから。
「保育園で過ごさせてごめんね...と思わない。
親が、働いてお仕事を思いっきり楽しんでいる
背中を子どもに見せてあげること。
子どもは、親の背中をちゃんと見ているから。」
その当時、この言葉をくれたお客さまは、
もうすぐ還暦を迎えられるお年頃でした。
お子さんが小さい時からずっと働いてきたという
ご経験から、この言葉をかけてくださいました。
この言葉があったから、保育園に登園することを
親子共に楽しむことができるようになった。
そんな気がしています。
また、子どもたちから保育園での出来事を
聞くのが、私の帰宅してからのお楽しみに
なっていきました。
② 子どもも一緒に家事に参加できるインテリアを考えた
そしてもうひとつ。少ない時間の中で、
「家事」と「子どもとの時間」のどちらも
大切にするため、こんな工夫をしました。
自宅の環境を
「子どもたちも心地よく、整えやすい空間」
にしたこと。
子どもが小さい頃、帰宅して真っ先に
やることはご飯作り。
母親が家事をしている間も楽しい時間を共有できる
ように、特にキッチン・ダイニングまわりの
インテリアをどうするのか?を考えました。
「子どもがいるご家庭」におすすめのダイニング作り
実際に、我が家で実践してよかったことが
2つあります。
① ダイニングの傍に、小さな食器棚を置くこと
![]()
メインで使う食器棚は、キッチンに置いてあります。
お料理を盛ったりするお皿は、基本そこに収納。
そして、ダイニングそばの小さな食器棚には、
取り皿とグラス、湯呑みを収納。
夕飯がテーブルに並んでいくときに、
子どもたちが小さな食器棚から取り皿やコップを
出してくれて、テーブルにセッティング。
この食器棚は、子どもたち専用です。
子どもたちがその時の気分で選ぶ器を見るのも、
母の楽しみでした。
そのおかげか、今では二人とも
「このお料理には、この器!」という
お気に入りがそれぞれにあります。
② カウンターの上に、食卓で使うものを並べておくこと
![]()
子どもたちが小さい時も今も、
カウンターキッチンの家に住んでいます。
カトラリーをゾーニングしたり、
大鉢に果物を入れておいたり。
コーヒーセットも、すべてカウンターに並べます。
そうすると、朝がとっても楽です。
果物を切って、コーヒーを淹れて、
その間に、お箸は子どもたちが並べる役割。
登園前のバタバタしがちな時間が、
ずいぶんと時短になっていました。
また、お客さまから、
「キッチンには何を飾っていますか?」
とご質問いただくことがあります。
私の場合、キッチン周りにおいては、
「飾る」という発想はなく、
「いかに使うか」に尽きるスタイルです。
雑多な印象になりがちな細々したアイテム。
コツは、カウンターの中にひとつ、
大きめの枝モノを混ぜて置いてみること。
それだけで、空間がまとまります。
家事がはかどり、
子どもたちも自分たちに役割がある。
そして、インテリアも楽しめる。
一石二鳥以上の効果です。
「お手伝い」ではなく、「役割ね!」のおまじない
![]()
子どもって、「お手伝いして!」と言うと
案外面倒がったりするもの。
「これ、役割ね!」って伝えると、
やる気を出してくれたりもします。
家族は、大切なメンバー。
子どもが親を手伝うという発想ではなく、
家族の一員として役割を担う。
まずはそこから考えて、
インテリアをどう楽しんでいくか。
子育て世代の方には、そんな紐解きが大切だと
子どもたちが成長した今、思います。
そして、二度と戻ってこない「今」の時間を
存分に楽しめるように。
インテリアは、生活の一部だからこそ、
手の届かないものと捉えず、沢山の想いを叶えて、
子どもたちの豊かな心を育んでいけるように。
そういえば、心を育むために、
もうひとつ大事にしていたことがありました。
それは、会話が通り、家族の表情がどこにいても
見える家具の配置や空間づくり。
このお話は、また次回。










maho
masha
moegi
siippo