【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について



Web Magazine

【おかえりカラー】元気な女の子が、誕生しました。

8月31日未明。

「陣痛がきたみたい」

左手でお腹を抑え、右手のスマホで
陣痛間隔を記録する妻。

最初のうちは、いつもと変わらない
会話ができていたものの、
少しずつ痛みの間隔が短くなり、
余裕が無くなっている様子。

その間に僕は、入院に必要なものを
手提げに詰め込みます。

陣痛が10分おきになり、
病院に連絡したところ、
「今から来てください」
と言われ、車に乗り込みます。

病院に着くと、ゆっくりと車を降り、
エントランスで、妻に荷物を託しました。

「ありがとね、また連絡する」

痛みを我慢しながらも、
感謝の言葉や要件を忘れないところが、
妻の強さだったりします。

「頼むね。連絡して」

そう伝えて、妻を見送ります。

20221011175248.jpg

一旦、車の中で妻からの連絡を待ちます。
その間、いろいろなことを考えました。

もちろんほとんどは幸せなことで、
生まれた後の子育てのことや、
どこかに連れて行って、はしゃぐ子どもの姿とか。

でも、妻の痛がる様子を見たせいか、
最悪のことも頭をよぎります。

ぼーっと、スマホで動画を見ながらも、
頭の中では、ぐるぐると考えが巡り、
気が気ではなかったのだと、
今になってそう思います。

それから、2時間ほど経ち、
妻から、まだ時間がかかるから
一旦帰宅して欲しいと連絡が入りました。

20221011175338.jpg

帰宅後、2~3時間仮眠を取り、
午前9時頃に目覚めました。

幸いにも仕事がお休みだったので、
次の連絡まで自宅で待機します。

時間が経てば経つほど、落ち着かず、
インスタグラムを開いては、
ストーリーで近況報告をしてしまう始末。

いつも見てくれているフォロワーさんを
ドキドキさせてしまう内容ばかりで、
ご心配をお掛けしました。

そんなことをしながら、
あっと言う間に夕方になり、着信が入ります。

「大森さんの旦那さんですか?これから
 病院の方に来ていただけますか?」

助産師さんからでした。
急いで病院に向かいます。

抗原検査で陰性を確認した後、
立会用のエプロンを着て、
分娩室の隣にある廊下の席に座りました。

カーテンがかかって中が見えない部屋が
何部屋か続いています。

その部屋の1つから
突然、声が聞こえてきます。

「いっぱい吸ってー。はい、今だよー。」
「良い感じだよ、もう少し頑張ろうね」

あの部屋で違いない。
なんとなく妻の声も聞こえたような気がする。

だけど、とてつもなく異様な空気感で、
なんだか嫌な予感がする。

助産師さんも5、6人いるようだし、
全員が慌てている様子です。

「だめだね、出ないね」

という先生の声も聞こえてきて、
考えないようにしていた「最悪の事態」
なのかもしれない!と、思った瞬間、
涙が止まらなくなりました。

さらには、妻のいきむ声も、
徐々に苦しそうになり、
その声を聞いては、涙が溢れてきます。

追い打ちをかけるように、
どんどん騒がしくなる室内。

先生や助産師さんの声が大きくなる一方で、
次第に妻の声が聞こえなくなります。

何度も何度もいきむ内に、
体力を消耗してしまったのだと思います。

「もう少しだよ、頑張って」
「頭見えてるからね」

中の様子が分かりませんが、
産まれる直前だということは、分かりました。

「最後だよー」
「頑張って、頑張ってー」

と聞こえたすぐ後に、

「ビャー、ビャー」

と泣く声が聞こえました。

すぐに、旦那さん入っていいよ、と言われ、
ようやく中に入ります。

額に汗の粒をたくさんのせた妻を見て、
鼻水と涙が止まらない僕には、
「よく頑張りました」と、言うのが精一杯でした。

その奥には、助産師さんに囲まれた赤ちゃんが。

20221011175616.jpg

「すごく大きいよ」
「ほんとだ、大きいねー」
「何グラムだったの?」
「3,900...ほとんど4,000グラムだね」
「それは中々出てこないわー」

先生や助産師さんの会話を聞く限り、
どうやらかなりのビッグベイビーのようです。

きみもよく頑張ったね、ありがとね。

あれから、妻と赤ちゃんは里帰りをはさみ、
最近我が家に帰って来ました。

今は夜泣きをするので、
眠い目をこすりながら出勤したりする日々ですが、
寝顔を見るだけで癒されます。

千と千尋に出てくる湯婆婆と暮らす赤ちゃんに
似ている気がしたので、

「坊、お腹空いたの?」

と、冗談で話しかけたら、妻に

「全然似てないし」

と怒られる。そんな日々を過ごしています。

ありがたいことに、
今年1月から書かせていただいている
「おかえりカラー」ですが、
ようやく新たなカラーが加わりました。

我が家はどんな色になるのかな。
今からとても楽しみです。

今後も家族3人の暮らしをお送りしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

20221011180147.jpg

さてさて、出産という大きなイベントが
無事終わり、次なるイベント「引っ越し」が
待っています。

20221011180333.jpg

「おかえりカラー」
まだまだ続きます。

みんなの保存数:79

AGRA特集

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

お部屋の衣替え

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「みんなのエッセイ」の最新記事 4件

2025年4月14日(月)
みんなのエッセイ

【にちにちこれ、好日】静かで穏やかな生活も、良いものと。

春の気持ち良さにほだされて、家族でサイクリングによく出かけます。そんな時によく考えることについてのお話しです。

hitosan 8
2025年3月21日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】防災備蓄の見える化

防災備蓄の管理には、落とし穴があります。そこでわが家では、なるべくラクに管理できるように「見える収納」を作りました。

maho 6
2025年4月11日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】「死角」を活かしたレイアウトのコツを知る。

お部屋を美しく整えるポイントは、「死角」をうまく活用すること

maho 2
2025年3月26日(水)
みんなのエッセイ

【くちぶえエッセイ】春待ちミモザと、暮らしのアップデート

ようやく春の気配を感じる季節に。人も植物も、暮らしを整え中です。

masha

「みんなのエッセイ」の人気記事 4件

2021年7月15日(木)
みんなのエッセイ

【はなうた日和】ご機嫌に暮らそう。

思わず、ご機嫌にはなうたを歌いたくなるような、暮らしをたのしむ様子をお届けします。好きなことや物がギュッと詰まったエッセイをお楽しみください。

siippo 681
2021年9月16日(木)
みんなのエッセイ

【はなうた日和】食欲の秋の始まりです。

ぐっと涼しくなった今日この頃。景色、お庭、料理と秋の装いを感じられるようになってきました。そんな秋の風景を子供たちと楽しむ様子、お届けさせていただきます。

siippo 335
2021年8月19日(木)
みんなのエッセイ

【 はなうた日和 】夏のお楽しみを集めよう。

まだまだ暑い日々が続きますね。子供たちと過ごす夏休みは賑やかで楽しく、成長を感じる一コマも。そんな暮らしの風景をお届けします。

siippo 291
2021年11月25日(木)
みんなのエッセイ

【はなうた日和】パンが好きなんです。

パン好きさんたちの笑顔を思い浮かべて。作る時間も、みんなで食べる時間も至福のひとときです。

siippo 185

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』