公開日 2023年03月09日(木)
更新日 2023年06月09日(金)
【はなうた日和】お腹の中に、鬼がいる?
とある2月。
まだまだ寒い日が続いています。
![]()
休日の朝、ストーブでパンを焼いて食べる。
パン好きのわたし。
この季節の楽しみのひとつ。
![]()
最近は、少し暖かくなってきて、
あちこちに新芽が^^
これもまた、嬉しくなる瞬間です。
日常の中で、ちょっと心が温まる。
そんなことを見つけるのが、
わたしの日々の楽しみ方です。
![]()
2月の行事「節分」。
![]()
1月も終わりに近づくにつれ、
ソワソワしていた娘。
「あぁ~、あともう少しで鬼が来ちゃう!」
カレンダーで2月3日をチェックする毎日。
当日は、幼稚園に鬼がくるのを知っているので、
(けっこう怖いんです。笑)
ドキドキ、ソワソワが止まりません。
ある夜、いつものようにカレンダーを
チェックする娘。
「でもね、鬼って、こわい鬼ばかりじゃないんだよ
って先生が言ってたよ。
優しい鬼もいるし、泣き虫の鬼もいるんだって!
みんな、お腹の中には、鬼がいるの。
だからね、その鬼をやっつけなきゃ。
わたしは、泣き虫鬼とだんまり鬼をやっつける!
ママは?ママのお腹の中にも鬼いる?」
![]()
なんて話をしながら、鬼の絵を描いていた娘。
その隣で、自分の中にいる鬼について考え、
反省したわたしでした...笑
子供から学ぶことは、沢山ですね。
![]()
そして、節分の当日。
今年も園から、お札を持ち帰ってきた娘。
このお札は、わたしの住むところでは、
昔からあって。
わたしも小さい頃は、よく作っていました。
鬼の顔と、13個の点。(うるう年は点の数が違います。)
最後に、一筆書きの星。
この点は、月を表していて、
月の数と点の数があわないこと。
一筆書きの星は、どこから描いたものか分からず、
そのことを考えているうちに朝が来て、
鬼が逃げていく。
それに加え、鬼の嫌いな葉っぱと。
焼くと、パチパチ音が鳴るのを嫌がるそうです。
わたしが小さい頃は、鰯(イワシ)の
頭もつけていました。
鬼は、焼いた鰯の煙や匂いが嫌いだそう。
という、昔からの言い伝えです^^
こういった昔からのこと。
今もしっかり、先生が子供たちに教えてくださり。
子供たちに受け継がれていくことを
嬉しく思います。![]()
娘が作ってきたお面をつけて。
鬼は~外!
福は~内!
節分。
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると
信じられていたため、それを追い払うための行事。
1年に1回、自分の中にいる鬼について考え、
見直すこともできる。
自分のことを振り返るのに、
とてもいい日になりました^^










maho
masha
moegi