公開日 2022年02月17日(木)
更新日 2024年07月01日(月)
【くちぶえエッセイ】「温故知新」に習う、我が家の腸活法
![]()
「うんこちしん!」
ケラケラと笑いながら何度も連呼する娘。
おそらく、また主人に変な言葉を
吹き込まれたのだろう。
すっかりひらがなが読めるようになって
読むことが楽しくて仕方ない娘は、
お気に入りのキャラクターの
ことわざ本にドハマリ中。
先ほどのお下品な言葉はもちろん、
「温故知新」のことである。
![]()
さて、お家時間が続く中で、
「食」への意識が高くなった我が家は、
目に見えぬ敵に負けぬ様、
免疫力アップ作戦を実行中。
朝のルーティンは、南部鉄器で沸かした
白湯を飲むことから始まる。
娘と私のルーティンだったが、
最近健康を気にしだした夫が仲間入り。
まだ白湯初心者の主人は、
薄い柚子茶だけど...。
南部鉄器で沸かすとお湯がまろやかになったり、
湯気が加湿効果になったり。
そして、わずかに鉄が溶け出すので、
鉄分も摂取できちゃう!
先人の知恵には驚かされます。
![]()
お休みの日は、お手伝いしてもらいながら
朝食を作る。
最近のお気に入りは、
リンゴとオートミールの焼きドーナッツ。
オートミールは今や常識となった腸活の代表格。
一説によると、ツタンカーメンも
食べていたのでは?というほど
古い歴史があるんだとか!
![]()
ドーナッツの焼きあがりに合わせて、
毎朝大活躍のビアレッティでエスプレッソを。
こちらも100年くらいの歴史がある名作。
![]()
仕上げにフォームミルクを入れて
カフェラテにすれば、
カフェみたいな朝食の完成!
さあ、今日の午後は毎年恒例、
味噌の仕込みが待っているから、
たくさん食べて力を貯めておかねば。
![]()
まずは大豆を煮るわけだが、
今年は大鍋3個分の大量!
煮込みだけで4時間もかかってしまい、
コンロの前でひとり涙を流しそうに...。
![]()
その後は潰しても潰しても
立ちはだかる豆と麹の山と格闘し、
昔の人たちの凄さを身に沁みながら、
遂に琺瑯に詰め終わる。
![]()
結局、味噌の仕込みは8キロにもなった。
味噌も腸活になるし、これが家族の
健康に繋がるなら! と思いながら、
晩ごはんの時間に...。
容赦なく降り注ぐ娘の
「お腹すいた〜〜」コールに打ち勝つには、
あの秘密兵器しかない。
![]()
野菜と塩麹に漬けたお肉を詰めて、
火にかけるだけでご馳走に!
そう、「中華せいろ」である。
お肉は柔らかく、野菜は甘くホクホク、
娘はご機嫌に。
まるで魔法のような中華せいろの発明者に
お礼を言わせていただきたい。
ほんとにありがとう!
![]()
「うんこちしん!」
今日もわざと間違えては、笑う娘。
「なんでやね〜ん。」
パパもすかさずツッコミ。
食事も大切だけど、冗談を言ったり
大笑いし合うのが一番健康には良いのかも。
先人の知恵に感謝しながら
なにはともあれ、我が家は快腸である。










maho
moegi
siippo