Web Magazine

【シンプルを極めるレシピ】
せいろで簡単。ピーマンと新ショウガの蒸し豚巻き

こんにちは。料理家の松山たけしです。

調味料に頼らず、味付けを最小限にする。

そうすると、
どうしたらおいしくなるのか?という問いに、
自然と目が向いてきます。

pork_roll_pepper_ginger (2).jpg

正直なところ、うま味調味料や、
中華系の合わせ調味料を使えば、どんな料理も
ある程度は「おいしい」と感じるようになります。

でも、なぜおいしいのか、
その仕組みはぼんやりしたままですよね。

味付けをシンプルにすることで、
食材が持つうま味の量や、香りの個性、
食感の違いなどの要素が、はっきり際立ってきます。

料理の面白さは、素材と素材の関係性の中で、
味を組み立てていくところにあるのかもしれません。

pork_roll_pepper_ginger (3).jpg

さて今回は、豚バラ肉で野菜を巻いて、
せいろで蒸すだけのシンプルな一品です。

食材本来のうま味をぎゅっと引き出すせいろで、
シンプルだけど奥深い、
おいしい蒸し豚巻きが完成します。

ぜひ一度、ご家庭でお試しください。

pork_roll_pepper_ginger (11).jpg

▼今回使用したせいろはこちらです。

ピーマンと新ショウガで、奥深い味わいに。

pork_roll_pepper_ginger (1).jpg

今回は、
豚肉に野菜を巻いて蒸すだけのシンプルな料理。

だからこそ、
どんな野菜を組み合わせるかを考えるのが、
この料理の楽しさのひとつです。

主役に選んだのは、今が旬のピーマン

そして、香りのアクセントには
新ショウガを使います。

さらに、そこにうま味のベースとなる
エノキ干しエビを加えましょう。

素材同士のうま味が重なり合って、
驚くほど奥行きのある味わいになります。

pork_roll_pepper_ginger (10).jpg

「味付けを減らす」ということは、
「ただ薄味にする」という意味ではありません。

「味付けを減らす」とはすなわち、
「素材の味がよく分かる」という感覚です。

ちょっと難しくなるかもしれませんが、

「食材の持つうま味の総量」+「香り」+「塩気」

このバランスが整っていれば、
自然と料理は美味しくなります。

ひとつひとつの食材の特性を知ることが、
料理上手になる一番の近道かもしれませんね。

pork_roll_pepper_ginger (9).jpg

仕上げに味を足すときも、
いつもの「ポン酢」も良いですが、
レモンやお酢などで、
「酸味や香りをちょっと足す」
くらいの感覚で作ってみてください。

きっと、いつもと違った味を楽しめますよ。

材料(2人分)

pork_roll_pepper_ginger (8).jpg

  • 豚バラ薄切り肉 6〜8枚(長さ10cm程度のもの)
  • ピーマン 2個
  • 新ショウガ 30g
  • エノキ 1/2株(約100g)
  • 干しエビ 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • 片栗粉 小さじ1
  • 塩 適量

作り方

pork_roll_pepper_ginger (7).jpg

①ピーマンは縦に細切りにします。
 新ショウガは千切りに。

エノキは石づきを落として半分にし、軽くほぐします。

それらをボウルに入れて、干しエビ、片栗粉、
醤油を加え、軽く混ぜ合わせます。

pork_roll_pepper_ginger (6).jpg

②豚バラ肉を2枚ずつ広げ、軽く塩を振り、
 ①を乗せて巻きます。

巻き終わりの端を下にしておくと、せいろで蒸したときにほどけにくくなります。

pork_roll_pepper_ginger (5).jpg

③せいろにクッキングシートを敷き、豚肉を並べます。

沸騰させた鍋にせいろをセットして、
中火で10分ほど蒸します。

pork_roll_pepper_ginger.jpg

④あら熱が取れたら、斜めにカットします。

蒸し上がったアツアツの状態で、
ぜひそのまま召し上がってみてください。

pork_roll_pepper_ginger (4).jpg

せいろなら蒸し上がってそのまま食卓に出せるので、
楽ちんですし、場も盛り上がりますよ。

もちろん、
ご家庭の蒸し器でも作っていただけますので、
ぜひ一度お試しください。

▼リセノで取り扱っているせいろはこちらからご覧ください!

▼おすすめの「せいろレシピ」はこちらもチェック!


Styling Goods

ひのき中華せいろ

¥ 25,300 ~


杉中華せいろ

¥ 4,400 ~



View More

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月19日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シャキシャキきゅうりと豚肉の本格「雲白肉」

冷たい豚肉ときゅうりでさっぱりといただく「雲白肉(ウンパイロウ)」。暑さで食欲の落ちる夏におすすめです。

松山たけし 2
2025年9月16日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】伝統料理「柚庵焼き」とは? 秋鮭でつくる簡単レシピをご紹介

旬の秋鮭とさわやかな柑橘を使って、さっぱりおいしい「柚庵焼き」をつくります。

松山たけし 1
2025年9月02日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シンプルで一番おいしい食べ方、ズッキーニの「蒸し煮」

香ばしさ、みずみずしさ、そして甘みと旨み。ズッキーニのおいしさを最大限に引き出す「蒸し煮」のレシピをご紹介します。

松山たけし 1
2025年9月30日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】牛すじと豆のシンプル煮込み

二度の下ごしらえで臭みなく、とろとろに。牛すじと豆の旨みが重なる、シンプルで奥深い煮込みレシピ。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 32
2023年6月21日(水)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】おもてなしの、ひと皿。海老のアヒージョ

友人や家族を自宅に招く際にぴったりな「ひと皿」レシピをご紹介します。

松山たけし 20

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』