Web Magazine

【シンプルを極めるレシピ】
カリフラワーのスパイスロースト

こんにちは。料理家の松山たけしです。

カリフラワーと、ブロッコリー。
見た目は似ていますが、味は全然違います。

以前、ブロッコリーのオーブン焼きをご紹介しました。

今回は、カリフラワーのオーブン焼き(ロースト)を
作っていきましょう。

IMG_1425.jpg

カリフラワーも、ブロッコリーと同じく
オーブンで焼くと、かなり化けます。

出汁のような強い旨味を感じるようになるんです。

それでは、作っていきましょう。

▼使用した器

ポイントは「切り方」にあります。

IMG_1428.jpg

切り方一つ、変えるだけでも
かなり印象が変わるのが、料理の面白いところ。

シンプルを突き詰めていくと、
いろんな発見があります。

今回は、カリフラワーをかなり大きめ(半分)に
カットしてローストします。

大きくカットすると、中は蒸し焼き状態になって
みずみずしくジューシーな仕上がりに。

IMG_1419.jpg

表面は香ばしくカリッしていて、
食感や風味の変化が感じられます。

単に茹でたり、小さくカットしてソテーしたものとは
全く違う美味しさを感じることができます。

本当はカットせずに、丸ごとローストしたいんですが
それだと火入れに1時間以上かかるのと、

中まで火が通っているかどうかの
見極めが難しいので、今回は半分にカットで。

IMG_1412.jpg

そしてカリフラワーは、スパイスとの相性も抜群。

ブロッコリーの「緑」の部分にある
青みや香りがないので、スパイスの香りを
ダイレクトに感じやすいんです。

インドでも、カリフラワーを使った料理は
たくさんあるので、スパイスとの相性は間違いなし。

今回は、カリフラワーをスパイスとオイルで
マリネしてから、オーブンで焼き上げます。

IMG_1431.jpg

焼き上がったら、そのままテーブルに置いて
ステーキのように切り分けて食べましょう。

見た目にもインパクトがありますし、
パーティーメニューとしてもぴったりです。

ボリューム感のある見た目ですが、
これがいくらでも食べられる美味しさ。

ぺろっと平らげてしまうこと、間違いなしです。

材料

IMG_1405.jpg

  • カリフラワー 1株(400g)

▼マリネ液

  • レモン汁 小さじ1
  • オリーブオイル 大さじ4
  • 塩 4g(カリフラワーに対して1%)
  • ニンニクすりおろし 1片分

▼トッピング

  • パルメザンチーズ 適量
  • イタリアンパセリ 適量
  • オリーブオイル 適量
  • アーモンド 適量

作り方

1. オーブンは、220℃に予熱しておきます。
  カリフラワーは半分にカット。
  葉っぱの部分はそのままで大丈夫です。

IMG_1408.jpg

2. 大きめのボールに、マリネ液をよく混ぜ合わせ
  カリフラワーを入れ、よく絡ませます。

カリフラワーの房の間に、染み込ませるイメージで絡ませましょう。

IMG_1414.jpg

3. 天板にオーブンシートを敷いて
  カリフラワーを並べます。
  残ったマリネ液もカリフラワーにかけて、
  30分間ローストしましょう。

火入れのポイントは、しっかりと焼くこと。ちょっと焼きすぎたかな?と感じるくらいでOKです。ブロッコリーと違って葉がフサフサしていないので、綺麗に焼き目がつきます。

IMG_1417.jpg

5. 竹串を刺して、全く引っかかりがなく、
  スッと通ったらオーブンから出します。

カリフラワーの大きさによって、火入れ時間が変わってきます。表面が焦げそうな場合は、ホイルをかぶせ、中までしっかり火を通しましょう。

6. 器にドンと盛り付けたら、パルメザンチーズや
  オリーブオイルオイル、パセリ、
  スライスしたアーモンドを散らして、完成です。

IMG_1426.jpg

今回は、カリフラワーを半分にカットして
ローストする方法をお伝えしました。

火入れに慣れてきたら、丸ごとローストすると
もっと美味しく仕上がります。

その際は、生っぽいと辛味が出てしまうので
中までしっかり火が通っていることだけ
しっかり注意して、挑戦してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また。


Styling Goods

HASAMI PORCELAIN プレート ブラック/グロスグレー

¥ 880 ~



View More
みんなの保存数:10

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年4月01日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】春の味が膨らむ新玉ねぎのポタージュ

材料は「新玉ねぎ」「塩」「バター」だけの、究極にシンプルなポタージュ。もっとも簡単な作り方が、もっともおいしいのです。

松山たけし 1
2025年3月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】新玉ねぎのドレッシングで、野菜をもっとおいしく。

旬の「新玉ねぎ」を使って、野菜本来の素材の良さを活かしつつしっかり旨みも感じるドレッシングを作ります。

松山たけし 1
2025年3月04日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ

トマトの酸味で奥行きが広がる揚げサバの甘酢あんかけ。「揚げ物は面倒...」と思われがちですが、実は簡単に作れます。

松山たけし 1
2025年2月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】器の工夫で風味豊かに。キャベツのスパイスロースト

ポイントは旬の食材選びと器のひと工夫。底の深い器に盛りつけてより香り豊かに。

松山たけし 1

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 22
2023年5月23日(火)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】塩豚ポトフ

レシピの連載がスタート。第六回目は、「塩豚ポトフ」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』