Web Magazine

【シンプルを極めるレシピ】ふわふわのチャーハン

こんにちは。料理家の松山たけしです。

美味しいチャーハンを作る上で、
パラパラにすることは最重要課題ですが、
それと同時にふわふわである必要もあります。

「パラパラ」と「パサパサ」は紙一重。

しっかり炒め続ければ、パラパラにはなってきますが
「ふわふわ」にするためには、
ある程度、お米の水分を抱えておく必要があります。

水分を飛ばす必要があるけど、飛ばしすぎてはダメ。
一見簡単に思えるチャーハンも、実は奥深いのです。

今回は、チャーハンをふわふわに仕上げる方法と
レシピをご紹介します。

DSCF2125_3.jpg

▼使用した器
HASAMI PORCELAIN ボウルラウンド 22cm

本格的なふわふわチャーハンを作る2つのポイント

ここからは、お家で作るチャーハンを
ワンランクアップさせるために意識したい
2つのポイントをご紹介します。

① 卵とご飯を混ぜるタイミングは、半熟状態のとき

DSCF2117.jpg

ふわふわに仕上げるポイントはいくつかありますが、
一番は、油と卵とご飯をいかにうまく混ぜ合わせるか。

「熱した油に、溶き卵を流して軽く混ぜ、
 半熟状態でご飯を入れてよく混ぜる」

これがしっかりできていれば、
ある程度うまくいくはずです。

ご飯を直接油で炒めると、
どうしても油を吸って、ベタッとしてしまうもの。

お米に卵をコーティングさせて、
そこに油で火を入れていくと
卵が膨らみ、ふわっとしてくるんです。

DSCF2123_より.jpg

その理論でよくあるのが、先にお米に卵を合わせて、
卵かけご飯にしてから炒めるパターン。

お米に卵がしっかりとコーティングされて
完璧のようにも思えますが、すべてが絡まりすぎて、
仕上がりがボソボソになる事があります。

なのでやはり、半熟状態でご飯を纏わせて、
半分はご飯に絡み、半分は炒り卵という状態が
パラパラでふわふわなチャーハンの理想系です。

② 「うま味」の成分となる食材を取り入れる

DSCF2129.jpg

そして、美味しいチャーハンを作るために、
もう一つ大切なこと。それがうま味の部分。

これをどこから持ってくるかがセンスの見せ所です。
最上級はチャーシューを作って、
タレと一緒にチャーハンを作る。

これが一番美味しい気がしますが、
さすがに手間がかかり過ぎます。

家庭で作る場合は、中華スープの素やうま味調味料で
うま味を補えばいいと思うんですが、ここに一工夫。

DSCF2108.jpg

僕はチャーハンを作る時干しエビを使います。

干しエビをお湯で戻して、細かく刻んだものを
戻し汁と一緒に入れ、他の具材はハムとネギぐらい。

すごくシンプルですが、
干しエビがちょうど良くうま味を補ってくれて、
味はしっかりしているけど、しつこくない。

そんなチャーハンに仕上がります。
うま味過多なチャーハンも多い中、
これはスルスル食べられますよ。

1つ注意点として、お好み焼きなどに
使う桜エビや、オキアミなどの
小さな干しエビではなくて、

中華食材のコーナーとかで見かける、
身の厚い出汁用のものを選びましょう。

日持ちしますし、中華を作る時に役立つので
常時ストックしておくのがおすすめです。

材料(1〜2人分)

DSCF2107.jpg

  • ご飯 250g
  • サラダ油 大さじ1.5
  • 卵 2個
  • 干しエビ 3g
  • ネギ 1/4本
  • ロースハム 2枚
  • 白胡椒 少々
  • 塩 ひとつまみ
  • 酒 小さじ1
  • 濃口醤油 小さじ1

作り方

1. 干しエビは、ギリギリ浸かるくらいの
  少量のお湯で10分ほど戻して、細かく刻みます。

DSCF2109.jpg

2. ハム、ネギはみじん切りに。
  卵はよく溶きほぐします。

  酒と濃口醤油は合わせておき、
  ご飯は温かいものを使います。

DSCF2111.jpg

3. 温めた鍋に油を入れて、
  熱したら卵をいれ、軽く混ぜます。
  終始、強火で加熱しましょう。

  中華鍋のように、少し窪んだフライパンを
  選ぶと、やりやすいです。

DSCF2113.jpg

DSCF2115.jpg

4. 卵が半熟状態になったら、ご飯を入れて
  お玉で軽く潰しながら、
  ご飯と卵をよく混ぜ合わせます。

5. 全体がパラっとしてきたら、
  塩、白胡椒、ネギ、ハム、
  干しエビ(戻し汁ごと)を加え、
  全体が馴染むまで炒めます。

DSCF2120.jpg

6. 鍋肌に酒と醤油を合わせたものを入れ、
  軽く炒めたら完成。
  (香ばしさと、色合いが良くなります。)

DSCF2123.jpg

家にあるもので家にあるもので
パパッと作れてしまうけど、本格的なチャーハン。

一見簡単そうに思えますが、実は奥深いのです。

チャーハンの奥深さを感じながら
作っていただくと、楽しいかもしれません。

なお、今回使用した器は
以下よりご覧いただけます。

8-b.jpg


Styling Goods


View More
みんなの保存数:9

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年4月01日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】春の味が膨らむ新玉ねぎのポタージュ

材料は「新玉ねぎ」「塩」「バター」だけの、究極にシンプルなポタージュ。もっとも簡単な作り方が、もっともおいしいのです。

松山たけし 1
2025年3月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】新玉ねぎのドレッシングで、野菜をもっとおいしく。

旬の「新玉ねぎ」を使って、野菜本来の素材の良さを活かしつつしっかり旨みも感じるドレッシングを作ります。

松山たけし 1
2025年3月04日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ

トマトの酸味で奥行きが広がる揚げサバの甘酢あんかけ。「揚げ物は面倒...」と思われがちですが、実は簡単に作れます。

松山たけし 1
2025年2月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】器の工夫で風味豊かに。キャベツのスパイスロースト

ポイントは旬の食材選びと器のひと工夫。底の深い器に盛りつけてより香り豊かに。

松山たけし 1

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 38
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 22
2023年5月23日(火)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】塩豚ポトフ

レシピの連載がスタート。第六回目は、「塩豚ポトフ」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』