Web Magazine

更新日 2024年04月25日(木)

【シンプルを極めるレシピ】
炒め物の定番! 回鍋肉(ホイコーロー)

こんにちは。料理家の松山たけしです。

今回作るのは、お家で作る中華の定番ともいえる
回鍋肉(ホイコーロー)

炒め物を美味しく仕上げるコツも解説します。

正方形3.jpg

▼使用した器
HASAMI PORCELAIN プレート(クリア/25.5cm)

回鍋肉を美味しく仕上げる4つのポイント

DSCF2074.jpg

回鍋肉(ホイコーロー)。
「豚肉とキャベツの中華味噌炒め」
という認識で間違いはないんですが...

あまり知られていませんが、「回鍋」とは
一度調理した食材を再び鍋に戻して調理する
という意味なんです。

フライパンで全ての具材を炒めて、
調味料を入れて完成! いう作り方でもいいんですが
実際は、色々と準備が大切になります。

① 豚肉は、塊で茹でた後に薄く切る

DSCF2055.jpg

僕が回鍋肉を作る上で、一番大事にしている事は
「塊の豚バラ肉を茹でて、薄く切る」ということ。

これがかなり大事。

薄切りの肉を直接炒めると
少しザラザラとした食感になるのに対して、

塊で茹でた肉は脂がよく馴染んで、
すべすべとした舌触りになります。モチモチ食感。

ちょっとした違いと思われるかもしれませんが、
これをやるとやらないで、大きく味が変わってきます。

② 野菜は、別々に炒める

DSCF2060.jpg

そして、炒め方。
炒め物の一番の問題点は、野菜から水分が出て
水っぽくなってしまうこと。

中華料理店のあの大火力でなければ、
うまく出来ないんじゃないか、と
思うかもしれませんが、そうでもありません。

美味しい野菜炒めを作ろうと思ったときは、
野菜は別々に炒めて、一度取り出す

その後に、鍋にタレを作って
そこに戻してから、強火で絡める。

そうすることで、水っぽくならずに
はっきりとした味の炒め物が完成します。

③ 油に香りを移す

DSCF2062.jpg
イタリアンも、カレーも、中華料理も
油に香りを移すという事が重要です。

油にニンニク、ネギ、醬(ひしお)を入れて火にかけ、
香りが油に移った状態で具材を戻す。

そうすることで、いつもより
香りが立つ炒め物ができるはずです。

④ お酢を少し加える

DSCF2068.jpg

そして最後に、お酢を少しだけ入れます。
仕上げにお酢。

中華では、これをやると、かなり味が引き締まります。
あくまでも、酸っぱくならないような量で。

普段の炒め物と、作り方が全然違う、と
思ったかもしれません。

少し工程が増えますが。炒め物は、
この回鍋のスタイルで、ぜひやってみてください。

材料(2人分)

DSCF2053.jpg

  • 豚バラブロック 100g
  • キャベツ 100g
  • 白ネギ 40g
  • サラダ油 大さじ2
  • 豆板醤(トウバンジャン) 小さじ1
  • 甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • ニンニク 1/2個
  • 酢 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1

作り方

1. 豚肉を塊で20分くらい茹でます。
  取り出したら、5mm幅に切り分けます。

DSCF2056.jpg

2. キャベツは、手で一口大にちぎります。
  硬い芯の部分はなるべく取り除きましょう。

  ネギは斜め切り、ニンニクはみじん切りにします。

DSCF2059.jpg

キャベツは手でちぎったほうが味がよく絡みます。
葉っぱがくっつかないように
ちゃんとバラしておくのもポイントです。

3. 油を少し引いて、キャベツを炒めます。
  焦がさないように、ゆっくりで大丈夫です。
  炒め終えたら、一度ボールにうつしましょう。

DSCF2065-2.jpg

4 .鍋にサラダ油大さじ2と、ニンニクを入れ
  弱火にかけて香りを出します。
  
  次に、ネギを入れて軽く炒めたら、
  豆板醤と甜麺醤を入れてさらに炒めましょう。

DSCF2063.jpg

5. ①の豚バラ肉、酒、醤油を入れて、少し炒めます。

DSCF2067.jpg

6. ③のキャベツを入れて、タレを絡めたら、
  仕上げに、ごま油と酢を入れて、完成。

寄り.jpg

パパッと作れて、ご飯がすすむ回鍋肉。

手軽な炒め物ですが、少しの工夫で
かなり仕上がりが変わるので、
ぜひ試してみてください。

また、本日使用した器は以下よりご覧いただけます。

HASAMI PORCELAIN プレート(クリア/25.5cm)

10-b.jpg


Styling Goods

HASAMI PORCELAIN プレート ブラック/グロスグレー

¥ 1,100 ~



View More
みんなの保存数:4

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月19日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シャキシャキきゅうりと豚肉の本格「雲白肉」

冷たい豚肉ときゅうりでさっぱりといただく「雲白肉(ウンパイロウ)」。暑さで食欲の落ちる夏におすすめです。

松山たけし 2
2025年9月16日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】伝統料理「柚庵焼き」とは? 秋鮭でつくる簡単レシピをご紹介

旬の秋鮭とさわやかな柑橘を使って、さっぱりおいしい「柚庵焼き」をつくります。

松山たけし 1
2025年9月02日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シンプルで一番おいしい食べ方、ズッキーニの「蒸し煮」

香ばしさ、みずみずしさ、そして甘みと旨み。ズッキーニのおいしさを最大限に引き出す「蒸し煮」のレシピをご紹介します。

松山たけし 1
2025年9月30日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】牛すじと豆のシンプル煮込み

二度の下ごしらえで臭みなく、とろとろに。牛すじと豆の旨みが重なる、シンプルで奥深い煮込みレシピ。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 32
2023年6月21日(水)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】おもてなしの、ひと皿。海老のアヒージョ

友人や家族を自宅に招く際にぴったりな「ひと皿」レシピをご紹介します。

松山たけし 20

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』