Web Magazine

【シンプルを極めるレシピ】
揚げサワラと小カブのあんかけ

こんにちは。料理家の松山たけしです。

みなさんには、お気に入りのお椀はありますか?

食卓に欠かせないお椀ですが、お味噌汁など
汁物に使うことが多いかもしれません。

たまには「椀物(わんもの)」として
使ってみると、器の見方も変わってきます。

椀物は、懐石料理において、季節感を取り入れたり
出汁本来の味を生かすための存在。
他のお料理とはまた違った特別な世界観があります。

0.jpg

こんな話をすると、
「難しそう」と思われるかもしれませんが
実は、意外と気軽に作ることができるんです。

今回は、誰でも簡単に挑戦できて
食卓をちょっぴり高級な雰囲気にしてくれる椀物
「揚げサワラと小カブのあんかけ」をご紹介します。

食卓に季節感や彩りを加える「椀物(わんもの)」

DSCF1565.jpg

いつもの食卓に、特別感を与えてくれる椀物。

僕がよく作るのは、だし汁に、
すりおろしたカブを入れてとろみをつけて、
揚げた魚や、野菜をのせたもの。

いわゆる「あんかけ」の料理なんですが、
椀物としてお椀に盛り付けると、一気に本格的に。
いつもと違った雰囲気になるから不思議です。

そうなってくると、お気に入りの
お椀が大事になってきます。

15-b.jpg

今回使ったのはリセノで取り扱いのある
「めいぼく椀(けやき)」の大サイズ。

天然木を使った丸みを帯びたお椀は、
手にしっくり馴染む温かみのある雰囲気。

20-b.jpg

一つひとつ違った木目の表情や色ムラも、
なんだか愛着が湧きます。

もちろん、味噌汁など、普段使いにも最適ですが
大きめサイズで椀物として使うと特別感が生まれます。

「揚げサワラと小カブのあんかけ」の作り方

DSCF1551.jpg

今回のレシピは、サワラを使います。

「鰆」と書くので、春が旬かな?
と思うかもしれませんが、
冬のサワラは、一番脂が乗っていて美味しいんです。

DSCF1529-2.jpg

魚を扱うときは、まず軽く塩を振って
10分ほど置いておいてください。

そうすると、表面に水滴が付いてきます。
それをキッチンペーパーなどで拭き取る。

この作業をすることで、魚の臭みが取れ、
水分が少し抜けて身が引き締まります。

照り焼きや煮魚をする際にも、
軽く塩を振ると、味が入りやすくなるので、
大切なひと手間です。

DSCF1573.jpg

もちろんサワラだけでなく、タイやタラ、
ズズキなど、他の白身魚でも美味しく作れます。

仕上げには、柚子の皮を加えると
より椀物としての世界観が引き立ちます。

材料(2人前)

DSCF1529.jpg

  • サワラ 1切れ
  • 小カブ 3個
  • 舞茸 1/4パック
  • ゆず 適量
  • 一番出汁 400cc(★)
  • 薄口醤油 30cc
  • みりん 20cc
  • 塩 ひとつまみ
★ 一番出汁の作り方

1. 水500ccに昆布5gを入れて、
  水からゆっくりと煮出す。

2. 沸騰直前で昆布を取り出し、
  かつお節10gを加える。

3. 3分ほど、沸かさずに煮出した後、こす。

※出汁パックなどを使っても構いません

レシピ

1. カブは皮を剥き、すりおろす。
  葉っぱはトッピング用に
  少しだけ刻んで、塩もみをしておく。

DSCF1533.jpg

2. 具として乗せるように、くし切りのカブを
  2カットほど用意しておく。
  舞茸は適当な大きさに分ける。

3. サワラに軽く塩を振って、10分ほどおいたら、
  キッチンペーパーで水気をふき、
  半分(食べやすい大きさに)カットする。

4. 一番だしと調味料を合わせ、一度沸騰したら、
  すりおろした蕪を入れて、
  水溶き片栗粉でとろみをつける。

DSCF1546.jpg

5. サワラに片栗粉をまぶし、
  180℃に熱した油で3分ほど揚げる。
  舞茸、カブは素揚げに。

DSCF1547.jpg

6. お椀に温めた④を入れる。
  揚げた具材をのせ、塩揉みした蕪の葉、
  ゆずの皮を散らして、完成。

2_DSCF1551.jpg

普段の食卓に並べるだけで、
季節感や彩りを加えてくれる椀物。

家族での食事はもちろん、来客の際の
おもてなしとしてもおすすめです。
ぜひ作ってみてくださいね。

なお、今回レシピで使用した器は
以下のページよりご購入いただけます。

めいぼく椀

Styling Goods

めいぼく椀

¥ 3,850 ~



View More
みんなの保存数:3

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年4月01日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】春の味が膨らむ新玉ねぎのポタージュ

材料は「新玉ねぎ」「塩」「バター」だけの、究極にシンプルなポタージュ。もっとも簡単な作り方が、もっともおいしいのです。

松山たけし 1
2025年3月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】新玉ねぎのドレッシングで、野菜をもっとおいしく。

旬の「新玉ねぎ」を使って、野菜本来の素材の良さを活かしつつしっかり旨みも感じるドレッシングを作ります。

松山たけし 1
2025年3月04日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ

トマトの酸味で奥行きが広がる揚げサバの甘酢あんかけ。「揚げ物は面倒...」と思われがちですが、実は簡単に作れます。

松山たけし 1
2025年2月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】器の工夫で風味豊かに。キャベツのスパイスロースト

ポイントは旬の食材選びと器のひと工夫。底の深い器に盛りつけてより香り豊かに。

松山たけし 1

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 22
2023年5月23日(火)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】塩豚ポトフ

レシピの連載がスタート。第六回目は、「塩豚ポトフ」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』