Web Magazine

更新日 2023年09月26日(火)

【ほんとうの、美味しいって?】
お家でつくる夏シュウマイ

「家でシュウマイは作らない」
「餃子は作るけど、シュウマイは作った事がない」

という方は、多いと思います。

一体どうしてでしょうか?

僕は、シュウマイこそお家で作るべきだと思います。

餃子より、圧倒的に簡単なのに...

餃子の作り方を思い返してみてください。

肉は粘りが出るまでよく練る。
野菜は刻んで、塩をふり、少し置いてから水気を絞る。
具がはみ出ないよう、丁寧に皮に包む。

頑張って下準備しても、焼く時に焦がしたり、
ひっくり返すのを失敗したりしたら全てが水の泡...。

1.jpg

一方で、シュウマイはというと...

肉は練らなくていいんです。
野菜をたくさん刻んだり、
塩もみもしなくていいんです。

包むのも「くいっ」とやるだけでいいです。
蒸すだけなので、火入れを失敗することはありません。
油も飛びません。

いかがでしょうか?

餃子よりシュウマイの方が、作るのは圧倒的に簡単。

セイロで蒸せば、そのままテーブルに置けます。
蓋を開けると、ふわっと湯気が立ち上って
テンションも上がります。

おもてなし料理としてもスマートです。
もう作らない理由がありません。

でも、わかります...
セイロがないんですよね?

昔は「どこで買ったらいいのかわからない」
という事もあったかもしれませんが、
今はネットでサクッと買えます。

サイズもいろいろあって、その上安いです。
セイロは棚にしまい込まなくても、
見えるとこに置いておいておけば、
「料理ができる感」のある部屋になります。

もう作らない理由がない...ですよね?

では、作ってみましょう

2.jpg

今回紹介するのは、夏仕様のシュウマイ、
「砂肝とパクチーのシュウマイ」です。

シュウマイ作りで押さえておきたいポイントは3つ。

  1. 玉ねぎに片栗粉をまぶし、水分が出ないようにする
  2. 干しエビなど、違う旨みを加える
  3. 肉はあまり練らずに、ほろほろに仕上げる

これさえ押さえておけば、
美味しいシュウマイが作れます。

あとはお好みでアレンジを。

砂肝を刻んだものと、パクチーをたっぷりと入れると、
食感に変化のある、さっぱりとした
夏らしいシュウマイになりますよ。

材料(2〜3人分)

材料.jpg

  • 豚ひき肉  100g
  • 玉ねぎ   50g
  • パクチー  10g
  • 片栗粉
     玉ねぎと合わせる用   大さじ1
     混ぜ込む用       大さじ1
  • オイスターソース     小さじ1
  • ナンプラー(醤油でも可) 小さじ1 
  • 干しエビ  10g
  • スナギモ  30g
  • 焼売の皮  12枚ほど 

作り方

作り方1.jpg

1. 干しエビは水(大さじ2くらい)に浸して
  柔らかくし、みじん切りに。戻し汁も使います。

作り方2.jpg

2. 玉ねぎをみじん切りにし、片栗粉をまぶします。
  そうする事で、玉ねぎの水分がキープされます。

作り方3.jpg

3. 具材を全て合わせ、ひとかたまりになるまで
  混ぜ合わせます。

作り方4.jpg

4. ティースプーンなどに、③を20gずつとりわけ、
  シュウマイの皮に包みます。
  このとき、ボロボロにならないように
  ギュッと詰め込むようにしましょう。

作り方5.jpg

5. 蒸し器に入れて強火で8分ほど蒸せば、完成です。

中華黒酢などと一緒に食べると、本格的な味わいに。

おすすめは、レモンと黒胡椒をかけて食べること。
びっくりするくらい美味しいので、
ぜひ試してみてください。

それでは、また。

作り方の後最後6.jpg

みんなの保存数:9

送料無料サービス終了のご案内

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月19日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シャキシャキきゅうりと豚肉の本格「雲白肉」

冷たい豚肉ときゅうりでさっぱりといただく「雲白肉(ウンパイロウ)」。暑さで食欲の落ちる夏におすすめです。

松山たけし 2
2025年9月16日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】伝統料理「柚庵焼き」とは? 秋鮭でつくる簡単レシピをご紹介

旬の秋鮭とさわやかな柑橘を使って、さっぱりおいしい「柚庵焼き」をつくります。

松山たけし 1
2025年9月02日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シンプルで一番おいしい食べ方、ズッキーニの「蒸し煮」

香ばしさ、みずみずしさ、そして甘みと旨み。ズッキーニのおいしさを最大限に引き出す「蒸し煮」のレシピをご紹介します。

松山たけし 1
2025年8月05日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】ガラスの器で涼しげに。カツオのサルサソース

タバスコとライム、夏野菜でつくるさわやかなサルサソース。スモーキーなカツオのたたきに合わせた絶品レシピです。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 31
2023年6月21日(水)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】おもてなしの、ひと皿。海老のアヒージョ

友人や家族を自宅に招く際にぴったりな「ひと皿」レシピをご紹介します。

松山たけし 20

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』