
公開日 2020年10月30日(金)
更新日 2025年06月27日(金)
工具も使わずとっても簡単
ブロックと板の収納棚を作ってみた!
こんにちは、ムロノソノです。
つい最近、自宅で本を読んで過ごしていたら
なんの前触れもなく、本棚の棚受けが壊れ、
本が撒き散らされるという出来事がありました。
購入してから7年...。
長いこと使用していたので、
とうとうガタが来たのだと思います。
そこで今回は、部屋の模様替えも兼ねて
本棚を作りたいと思います。
今回は一切工具を使わずに制作したので、
とても簡単で、低予算で作れました。
それではご紹介していきます。
コンクリートブロックを使ったDIY
色々なインテリアコーディネートサイトで
ちょくちょく見られるブロックで作られた棚。
前々から興味があり、
いつか自分もやってみたいと思っていたので、
これを機に挑戦してみました。
ただブロックと板を積むだけなのですが、
見た目の雰囲気がとても良く、
素材そのままの姿で使用するので
クセもなく馴染みやすいです。
また引っ越しする際にも
簡単に分解でき、持ち運べるのも魅力です。
個人的な見解ですが、下記のような方にオススメです。
- 本や雑貨を飾るように収納をした方
- 低予算で収納家具を揃えたい方
- 今後引っ越す可能性のある方
イメージをさらっとスケッチする。
今回は図面などはしっかりとは作らず、
全体の雰囲気と、抑えるべき寸法だけを
決めて、取りかかりました。
色味や形のイメージは
ラフにスケッチを描いて、
素早く実行します。
近所のホームセンターで材料調達
材料調達のため、
近くのホームセンターへ行きました。
今回は早めに棚を作りたかったので
切ったり、打ち込んだりの作業は
無しで作ると決めていました。
なので、ホームセンターで売っているもので
部屋の大きさに合うものを買っていきます。
ブロックは既製品で長さ390×高さ190×厚み100mmと
決まっているので、今回はこれに基準を合わせて
作っていきます。
意外と安かったのが嬉しかったです。
板はパインの集成材を選びました。
明るくやわらかな色味が
とても綺麗です。
集成材とは
木材をブロック状に切ったものを
寄せ集めて、板にした材料のことです。
無垢の物と比べて、見た目にクセがありますが、
反りの恐れが少なく、品質も水平が保たれているので、
棚や机の天板にも、よく使われています。
大きさは長さ1800×奥行400×厚み18mmのものを選びました。
テレビも置く予定なので、奥行き400mmは欲しい所、
ちょうど良いサイズが売っていました。
いざ、運搬!
買った材料は、貸し出しの軽トラで運びました。
材料を運ぶ作業は昔の職人の頃を思い出します。
とりあえず家の前まで運びました。
重さ10kgのブロックが9個。
久々に重いものを運んだので、
ちょっとしんどかったです...。
ここからは家の中に搬入しながら、
同時に棚を作っていきます。
ブロックと板を積み上げていく。
床が傷つかないように、一番下に板を敷きます。
下段は雑誌や参考書などの大きな本を置くので、
ブロックを2段にしました。
ちなみに板はフィルムは剥がさず、
そのまま使ってます。
本来、木材は塗装しないと、
水分を吸って反ってしまうのですが、
今回は塗装の手間も省きたかったので、
フィルムを塗膜代わりとして、
そのまま使いました。
手間をだいぶ省き、ズボラな感じですが、
いい感じに棚らしくなりました。
ただ積むだけの作業でしたが、
何回も往復してると、かなり汗をかきて、
いい運動になりました。
ブロックは重いので、重いものを運ぶのが苦手な方には、
発泡スチーロールでできたブロックも売っているので
そちらがオススメですね。
テレビと本を収めて、完成。
物が入ると、とても華やかになりました。
ずっと作りたかったブロックの棚が
ようやく作ることが出来て、とてもうれしいです。
これからの自宅での時間が
より豊かなものになる予感がするので、
とても楽しみです。
おまけ:アイアンのハンガーラックも取り付けました。
洋服も増えてきたので、収納場所を作るために
ついでに壁付け用のハンガーラックも一緒に購入しました。
以前からディアウォールを立てていたので、
今回はそこに取り付けました。
ディアウォールとは
ホームセンターで売っているツーバイフォー材を
突っ張り棒のようにして、柱を設置することが出来る部品の事です。
間仕切りを作ったり、壁を傷つけず物を打ち込めたり、
DIYをする人の強い味方です。
お店のディスプレイのように洋服がかけられるようになり、
毎日洋服を選ぶのが楽しくなりそうです。
デッドスペースになりがちな天井付近に物を収めることができ、
狭い部屋でもスペースを有効活用できますので、
おひとり暮らしの方に、おすすめです。
今回の模様替えで一気にお部屋の雰囲気が変わりました。
まだ色々と試したいこともあるので、今後も楽しみながら
取り組んでいきたいと思います。
こちらまで読んでいただき、ありがとうございました。