公開日 2020年02月14日(金)
更新日 2025年10月04日(土)
賃貸のキッチンをDIY!
壁を傷つけないタイルの張り方をご紹介します。
 
 
                     
こんにちは。
Re:CENO TOKYOのオオトモです。
私事ですが、昨年末にお引越しをしました。
何度も不動産屋さんへ足を運んで
やっと決めた新しいアパートは、
居心地がよく、帰るのが楽しみです。
さらに、最近の休日はDIYをして、
より自分好みのお部屋にアレンジしています。
そこで今回は、キッチンに
アクセントのタイルを張ってみたので、
ご紹介します。
今回使う材料・道具はこちら

- 石膏ボード
 - 1×4材
 - 有効ボード
 - 真鍮パイプ(布巾掛け用に購入)
 

- サブウェイタイル
 - L字金具
 - タイル用接着剤(タイルエース)
 - ネジ
 - ドライバー
 - のこぎり
 - カッター
 - へら(櫛目ゴテ)
 - WATCOオイル(木材の塗装用オイル)
 
写真にはありませんが、
1×4材の固定用に「ラブリコ」と
タイル用接着剤を付ける際に
「ゴム手袋」を使用します。
ラブリコってなに?
という方は、下記をご参照ください。
賃貸でも大丈夫♪R.U.S高さ201cmタイプを簡単に壁固定する裏技をご紹介します!
設計図で完成イメージを固めよう。

使用する材料の量や長さなどを決める為に
設計図をつくりました。
今回は、キッチンシンクの上に
サブウェイタイルの壁とスパイスや
調理器具を置ける棚を作りたいと思います。
〈サブウェイタイルとは〉
アメリカ・ニューヨークの地下鉄で使用されている
15㎝ × 7.5cm程で光沢のあるシンプルなタイルのこと。
東京店の壁にも一部使われているので、
ご来店の際は探してみてください。
① タイルの貼り方をご紹介

それでは始めましょう。
賃貸の壁には、直接タイルを張れないので、
タイルを張った板を作ります。
まず、はじめはタイルの配置決め。
タイルがはみ出る部分や
足りない分は、タイルの裏面に
カッターで溝を掘り、
パキッと折って調節します。


続いて、
ホームセンターでカットしてもらった
石膏ボードにタイル用の接着剤を
へらで塗っていきます。

手につくとかぶれてしまうので、
接着剤を塗る際は、必ずゴム手袋を
付けましょう。
接着剤が塗り終わったら、
いよいよタイルを張っていきます。

タイルとタイルの間には、目地と呼ばれる
間隔(3~4mm)をあけて貼り付けを行います。
調度良い厚みの板などがあると、
間隔を正確にあけやすいです。

本来は最後に、専用の目地埋め材で
目地を埋めていくのですが、
材料の調合など、少し難しいので
今回は、割愛します。
② キッチンへの取付け作業

続いて、キッチンに先程作成したタイル板を
取り付けていきます。
今回は、タイル板を壁に立てかけて
ラブリコを取り付けた1×4材で倒れないように
固定します。
タイル板の固定ができたら、棚板を取り付けます。

L字金具とネジで固定するだけなので、
簡単に取り付けられました。
自分好みのキッチンが完成しました。

他にも、有孔ボードや包丁掛け、
布巾掛けなどを取り付けてカスタマイズしました。
タイル調のフェイクシールも
ホームセンターなどで売られていますが、
本物のタイルを使うと、凹凸感や
独特の色合いが楽しめます。
みなさんもぜひ挑戦してみてください。
それでは、次回のWebマガジンでお会いしましょう。
賃貸でもできる!有孔ボードを使ってキッチンウォールシェルフをDIY!










デザイナー 岡本
編集部 江上
製品企画 中原