公開日 2022年05月31日(火)
更新日 2025年10月01日(水)
【好きもの工房】色んなサイズに対応する
ポスターハンガーをDIY!
![]()
こんにちは。なかはらです。
蚤の市やショップに行っては、
ポスターを買ってしまいます。
娘が描いた絵なんかも飾りたいなと
思うこともしばしば。
でも、ピッタリ絵が入るポスターフレームは
なかなか見つからないものですよね。
そこで今回は、あらゆるサイズに
フィットするポスターハンガー作りに
チャレンジします♪
とても簡単で、しかも少しの材料で作れるので、
ぜひ挑戦してみてください!
使用する素材をご紹介します。
![]()
それでは、使用する素材を
ひとつひとつご紹介します。
まずはこちらのオークの板。
4mmの厚みに薄くスライスされた
「スライスウッド」というもの。
過去のDIYで使った余りがあったので、
こちらを使用します。
![]()
こちらは片面に両面テープが
貼ってあるマグネット。
厚みが1mm、幅10mm、
長さが3mのものを選びました。
100円均一で手に入ります♪
![]()
こちらは小型で強力なマグネット。
同じく100円均一で手に入ります。
幅6mmのものを選びました。
![]()
何度かご紹介している、極細のワイヤー。
とても使いやすく、
使い道もたくさんありますので、
ぜひ持っておいてください!
東急ハンズなどで手に入ります。
![]()
最後に、太さ1mmほどの針金を
長さ5mmにカットしたもの。
太さは1mmでなくても大丈夫です。
準備する素材は以上です!
では早速、作業をスタート!
![]()
まず、用意した板を
縦17mm × 横200mm、
縦20mm × 横220mmの
2サイズに切り出します。
![]()
角をヤスリで丸く削ります。
ヤスリはあら目の100番を使います。
![]()
こんな感じに削れました。
角の丸さ具合は好みですが、
今回は上部は丸みを大きく、
その他は少しだけ丸くするようにし、
メリハリを出しました。
![]()
近くで見るとこんな感じ。
ちょっと荒々しい感じをあえて残し、
風合いを出しました。
![]()
大きい方の板を裏返し、
端から50mm、下から15mmの位置に
穴をあける印を付けます。
![]()
次に、小さい板の表面側の端から40mm、
下から5mmの位置に同じく印を付けます。
![]()
印の所に、幅1mm、深さ2.5mmほどの
穴をドリルで開けます。
貫通してしまわないように、
慎重に作業を進めましょう!
![]()
穴が空いたら、大きい方の板の穴へ
最初に準備した長さ5mmの針金を
差し込みます。
![]()
次に、ワイヤーで写真のように
輪っかを作り、巻いていきます。
![]()
輪っかの部分を先ほどの
5mmの針金に引っ掛けます。
さらに、板の上から10mmの範囲に
木工用ボンドを塗ります。
![]()
塗り終わったら、大きい方の板から
出ている針金に小さい板の穴を合わせて、
乾くまでクリップなどで固定します。
![]()
ボンドが完全に乾いたら、裏返して
大きい方の板にマグネットを貼ります。
これで上部は完成!
下部は、ワイヤーと針金を付ける
工程以外は同じですので割愛します。
![]()
貼ったマグネットの上に
飾りたいポスターを載せて、
小型の強力マグネットで固定します。
![]()
壁にかければ完成です!
おつかれさまでした!
規格外のサイズでも
素敵に飾ることができます。
![]()
板とマグネットで作るポスターハンガーのDIY、
いかがでしたか?
上下を留めるだけなので、
様々なサイズにフィットします。
例えば、子供がぐるぐるとえんぴつで描いた
落書きなんかも、描いたサイズのまま
飾ることができます♪
みなさんも色んな絵を飾って
コーディネートを楽しんでくださいね!
ではまた次回。
![]()










デザイナー 岡本
編集部 江上