センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「空間配置」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-06-28.php公開日 2017年07月14日(金)
更新日 2025年09月01日(月)
麻ひもを使って、10分で出来上がり!
簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。
こんにちは。
Re:CENO TOKYO エガミです。
今日は、結ぶだけで簡単に作れる
「ハンギングプランター」をご紹介します。
身近にある少ない材料で、
10分かからずに完成します。
ハンギングプランターとは?
![]()
「ハンギングプランター」とは、
名前の通り、吊るしたプランターのこと。
鉢植えやバスケットをロープで吊るして、
インテリアを楽しむアイテムです。
日当たりのよい窓際に吊るせば、
植物が活き活きして、元気に育つという
メリットもあります。
話題のマクラメ編みは、
編み方が複雑で難しいものが多いですが、
今回ご紹介するものは、とっても簡単です。
用意するもの

- 麻ひも 約8m
- はさみ
- マスキングテープ(セロハンテープでも可)
材料は、たったこれだけ。
かかった材料費は、324円でした。
全て、100円ショップで揃えられるアイテムです。
作り方
それでは、早速作ってみましょう。
1、まずはじめに、麻ひもを8本用意します。
麻ひもの長さは、すべて
80cm + 鉢の直径 + 鉢の高さにします。
※今回は、鉢の直径が10cm、高さが10cmのため、
100cmの麻ひもを8本作りました。

2、続いては、上に20cmの長さを残し、
8本まとめて、ひとつの結び目を作ります。
この結び目は、鉢を支える部分になるところ。
※麻ひもは、マスキングテープを使って、
テーブルに固定すると、結びやすくなります。
マスキングテープを止める位置は、
先程20cmの長さを残した短い側です。

3、そして、結び目から5cmの長さを取り、
隣り合う麻ひもどうしを2本ずつ結んでいきます。

すべて結ぶとこんな感じ。

4、次も同じく、結び目から5cmのところで、
隣り合う麻ひもどうしを2本ずつ結びます。

5、最後の段も、同じ作業を繰り返します。
鉢の口が広がっている場合は、少し長めに取り、
結び目から8cmのところで結ぶのがコツです。

6、結び目の間に、鉢をすっぽりとはめたら完成です。
![]()
早速、飾ってみました。
before
after
実際に、ハンギングプランターを
我が家に飾ってみました。
当初、本棚の横にある壁の余白が、
もの寂しいな~と感じていていました。
目線の先が彩られたことで、
お部屋に動きが出て、満足です。
ハンギングプラント以外を用いた対処法も
ご紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
簡単に作れて、お部屋の雰囲気を素敵にしてくれる
「ハンギングプランター」作ってみませんか?
![]()
ハンギングプランター作り、とても簡単でしたね。
私は、この手軽さにテンションがあがり、
ひとつでは物足りず、量産してしまいました。笑
「家族や友人にお裾分けしようかな。」
と思っているところです。
![]()
皆さまも、お時間がございましたら、
ぜひ作ってみてください。
ハンギングプランターは、ご好評のYouTube企画
「Before After PRO-After」でも登場。
スタッフのお部屋のコーディネートに一役かっています。
こちらも参考にしていただけますと幸いです。
今回のお部屋づくりの舞台は、ひとり暮らしのコンパクトな 10畳のお部屋です。
https://www.receno.com/pen/roomnv/u4/2024-10-28.php最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。













デザイナー 岡本
製品企画 中原