【 My DIY HOME 】まっすぐ木を切る、穴を開ける。
意外とつまづくDIYのポイントを解決!
こんにちは、おかもとです。
いつもは家具を中心に何かしら物を作ることに
チャレンジしている僕ですが、今回の記事では
今までのDIYの中でも大切だと思った
「木の切り方、穴の開け方」をご紹介。
まっすぐ切る、斜めに切る、垂直に穴を開ける。
DIYをやっていていつもぶつかるのは、
一見あたりまえに見えそうなこれらの点です。
いざやろうと思うととても難しく、
いつも方法を調べながらチャレンジしていました。
僕なりに解決した方法や道具を
紹介させていただきますので、
参考にしてもらえたらとても嬉しいです。
ぜひ最後までお読みいただければと思います。
まっすぐ切る。
まずは一番頻度の高いと思われるこちらからご紹介。
箱モノや棚板など、木をまっすぐ切る場面は多いですが、
なかなか難しいと感じた方もおられると思います。
差し金で垂直に罫書きをする。
木を切る前に直線の罫書きから。
こちらは差し金を使って行います。
上の辺を木に少し引っ掛けて
手で押さえながら線を引くと、
簡単に垂直な線を書くことができます。
固定した木を沿わせる。(のこぎり)
続いて切る工程に。
とてもシンプルでアナログな方法がこちら。
罫書きに沿うように木の板を置いてクランプで
動かないようにガチっと固定します。
そしてそれに沿うようのこぎりを動かします。
木に沿うことでまっすぐに切れるだけでなく、
垂直に切ることもできるので、おすすめの方法です。
ちなみに治具と検索すると、この木をまっすぐ切る
仕組みのように、木工の補助道具がたくさん
出てくるので、色々見てみるのも面白いと思います。
並行ガイドを使う。(ジグソー)
電動のこぎりでもあるジグソーを使った方法。
ジグソーは刃が細く、曲線に向いている工具なので、
何も付けずに直線を切っていると歪んでくることも。
しかし、この木に沿うような並行ガイドという
金具を使うことで、ジグソーの刃が左右に
ずれるのを防止してくれます。
刃の少し後ろに付くので、出だしだけは
手で切るのが良いと思います。
ジグソーガイドを使う。(ジグソー)
こちらもジグソーを使った方法。
先ほどの平行ガイドは長いものに向いていますが、
短いものであれば完全に固定されるジグソーガイドも
おすすめ。
ジグソーの土台がガイドにピタッとはまるので
安定感があります。
斜めに切る。
続いて斜めに切る場合。
額縁の枠を作ったり、本立てを作ったり、
意外と遭遇するのが斜めに切るケースです。
マイターボックスを使う。(のこぎり)
額縁の枠など、細めのものにおすすめなのが
マイターボックスを使った方法。
角に使うものは必ず45度なので、
角度に自由度を求めないのであればおすすめ。
のこぎり限定ですが、切る距離も短いので、
そこまで負担なく切ることができます。
ジグソーガイドの角度設定機能を使う。(ジグソー)
先ほども出てきたジグソーガイド。
角度設定ができる上に、マイターボックスよりも
距離が取れるので、本立ての側面など、
板状のものを斜めに切りたい場合はこちらが便利です。
側面を斜めに切る。
先ほどの斜めとは違い、板の側面でもある木口を
斜めに切りたい場合はこちら。
棚板の淵を斜めにしたり、天板の角を落としたり、
装飾的要素がある時に出てくることがあると思います。
角度調整機能を使って切る。(ジグソー)
僕も初めは知らなかったのですが、
大体のジグソーには角度調節機能というのものが
付いています。
写真のように土台は平行にしながら
刃を傾けることができます。
治具などで台座をしっかり固定すると、
まっすぐ押すだけで斜めの切り口ができます。
斜めのビットを取り付けて削る。(トリマー)
こちらはトリマーという工具を使った方法です。
天板などの角を少し斜めにしたいぐらいであれば、
こちらがおすすめ。45度のビットをはめて側面に
押し当てれば、角を削り取ってくれます。
円形に切る。
続いて円形に切りたい場合。
例えばダイニングテーブルを作るとき、
直角ではなく天板の角を丸くしたいなんていうことも
あるかと思います。
コンパスで罫書きをする。
こちらはコンパスを使って、木材の角に沿うように、
罫書きを行います。
曲線に沿うように切る。(ジグソー)
最初にも書きましたが、このような時にジグソーが
大活躍します。刃が細く罫書きに沿うように
動かすことができるので、線の通りに切れます。
窓抜きをする。
少し難しそうに感じる窓抜きの方法がこちら。
四角でも丸でも基本的な考え方は同じです。
僕は洗面台のシンクを設置するときや、
ごみ箱の蓋を作る時に活用しました。
ハンドビットやドリルで、ジグソーの刃が入る穴を作る。
円形の場合は先ほどと同じくコンパスで罫書きを
行います。そして罫書きの直ぐそばに、
ハンドビットやドリルで穴を開けます。
これはジグソーの刃を通すためのもので、
いわゆる切り始めのスタート地点となります。
窓抜きの場合は線の内側、抜いた板を使う場合は、
線の外側にジグソー用の穴を作りましょう。
曲線に沿うように切る。(ジグソー)
穴が開いたら、罫書きに沿うようにジグソーを
動かして行きます。
こちらはくり抜いた板を使うパターンで、
ジグソー用の穴が円の外側にあります。
垂直な穴を開ける。
ダボ継ぎをするとき、ねじ用の下穴を開けるとき、
とても重要になってくるのが、この穴開けです。
・狙った位置に穴を開ける
・垂直に穴を開ける
この当たり前の2つが意外と難しく、
間違うと他の工程がうまく進みませんが、
ちゃんとできると作品の見栄えや
強度のクオリティーもアップします。
千枚通しやポンチでドリル用の穴を開ける。
まず、穴を開けたい場所にポンチや千枚通しで
穴を開けるのですが、この工程がかなり重要です。
いきなりドリルでも大丈夫そうに思えるのですが、
ほとんどの場合、刃先が滑って思った位置より
数ミリずれます。
ダボ継ぎの場合、それだけで穴が合わなくなるので、
必ずドリルの刃先がずれないようにするため、
この工程は必要です。
ドリルガイドで垂直な穴を開ける。(ドリル)
ドリル用の穴ができたらドリルガイドを使って、
先ほどの穴に刃先を合わせつつガイドにドリルを
通します。
このガイドを使うこと木の面に対して
垂直に穴を開けられます。
ダボ継ぎでは垂直でないと板がはまらなくなりますし、
ねじの下穴作りの場合は、斜めになっていると
接地面が少なくなり強度が落ちます。
とても大切なポイントなので、
必ず押さえておきましょう。
木の切り方、穴の開け方のご紹介、
いかがでしたでしょうか?
DIYでよく出てくる木の切り方、穴の開け方を
紹介させていただきましたが、
いかがでしたでしょうか?
僕自身今までのマガジンで何度もつまづいたり
失敗したところばかりなので、きっと同じような
思いをされていたかたも多いと思います。
まっすぐ切れていたり、しっかりくっついていたり、
強度があったり。そういうあたりまえの部分が
大切で難しく、そして素敵だったりします。
DIYのクオリティーを上げようと思ったり、
耐久性が必要なものを作ろうと思ったときに
必ず直面すると思いますので、
今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。