公開日 2016年08月30日(火)
更新日 2025年04月15日(火)
賃貸でもできる!
有孔ボードを使ってキッチンウォールシェルフをDIY!
 
 
                     
 
みなさま、こんにちは。
おかもとです。
今回は、人気の有孔ボードを使用して、
賃貸でもできる、便利なキッチンウォール
シェルフを作ってみたいと思います。
有孔ボードとは?
等間隔に穴のあいた板のことで、
本来は吸音効果を目的につくられたものです。デザイン性や利便性があるため、
最近ではインテリアに取り入れられる事が
多くなりました。
まずは、準備物をご紹介!
 
<準備物1>
- 有孔ボード
 - 棚板
 - 2×4の建材×2
 
 
<準備物2>
- 棚受け×3
 - 接合金具(棚用)
 - ディアウォール
 - 紙やすり
 - 塗料(水性ウレタンニス)
 - はけ
 - 有孔ボード用のフック
 
今回使用する木材はすべて大型のため、
ホームセンターで木材購入後に
カットしてもらっています。
カットしてもらう時に、
木材のサイズを伝える必要があるので、
事前に調べておきましょう。
ディアウォールとは?
2×4(ツーバイフォー)の建材専用に
作られた便利アイテム。
建材の上下にはめることで、天井と床を
突っ張らせて、柱を作ることができます。
やすりがけや塗装など、下準備をしていきましょう!
木材に塗料がのりやすくするため、
表面をやすりがけをしていきます。
有孔ボードはベニヤ板でできているため
ソゲやささくれがあるので、
塗料を塗る前にキレイにしておくと使うとき
安心ですよ♪
400番位の細かめの紙やすりで、
ササッと全体を削っていきしょう。
 
続いて全体に塗料を塗っていきます。
木材の面積が非常に大きいので大変ですが、
その分できあがった時の嬉しさも大きいはず!
頑張って塗っていきましょう(^^)
今回はクリアのニスを使用しています。
水廻りということもあり、
カビや汚れの防止になるので、
塗っておくことをオススメします。
クリアなんだから、塗っても見た目は何も
変わらなさそうですが、塗ることで、
自然な木目をはっきり浮き立たせてくれる
効果もありますよ♪
 
ちなみに、油性の塗料は火気の近くで使うのは
危険ですので、使用厳禁です。
続いて、棚板ようの板をつなぎ合わせます。
今回はシェルフの幅が180cmと大きめだったので、
2枚の板を繋ぎ合わせることにしました。
 
壁面に支柱と有孔ボードを取り付けましょう!
続いてディアウォールの出番です。
ディアウォールを2×4の建材の上下にはめこみ、
壁面の両端に柱を作ります。
 
柱ができあがったら、有孔ボードを両端の柱に
止めていきます。
 
コンロからできるだけ
有孔ボードを離した方が安全なので、
大きめのスペースをとって設置しました。
残りのパーツを組み合わせれば、いよいよ完成!
シェルフ作りもいよいよ終盤となりました!
残りのパーツを組み合わせたら完成なので、
もう一息の頑張りです(^^)
棚受けを壁面の、両端と中央の合計3つ取り付け、
その上に棚板を乗せます。
また分解する時に楽なよう、
今回は棚受けと棚板は止めすに
乗せただけにしています。
 
 
そして最後に、
有孔ボード用のフックを取り付けます。
 
S字フックでは、角度の問題上、はめるのが
難しいので専用の物を使いましょう。
このフック以外にも色々なバリエーションが
発売されており、とても面白いですよ♪
 
はめた金具にキッチンアイテムをかけていけば...
 
ついに完成です(^^)
 
お気に入りのアイテムを並べて、キッチンを楽しくしましょう♪
有孔ボードを使用した、
キッチンウォールシェルフ作りは
いかがでしたでしょうか?
手の届く所にキッチンアイテムがあることで
便利になるのはもちろんですが、
アートや雑貨など、お気に入りの小物を一緒に
並べることで、キッチンがとても楽しい場所に
なってくれますよ♪
 
 
 
週末に是非チャレンジしてくださいね!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。










編集部 江上
製品企画 中原