
人気のソファーダイニング「WIRY」を例に、動線を含んだ、設置スペースを確認しました。
https://www.receno.com/pen/dinings/u19/2019-07-16.php公開日 2022年07月27日(水)
更新日 2025年05月28日(水)
こんにちは。
Re:CENO TOKYOの中野です。
今回は、
「ソファーダイニング」についてのお話です。
新しい家具をお部屋にお迎えする前は、
わからないことや不安なことは当然つきもの。
東京店へいらっしゃるお客様からも
様々なご相談をいただきます。
そこで今回は、東京店で実際にいただいた
お客様のリアルなお声や、わたくしの体験を交えつつ、
ソファーダイニングを取り入れる「メリット」と
ご購入時の「ポイント」をご紹介します。
まずは、ソファーダイニングの「3つのメリット」を
ご紹介しようと思います。
1つ目は、お部屋が狭い場合でも、
余裕をもった家具配置ができるという点です。
東京店にいらっしゃるお客様からは、
「我が家はリビング・ダイニングが狭くて...」
「ダイニングとソファー、両方置くのはむずかしい...」
というご相談をよくいただきます。
都心にお住まいの方にとっては、
あるあるなお悩みではないでしょうか?
都心によくある1LDKの場合、
ダイニングスペースとリビングスペースを分けると、
家具と家具の間や通路の幅が狭くなってしまい、
生活する上で小さなストレスとなってしまうことも。
そのようなお悩みの場合は、
「お食事」と「くつろぎ」の空間を両立できる
一台二役のソファーダイニングがおすすめ。
家具の数を減らすことができ、
余白のあるコーディネートが叶います。
例えば、東京店でもお問い合わせをよくいただく
「リビングダイニング3点セット WIRY」の場合、
最低限必要なスペースは、赤枠で囲んだ
258cm × 208cmの部分です。
本体の設置面積に、人が通るスペース「60cm」と、
テーブルとソファーの間のスペース「10cm」を
合わせて計算しています。
画像のようにソファーを壁付けにすると
最小限のスペースで設置が可能です。
お部屋の中央に配置した場合や、
同シリーズの異なるサイズの必要スペースについては、
下記のマガジンにてご紹介しておりますので、
こちらもぜひご覧ください。
人気のソファーダイニング「WIRY」を例に、動線を含んだ、設置スペースを確認しました。
https://www.receno.com/pen/dinings/u19/2019-07-16.php2つ目は、座る人数が限定されないという点です。
通常のダイニングテーブル+ダイニングチェアの場合、
基本的に座れる人数が固定されてしまいます。
しかし、ソファーダイニングの場合、
一人一脚が基本のダイニングチェアとは異なり、
座る人数が限定されません。
数ヶ月前、ご担当させていただいた
30代ご夫婦のお客様より、
このようなご相談をいただきました。
「高齢の両親が頻繁に遊びにくるため、
人数が増えても皆がリラックスできる空間にしたい」
そのお客様は、小さなお子様がいらっしゃり、
都内のマンションに、ご家族3人でお住まいです。
よく遊びにいらっしゃるご両親も含め、
皆様が心地よく過ごせるよう、
インテリアへのこだわりを持ったお考えが素敵で、
勝手ながらとても記憶に残っています。
そこで、わたくしがご提案させていただいたのが、
WIRYのソファーダイニングです。
冒頭でご紹介した通り、ソファーダイニングの場合は
座る人数が限定されないため、ご来客で人数が
増えた時にも対応しやすいのが魅力です。
座面にゆとりがあるため、小さなお子様の横に
ぴたっとくっついて一緒に座ることができるのも
嬉しいポイント。
また、WIRYの座面は、程よい硬さのウレタンを
使用しているため、長時間座っていても疲れにくく、
ゆっくりとお食事や団欒を楽しむことができます。
先程のお客様からも、
「家族でゆっくり食事ができるのが楽しみです」と、
大変うれしいお言葉をいただき、
スタッフのわたくしまで温かい
気持ちになったのを覚えています。
【 スペース 】【 子供の世話 】【 掃除 】の3つをテーマに、ソファーダイニングの魅力をお伝えします!
https://www.receno.com/pen/school/u20/2017-07-04.php
3つ目は、お仕事や作業がしやすいという点です。
在宅のお仕事も主流となりつつある現在、
書斎を用意することが難しいという方も多く、
リビングダイニングのスペースで
お仕事や作業をしたいというご相談をいただきます。
わたくし自身、閉店後に店内のあらゆる場所で
パソコン作業や書きものをしているのですが、
いちばん座る機会が多いのは、
実はWIRYのソファーダイニングなんです。
ソファーダイニングは、一般的なダイニングより
少し低い設計になっていることが多く、
WIRYの場合もテーブルの高さ:68cm
座面の高さ:42cmという設計です。
これにより、テーブルの上に腕を乗せても自然と
肩が下がるため、力まずにパソコンのタイピングや
書きものができ、ストレスなく作業できることを
身をもって実感しています。
また、一般的なデスク以上の天板面積があるので、
パソコンに加え、本や資料、ペンや飲み物などが
広げやすく、物が重なり合ってごちゃっとしないのも
個人的にいいなと感じているポイントです。
ダイニングテーブルで勉強することのメリットを、プロが解説します。
https://www.receno.com/pen/dinings/u35/2024-07-03.php
続いては、
ご購入時に気をつけたい「2つのポイント」です。
お部屋との相性やお好みのデザインなど、
気になることは多々あると思いますが、
基本のポイントとして、下記の2つを
ぜひ注目していただきたいです。
1つ目は、テーブルと座面の差尺についてです。
差尺は、ダイニングの高さを選ぶ際に、
食事がしやすいかなどの基準となる数値です。
一般的には26~30cmが、
使いやすい高さと言われています。
テーブルの高さと、チェアーの座面の高さ、
それらを差し引いたものを「差尺」といいます。
ソファーダイニングの場合は、お食事をとりつつ、
その後もダイニングで過ごす時間が長くなるため、
圧迫感をなくし、よりリラックスできるよう、
リセノでは、少し低めの差尺 26cmを
おすすめしています。
また、冒頭でご紹介した
最低限必要なスペースも把握しておくと、
「思っていたより大きかった...」
という失敗を防ぐことができますので、
こちらも併せてご確認ください。
快適な暮らしの基本!テーブルとイスのベストな高さをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/dinings/u77/2025-05-12.php
2つ目は、お手入れについてです。
ソファーダイニングは、
お食事をとる場所でもあるため、
通常のソファーよりも少々汚れが付きやすい
というデメリットがあります。
そのため、万が一汚れてしまっても、
すぐにお手入れがしやすいよう、取り外しができる
カバーリングタイプがおすすめです。
また、生地を保護する
プロテクタースプレーを併用することで、
きれいな状態を保ちやすく、
お手入れがより簡単になります。
カバーリングタイプの良いところは、
お手入れがしやすい点だけではありません。
季節や気分でカバーだけを変更でき、
気軽に模様替えを楽しむことができます。
インテリアを楽しむという観点からも、
カバーリングタイプは、非常におすすめです。
替えカバーをお考えの方もぜひ!生地の素材別にご紹介。
https://www.receno.com/pen/receno-product/u12/2020-08-07.php
先行展示中の福岡店。閉店後、スタッフみんなで休憩中の様子。
Re:CENO productの新シリーズ「culum」。
こちらのシリーズから、
ソファーダイニングが近日発売開始となります。
すでにご好評いただいている「WIRY」シリーズに、
新たな「culum」シリーズが加わり、
お客様それぞれのお好みに合わせた
ダイニングコーディネートをお選びいただけます。
発売開始日などの詳細につきましては、
リセノの公式WEBサイトやインスタグラムにて
随時お知らせいたしますので、
楽しみにお待ちいただけますと幸いです。
実店舗では、WEBサイトでのお披露目を前に、
一足早く、8月上旬入荷でのご予約注文を
承っております。(2022/7/27時点)
京都店・福岡店では実物を展示中、
東京店でも8月中に展示を開始予定ですので、
お近くにお越しの際は、実店舗へも
お立ち寄りいただけると嬉しいです。
culumダイニングシリーズ一覧
最後に今回の内容をおさらいします。
ソファーダイニングのメリットは、
ご購入時のポイントは、
でした。
ソファーダイニングをご検討中のみなさまの
ご参考になれば幸いです。
ソファーダイニングに限らず、
インテリアのご相談やお悩みがございましたら、
お気軽に店舗スタッフまでお声掛けください。
みなさまのご来店を
心よりお待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サイズ・素材の特性・座り心地を比較して、自分にあったソファーダイニングを選ぼう。
https://www.receno.com/pen/dinings/u6/2023-03-16.php「L字」と「対面」それぞれの特性を知り、ご自身・ご家族にぴったりのレイアウトを選びましょう!
https://www.receno.com/pen/dinings/u19/2022-09-13.php丸テーブルの購入前に知っておきたい! メリット・デメリットを徹底解説します。
丸テーブルのメリットとデメリットをそれぞれ理解して、暮らしに最適なテーブルを選びましょう。
円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい!適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?
○人で使っても狭くない?必要なスペースはどのくらい?など、円形ダイニングにまつわる疑問を解消します!
家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。
リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!