
明るい色の床でつくるナチュラルヴィンテージについてお伝えします。
https://www.receno.com/pen/howtonv/u35/2021-09-24.php公開日 2024年05月24日(金)
こんにちは。動画クリエイターの田村です。
みなさまは「ナチュラルモダン」という
言葉を聞いたことはありますか?
「ナチュラルモダン」は主に、
インテリアスタイリングにおいて使われる用語です。
近年人気の「ジャパンディ」に並び、
この「ナチュラルモダン」も注目を集めています。
今回は、「ナチュラルモダン」とはどのような
インテリアスタイルを指すのか解説いたします。
スタイリングの際に注意すべきポイントも
詳しくご紹介します。
今回のマガジンを読めば、どなたでも
簡単に「ナチュラルモダンインテリア」を
取り入れられるようになります。
ぜひ、最後までご覧ください。
ナチュラルモダンインテリアとは、
「ナチュラルスタイルのインテリア」と
「モダンスタイルのインテリア」を
掛け合わせたインテリアスタイリングのことです。
ここでは、それぞれのスタイリングの
特徴を簡単にご説明します。
「ナチュラルモダン」にはピンとこないけれど、
「ナチュラルインテリア」と聞くと想像がつく、
という方は、案外多いかもしれませんね。
ナチュラルインテリアとは、
自然素材を多用したスタイリングのこと。
ナチュラル、つまりは自然に由来する
家具や雑貨をお部屋に多く取り入れることから、
温かみのあるインテリアになります。
具体的なアイテムとしては、
など、素材本来の質感を
感じられるものが挙げられます。
色味やデザインに関しては、華美なものを避け、
シンプルなデザインやトーンを抑えたカラーを
取り入れることがポイント。
あたたかくて落ち着いた印象のお部屋を作れます。
一般的に、ナチュラルインテリアで用いられるのは
トーンを抑えた「アースカラー・無彩色」と呼ばれる
ベージュ・グレー・ホワイトなどのカラー。
ナチュラルモダンスタイリングを実現する上でも
大切な要素ですので、覚えておきましょう。
/// ナちゅびん
ちなみに、自然素材を多く取り入れるという点では、
リセノが提唱する「ナチュラルヴィンテージ」と同じ。
ナチュラルヴィンテージスタイルは、ここに
「ヴィンテージ感のあるアクセントアイテム」を
ミックスすることで、シンプルながらも
味わい深いお部屋に仕上げています。
ナチュラルヴィンテージスタイリングについて
より詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください。
明るい色の床でつくるナチュラルヴィンテージについてお伝えします。
https://www.receno.com/pen/howtonv/u35/2021-09-24.php濃い色の床でつくるナチュラルヴィンテージについてお伝えします。
https://www.receno.com/pen/howtonv/u35/2021-07-30.phpモダンインテリアとは、こちらも文字通り
「現代的なインテリア」のことを言います。
みなさまは「現代的なインテリア」と聞くと、
どのようなイメージをお持ちでしょうか。
このような印象があるかなと思います。
どれも、おおよそ正解です。
厳密な定義はありませんが、一般的には
「都会的で、洗練されたインテリアスタイル」
のことを言います。
「都会的、って結局なに?」
「洗練された、ってどういうこと?」
と、これだけでは少し困惑してしまいますが、
今から説明しますので、ご安心を。
先ほどのナチュラルインテリアでは、
「自然素材」「温かみ」「素朴さ」が
キーワードだったことを思い出してみてください。
そうした時に、モダンインテリアのキーワードは
「無機質」「直線的」「クール」といった具合です。
モダンインテリアでは、ガラスや金属、
アクリル素材やステンレス、スチールなど
人工的な素材が多く使われます。
これは、モダンインテリア発祥の背景にある
アーツ&クラフツ運動やアール・デコなどが
大きく関係しています。
▼アーツ・アンド・クラフツ運動
19世紀にイギリスの詩人・思想家・デザイナーであるウィリアム・モリスが主導したデザイン運動のこと。
デザインや機能において、安価ながら粗悪なものが大量に世に溢れていたことを憂いたモリスが、職人による工芸の技術、プロダクトの美しさを復興させようとした運動です。
それらの芸術運動によって、
「それまでの華美な装飾デザインを廃した、
合理的で機能的なデザインや製品」が
インテリアでも主流になっていったというわけです。
その潮流の中で生まれたのが「モダンインテリア」。
それゆえに、モダンインテリアで使われる素材は
ステンレスのように丈夫で錆び付かない素材や、
アクリルのように安価でありながら強度があるなど、
機能的な面を有しているのです。
しかし、それらの人工物には
木のような凹凸とした質感はなく、
表面が均一的、かつ素材の特性や加工の性質上
直線的なアイテムが必然的に多くなります。
だから、シャープで整ったイメージに、
つまりスタイリッシュな印象に仕上がるのです。
角張ったアイテムが多いことからも
メンズライクになる理由が見てとれますね。
ここまでで、ナチュラルインテリアと
モダンインテリアの違いが
ご理解いただけたかと思います。
では、「ナチュラルモダン」とは
具体的にどういったものなのか。
そして、リセノのナチュラルヴィンテージの
セオリーをベースにしたナチュラルモダンの
作り方を解説していきます。
ナチュラルモダンで大切なのは、
「それぞれの要素の割合」です。
勘の鋭い方はお分かりかもしれませんが
「ナチュラル」と「モダン」は
似ている要素を持ちつつも、
相反するスタイリングなのです。
両スタイリングとも、
「シンプル」「無彩色・アースカラー」
という要素は満たしていますね。
しかし、ナチュラルインテリアが
「自然本来の素材感」を重宝しているのに対し、
モダンインテリアではむしろ人工物の
「つるつるとした質感」が中心になっています。
また、直線的なスチール素材のテーブルと
丸みを帯びた木製テーブルとでは、
抱く印象は全く異なります。
このように、相反する要素を組み合わせるのが
ナチュラルモダンインテリアなのです。
では、どうすればいいのでしょうか。
そこで登場するのが「要素の割合」です。
両方のスタイリング要素の割合を
5:5で均等に取り入れてしまうと、要素が喧嘩して
互いの良さを打ち消してしまうかもしれません。
おすすめは「ナチュラル8:モダン2」の割合で
お部屋に要素を取り入れるという方法。
なお、これは視覚的な割合であって、
「アイテム数」ではない点にご注意ください。
ナチュラルモダンを実現するには、
まず、「ナチュラルインテリア」をベースとして
家具を選んでいくことをおすすめします。
理由としては、ナチュラル家具は販売数が多く、
お気に入りのアイテムを見つけやすいからです。
モダン家具でベースを整えようとすると
予算が高額になってしまったり、
ナチュラル家具に比べ個性が強いアイテムが多く、
買い方によっては失敗してしまいます。
また、テイストを決める際に
お部屋の内装はとても大切です。
その点、日本の住宅には
モダンな内装の物件が少ないことも、
ナチュラルインテリアをベースとして
おすすめする理由の1つです。
ナチュラルインテリアのベースが決まったら、
これから紹介する4つのポイントを押さえて
アイテム選びをしていきましょう。
ナチュラルモダンに「自然素材」は欠かせません。
木製家具、リネンやコットンの
ファブリックアイテムを使うことで、
空間に温かみと自然な質感を加えましょう。
デザインは「シンプル」であることが
ナチュラルモダンでは重要です。
直線・曲線をバランスよく取り入れることで
ほっこりしすぎず、モダンな程よいクリーンさを
印象づけることができます。
ナチュラルモダンには、アクセントカラーよりも
アースカラーや無彩色を取り入れた方が失敗が少なく
空間にまとまりを持たせることができます。
ベージュ・グレー・ホワイトなどのアイテムを使い、
自然素材の持つ色合いを活かすことで、
調和の取れた空間を作り出すことができるのです。
ナチュラルモダンの肝は、この「外し」です。
普通であれば同じ素材で揃えるとことを
あえて違う素材を使うことで、
空間にアクセントを与えることができます。
その結果、のっぺりとした印象にならず
シンプルながら洗練されたお部屋になります。
失敗なく取り入れられる
おすすめの異素材は「真鍮」です。
鈍く輝く黄金色の光沢は、煌びやかすぎず
空間に程よい華やかさと上品さをプラスしてくれる
ナチュルモダンテイストにぴったりの素材です。
ナチュラルモダンなお部屋づくりに、
手軽に取り入れられるものから、
大きく雰囲気を変えられるアイテムまで。
リセノでお買い求めいただける
おすすめ商品を4つご紹介します。
北欧発ラグジュアリーブランドが手掛ける、
絶妙なカラーリングのブランケット「elvang Thyme」。
ぽこぽこと波打ったような質感で、ソファーに
バサッとかけておくだけでも様になります。
コットン特有のふんわりサラッとした
肌触りで、使い心地も抜群。
ナチュラルモダンにぴったりの
落ち着いたトーンのカラーリングと
自然素材の質感を兼ね備えたelvan Thymeは、
「ナチュラルモダンをお部屋に取り入れてみたい。」
「だけど、何から取り入れればいいかわからない。」
といった方におすすめの商品です。
次にご紹介するのは、リセノプロダクトの
「ダイニングチェア folk Arm w/codeback」です。
直線的なラインで構成されたチェアは
空間を引き締め、お部屋にメリハリをもたらします。
ただ、よく見ると随所に、
丸みを持たせていることがわかります。
これにより、直線的な要素を持ちつつも
温かな雰囲気を生み出せるのです。
ペーパーコードの背面・座面のおかげで、
自然素材のざっくりとした風合いを
お部屋にプラスしてくれる効果も。
また、肘掛け部分の丸みは、
ついつい触ってしまう、なめらかな触り心地。
僕自身も、かなり気に入っているポイントです。
実際に店舗にて、その座り心地を
ご体感いただきたいおすすめの一脚です。
コットンとリネンの混合シェードが特徴の
「フロアライト Brass&LinenMix」。
支柱部分にはナチュラルモダンにぴったりの
真鍮が使用されており、高級感のあるデザイン。
細めのスタンド径も相まって
洗練された印象を放つフロアライトです。
消灯時も美しく、存在感を放つので、
素材感を大切にするナチュラルモダンでは
大きな役割を果たしてくれます。
使用人数や用途に合わせて伸長できる
「folk ダイニングテーブル」のブラックカラー。
インパクトのあるサイズとカラーリングですが、
ナチュラルをベースにしたお部屋に取り入れると
空間を程よく引き締めてくれます。
ブラックカラーは先ほどご紹介した、
フロアライトのような真鍮素材のアイテムと
非常に相性が良いので、
ナチュラルモダンテイストを作りたい方は
ぜひこちらもご検討ください。
「ナチュラルモダンインテリア」をテーマに
紐解いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
ナチュラルモダンインテリアを
作る際のポイントをおさらいしておきましょう。
一見、身構えてしまうネーミングの
インテリアスタイルですが、
今回ご紹介したポイントを押さえることで、
誰でも簡単に実現できます。
ナチュラルモダンに興味のある方は
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
話題のインテリアスタイル「ジャパンディ」の特徴と取り入れ方
https://www.receno.com/pen/coordinate/u51/2024-02-16.php12畳リビングのレイアウト術! 人数や暮らし方にあわせた実例をご紹介します。
リビングのレイアウトは、「ソファーの配置」から考えるのがおすすめです。暮らしの人数やライフスタイルにあわせた実例を紹介します。
6畳リビングのレイアウト術! 狭い空間でも広く心地良く暮らすコツ
「6畳のリビングにソファーは置ける?」「お部屋を広く見せる方法を知りたい!」そんなお悩みにお答えします。
「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。
リセノが目指すインテリアスタイル「ナチュラルヴィンテージ」スタイルについてメリットや、実践術をまとめておこうと思います。
センス良く見せるカラーコーディネート術、7 : 2.5 : 0.5の法則をご紹介します。
インテリアを買い足す、引っ越しをする方は必見!家具のお色選びのコツを披露します。