Web Magazine

ポケットコイルマットレスとは? 
ボンネルコイルとの違いや選び方を徹底解説

こんにちは。
品質管理チームの仮屋﨑です。

1日8時間睡眠として人生の
3分の1の時間を過ごすことになるベッド。

pocket_coil_guide (1).jpg

日々を快適に過ごすためには
睡眠の質はとても大切です。

自分に合ったマットレスを
お探しの方に向けて
ポケットコイルマットレスについて
特徴から選び方、おすすめの商品まで
紹介していきます。

ポケットコイルの構造と特徴

pocket_coil_guide (2).jpg

まず、マットレスには大きく分けて
クッション材として高反発ウレタンや
ファイバーなどを使ったノンコイルマットレス
コイルスプリングを使ったコイルマットレス
2種類があります。

ノンコイルマットレスはウレタンなどを
使用しているため軽量で比較的安価に購入できます。

しかし、コイルマットレスに比べて通気性が悪く
へたりやすいため、耐用年数が短いものが多いです。

コイルマットレスはクッション層がバネになるため
通気性に優れ、耐用年数も長いものが多いです。

また、反発力が高いため寝返りや起き上がりの際の
腰の負担を軽減することができます。

さらに「コイルマットレス」には
ボンネルコイルポケットコイル
2種類があります。

ボンネルコイルのメリット・デメリット

pocket_coil_guide (3).jpg

「ボンネルコイル」は
コイルがすべて連結された構造になっており、
身体を面で支えるため硬めの寝心地が特徴です。

メリットとしては以下の通りです。

  • 連結されたコイル全体に荷重が掛かるため
    コイル一つひとつが劣化しにくく耐久性に優れる。
  • 比較的安価なものが多い。
  • クッション層全体がコイルになっているため
    通気性に優れる。

ただし、デメリットとして
コイル全体が連結されているために
体圧分散性が低く、腰に負担が掛かりやすいです。

また、横揺れもしやすいので2人以上で寝る際には
隣の人の振動が伝わるため、
複数人で使う場合には不向きです。

そのため、体格が良い方やおひとりでお使いになる方、
お手頃な価格で購入したい方におすすめです。

ポケットコイルのメリット・デメリット

pocket_coil_guide (4).jpg

ポケットコイルはその名前の通り、
コイルが一つひとつ独立した構造になっています。

メリットは以下の通りです。

  • バネならではの反発力のある寝心地。
  • 独立したコイルによる優れた体圧分散性。
  • 隣の人の振動が伝わりにくい。

コイルが独立した構造のため
ボンネルコイルと比較すると
耐久性と通気性は劣ります。

デメリットとしては
その構造上、製造の手間がかかるため
価格が高いものが多いです。

体圧分散性に優れているため
腰痛が気になる方や2人以上で
お使いになる方におすすめです。

腰痛持ちの方は下記のマガジンで
マットレスの選び方について詳しく解説しています。
ぜひご一読ください。

ポケットコイルの特徴の詳細解説

pocket_coil_guide (5).jpg

リセノでは、ボンネルコイルに比べると
価格が高くなってしまいますが
身体への負担が少なく、理想の寝姿勢を実現できる
ポケットコイルマットレスをおすすめしています。

ポケットコイルの特徴をより詳しく解説していきます。

体圧分散性に優れる

それぞれのコイルが身体に合わせて沈み込むため、
特定の箇所に集中して圧力がかかることなく
バランスよく身体全体を支えてくれます。

優れた体圧分散を実現し、
理想の寝姿勢を保つことができます。

横揺れ、きしみ音が少ない

ボンネルコイルとは異なり、
寝返りの際に横揺れやきしみ音が少なくなります。

また、2人以上で寝る際も隣の人の
寝返りや動きの影響が伝わりにくいため、
快適に眠ることができます。

不織布でコイルが包まれている

コイルを一つひとつ独立させるために
個別に不織布で包む構造になっています。

ボンネルコイルに比べると少し劣りますが、
通気性は悪くなく、定期的な換気をすることで
カビやダニの発生を軽減できます。

ポケットコイルマットレスの選び方

それではここから
ポケットコイルマットレスを
構成する重要な要素のコイルについて
選ぶ際の指標を解説していきます。

コイルの線材の品質

pocket_coil_guide (6).jpg

コイルに使われる線材は
硬鋼線ピアノ線の2種類があります。

マットレスの品質表示には
線材の種類を記載していることが多く、
「硬鋼線」の場合は「SWRH」
「ピアノ線」の場合は「SWRS」と書かれています。

硬鋼線は一般的なコイルマットレスで
広く使われている線材で、
炭素含有量、マンガン保有量で
耐用年数が変わってきます。

ピアノ線は高級線材であり、
しなやかで丈夫な特徴をもっているため、
基本的に10年以上の耐用年数を誇ります。

10年以上使い続けたい場合は
ピアノ線が使われているものか
硬鋼線の品質が良いものをお選びください。

コイル数

pocket_coil_guide (7).jpg

コイル数は基本的に数が多ければ
体圧分散性が高くなり、
理想の寝姿勢を保ちやすくなります。

ただしコイル数が多くなると
その分価格も高くなってきます。

一般的なポケットコイルマットレスであれば
シングルサイズで約450個ほどの数のものが多いです。

ゾーニング

pocket_coil_guide (8).jpg

快適な寝姿勢を作るためには
コイルのゾーニングが重要になります。

マットレスに横になった時に
一番重く沈み込むのがお尻部分です。
沈み込みすぎると腰への負担となります。

ゾーニングが施されているマットレスの場合
腰にあたる部分のコイルを太く・硬くし、
沈み込みを抑える仕様になっています。

ゾーンによって硬さを調整することで、
身体のセンターラインがまっすぐになる
理想の寝姿勢をつくります。

おすすめのポケットコイルマットレス

pocket_coil_guide (9).jpg

ここからはリセノでお買い求めいただける
ポケットコイルマットレスをご紹介していきます。

柔らかさについては、目安を記載しておりますが、
体感には個人差がありますので、
あくまで目安として認識いただけますと幸いです。

また、マットレスは実際に使うまで
身体にあっているかわからないものです。

リセノでは京都・東京・福岡の実店舗で
展示もしておりますので、
お近くの際はぜひ体感しにいらしてください。

プレミアムポケットコイルマットレス

pocket_coil_guide (10).jpeg

コイル数が450個ほどの
少し柔らかめの寝心地のマットレスで、
「3ゾーン」構造にゾーニングされています。

寝ている時に一番体重のかかる、
お尻から腰あたりのコイルだけが硬くなり、
反発力が強くなっています。

それにより、自然と快適な寝姿勢を保ちやすく、
腰に負荷がかからないようサポートしてくれる
構造になっています。

ゴールドプレミアムマットレス

pocket_coil_guide (11).jpeg

コイル数が741個ほどで、
やや硬めの寝心地のマットレスです。

ゾーニングは先ほどと同じく
「3ゾーン」構造ではありますが、コイル数が多い分、
より身体全体に合わせてフィットし、
理想の寝姿勢を保ってくれます。

ナノテックプレミアムマットレス

pocket_coil_guide (12).jpeg

コイル数が1250個と
一般的なポケットコイルマットレスより
約3倍ほどの数が、きめ細やかに配置された
マットレスになります。

さらに、ゾーニングも「7ゾーン」構造となっており、
柔らかい部分と、硬い部分を細やかに分け、
身体をより一層優しくサポートします。

寝心地も、全体的に硬いというよりかは、
柔らかい部分と硬い部分のバランスが丁度良い
寝心地になっています。

ポケットコイルマットレスのお手入れ

pocket_coil_guide (13).jpg

ポケットコイルマットレスは
比較的耐用年数が長いものが多いですが、
毎日使うものですので、より長く使うためにも
定期的にお手入れをおすすめします。

健康な成人が一晩にかく寝汗の量は、
平均してコップ1杯(約200㎖)程度と言われています。

通気性の良いマットレスでも湿気は溜まりますので、
定期的に換気を行うことで
カビやダニの発生を防ぎます。

pocket_coil_guide (14).jpg

ポケットコイルマットレスを換気する際は
重量が重いので無理に壁に立てかけることはせず、
ベッドフレームとの間に書籍などを挟んで、
空気の流れを良くして換気してください。

また、毎日同じ場所で寝ていると
荷重のかかりやすい頭や肩、腰あたりの
マットレスの劣化が早くなります。

ローテーションと言って、マットレスの
上下裏表をひっくり返す作業を
半年から1年ほどを目安に行ってください。

ポケットコイルの特徴を知って
快適な睡眠環境を実現しましょう

pocket_coil_guide (15).jpg

それでは、今回のおさらいです。

ポケットコイルの特徴は以下の3つ。

  • コイルが独立しており体圧分散性に優れる
  • 横揺れ、きしみ音が少ない
  • 不織布でコイルが包まれている


ポケットコイルマットレスを選ぶポイント

  • コイルの線材の品質
  • コイル数
  • ゾーニング

ポケットコイルの特徴から
選ぶポイントの指標まで紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか。

耐久性の高い素材が使われているマットレスは
その分価格も高くなります。
合わせて寝心地の好みや何人で使うかなど
各ご家庭によって検討要素はさまざまです。

一度購入すれば5年10年と
使い続けるものですので
このマガジンを参考に
慎重に検討いただけますと幸いです。

ご一読いただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

プレミアムポケットコイルマットレス

¥ 28,800 ~


ゴールドプレミアムポケットコイルマットレス

¥ 38,800 ~


ナノテックプレミアムポケットコイルマットレス

¥ 47,700 ~


木製ベッド folk/NA

¥ 79,800 ~


木製ベッド NOANA/NA スタンダードタイプ

¥ 89,800 ~




View More

AGRA特集

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

お部屋の衣替え

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「寝室の基本」の最新記事 4件

2025年3月28日(金)
寝室の基本

シングルとセミダブル、どっちを選ぶ?ベッドサイズの選び方をやさしく解説

自分に合ったベッドサイズを選ぶことで、心地よい睡眠をとりましょう。

デザイナー 木下 1
2025年4月21日(月)
寝室の基本

ポケットコイルマットレスとは? ボンネルコイルとの違いや選び方を徹底解説

マットレス選びで気になる「コイル」の種類。快適な寝心地を保つ「ポケットコイルマットレス」の特徴と選び方を解説します。

リセノ品質管理部
2025年4月15日(火)
寝室の基本

シングルベッドを2つ並べて使うメリットを解説! 寝室に必要な広さも検証します。

「シングルサイズの2台使い」と「クイーンサイズ」、どちらが良いのでしょうか? それぞれの利点と選び方について解説します。

編集部 増田
2025年4月07日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】暮らしにアートを取り入れるなら。 寝室をおすすめしたい理由

寝室にアートを取り入れる魅力と、インテリアのセオリーを紐解きます。

編集部 江本

「寝室の基本」の人気記事 4件

2018年5月18日(金)
寝室の基本

ベッドパッドとは? 意外と知らない敷きパッドとの違い

同じようで異なるアイテムの、ベッドパッドと敷きパッドの違いをご紹介します。

元京都店 舌 1410
2016年10月18日(火)
インテリアを学ぶ

ベッドサイズの選び方とは? 適した幅と高さを解説

ベッドサイズを決める判断基準とは...!?知っておくと間違ったサイズを選ばなくなる、便利な目安をお伝えします。

品質管理 遠藤 205
2017年11月28日(火)
寝室の基本

冬の寝具を上手に使って、朝までポカポカ、快適に眠ろう!

お布団メーカーさん直伝!寒い冬も、朝まで冷えずにぐっずり眠れる、とっておきの方法をご紹介します。

お客様係 山崎 186
2020年3月10日(火)
寝室の基本

2人暮らしでゆったり眠れるベッドサイズは? 同棲・夫婦におすすめの選び方

2人暮らし = ダブルと思われがちなベッド選び。もしかすると、2人に合うのはクイーン・キングかもしれません!

お客様係 山崎 129

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』